4年1組からのトピック


「大豆」

 前回、テーマの話し合いで残っていた題材が『大豆』『かいこ』『しゃぼん玉』『都道府県』『石けん』など。これらを絞り込んでいくために、仲間とポスターを描き、プレゼンをしていきました。自分たちが「このテーマは…」と考えるセールスポイントを語ります。その語りを他のテーマを推す子たちが聞き(聴き)ます。どの子も「自分が考えているテーマが一番」と思っているのは間違いないことですが、このプレゼンを通して、他のテーマの良い所を見出すように聞く(聴く)ことができると、最後の決定の際にはみんなで納得できるのではないかと考えます。ですから、このプレゼンの時間はとても大切です。

 6月末。何回かプレゼンを繰り返し、最終的には『しゃぼん玉』『都道府県』『大豆』が残りました。ここまでくり返し、それぞれの魅力を伝え合い、受け止めようとしてくると「どれに決まってもいいよ!」という雰囲気が出てきます。そして「一学期も残り少なくなって来たから早く決めたい!」という思いも。7月初旬。ついに「もう決めようよ!」となり、3つのテーマで投票をし、今年度の題材は『大豆』に決定しました。

 『大豆』は、そのままでも食べられますがいろいろな食品に変化します。そのことを3年生の国語の教材文で知っていた(これも選ばれた要因の1つ)子どもたちは、そこにこのテーマの魅力を感じています。味噌・醤油・納豆・豆腐…。何を対象にして研究をするか?
 「これがいいな」「あれがいいな」とありますが、その前提に「自分達が育てて収穫した大豆で」という思いは子どもたちにはありました。そこで、大豆を植えることからスタート。植え時にはギリギリでしたから、大急ぎでプランターをたくさん使って『大豆畑』をみんなで作りました。種は子どもたちがお店で探してきました。品種は『丹波黒大粒』『枝豆茶豆』『黒ひかり』『湯あがり娘』『秘伝』などいろいろ。「全部試したい」というので、プランター毎に違う品種を植えています。また、「カラスにすぐにやられる」「カメムシがすぐにつく」など子どもたちは情報を集めてきたので、対策も施して夏休みを迎えました。

 夏休みは、輪番で水やりにやってきて、大豆の生長を見守っています。