4年3組からのトピック


「うどんの達人」

 2学期に入り、夏休み中にうどんについて調べた子と、実際にうどんを作ってみた子が発表をしました。中にはうどん教室に行った子もいました。
「早くみんなと協力してうどんを作ってみたい」という願いが生まれ、4人グループで活動することにしました。作るのは「讃岐うどん」です。太くて、コシのあるうどんにするにはどうやって作るか、今まで調べたことを活かして作ってみました。ところが、「かたすぎる」「短くてうどんじゃない」「こなっぽい」など、おいしいうどんとは言えませんでした。でも「自分達で作ったからおいしく感じる」とやや満足の子ども達でした。

 2回目のうどん作りは授業参観日です。4人で相談しながら前回の反省点を思い出しながら作りました。1回目よりもうどんらしくなりました。また、それぞれの班のうどんを食べ比べ、その違いについて皆で話し合いました。

 3回目のうどん作りは、生地の厚さや麺の太さ、長さの目標を持って行いました。7班が麺を今までより細く切ったところ、茹でたらちょうどよい太さになり、コシもしっかりあるうどんになりました。今まで厚くて太すぎであったことに気づいたのです。

 4回目は、公開授業でのうどん作りとなりました。多くの先生方が見ていてもいつも通り4人で手分けをしながら協力して作業を進めていました。「何回生地をふむんだっけ?」「生地の厚さをはかってみよう」「切る幅は3mm、これぐらいだよね」と仲間と確認しながら作りました。各自、出来上がった麺は家で茹でて食べたのですが、まだまだ満足できるうどんにはならないと感じている子が多かったです。
 その結果、「おいしい讃岐うどんを食べてみたい」「うどんの名人にコツを教えてもらいたい」という願いが生まれました。

 3学期には皆が満足できるおいしい讃岐うどんを目指して活動を続けます。

4年2組からのトピック


「おいしさ米るパン作り」

 子どもたちは、夏休みに、パン教室に行ったり、分量を変えて実験したりして、もっとおいしいパンにするためにどうすればよいか調べてきました。そして、3回目のパン作りは、塩の量や、こね方を変えて作ることになりました。その結果、見事に2回目よりも膨らんだパンが出来上がりました。先生達に試食してもらうと、「前回よりおいしい!」という評価をもらうことができました。

 しかし、今度は、中が層になってしまうという新たな問題が発生。「乾燥」が原因だということがわかり、4回目のパン作りでは、打ち粉を減らし、生地になるべく触らないようにしました。すると、層になるグループが少なくなりました。さらに、どのチームも焼き目がついて、見た目もおいしそうでした。4回目のパンは、お家の人に食べてもらいました。「想像以上においしくできていて、びっくりしました!」と、たくさん褒めていただきました。

 5回目は、いよいよプロの方に試食してもらうことに。何と、料理家の吉永麻衣子さんが来てくださることになりました!吉永さんは、子どもたちの作業の様子を見ながら、ガス抜きや成形の仕方など、たくさんアドバイスしてくださいました。

 吉永さんが6チームのパンを一つひとつ試食していく様子を、子どもたちは、どきどきしながら見守っていました。そして、吉永さんの、「どのチームもおいしいです。満点!」というコメントに、みんな大喜び。評価していただいた後は、吉永さんの活動について、お話を伺いました。「忙しいお母さんたちでも、子どものために作れるようなパン作りを広めたい。手作りのパンには、愛情がつまっています。」という吉永さんの思いを聞いて、「吉永さんのパンは、『愛こめパン』だね」と話していました。

4年1組からのトピック


「メロスと共に 走れ4−1 〜 みんなで劇をつくろう! 〜」

 今学期のスタートは「どんな話を(劇として)演じたいのか」を探るところからでした。『レンタル夢ショップ』『走れメロス』という既存の台本を使う案と、『世界昔話大集合(仮)』という台本を創作していく案が出されました。3つの中から自分が推す話を選び、その良さや魅力をお互いにアピールし合った後に、どれか1つに絞ることに…。結果は、太宰治さんの『走れメロス』を選びました。

 いよいよ『走れメロス』の台本を手にした子ども達。「どの役に挑戦しようか」と、毎日台本を読み込んでいきます。メロス・セリヌンティウス・ディオニス王などの主要キャストから、街の中に何気なく存在している町の人や村の人までその役はいろいろ。「みんなでつくりあげる」という目標を最初に掲げていたので、全員が何らかの役に就き、全員が演じるというスタイルを取ることにしています。

 11月には、ちょうど保護者の方や学校見学にいらした方にその様子を見て頂ける時間がありました。「すみません。私たち劇の練習をしているんですが…」と自ら声を掛け、自分たちの声の出し方、間の取り方、表情などを客観的に見て頂きました。すると「上手だよ」という声だけでなく「もっとゆっくり言った方が…」「顔が下を向いていて…」など、課題となる声を頂けました。自分たちだけでやっていると気づかないことを、第三者の方に教えて頂けるのは貴重な機会でした。

 12月、学期末になって、ついに「役決め」のオーディションを開きました。みんなの前でセリフを語り(演じ)、みんなで「誰が相応しいか」を選びました。主要キャストは練習のことや万が一のことを考えて、何人かが取り組めるようにしています。これから冬休みに入るので、その間に、さらに自分の(決まった)役になりきれるように練習を重ねます。

 こうやって表現活動に取り組むと、普段の教室ではもの静かな子がそれまでの殻を破ったかのように、声を出せたり、表情が豊かになったりします。この2学期も「えっ、この子が…」と何度、びっくりさせられたことか…。子ども達のいろんな表情に出会えた今学期でした。

3年3組からのトピック


「作ろう!楽しもう!きょだいめいろ」

 自分たちがやりたいことをどのように伝えるのか、何を調べればいいのかを話し合いながら、発表を行っていきました。伝えることを重ねるうちに子どもたちの中からお互いのやりたいことが十分伝わったという意見が出始め、十分な話し合いをした後であれば、「多数決」でもよいという意見が出されました。多数決という意見に対して、皆が賛同し、ついに結果投票。一学期末に「きょだいめいろ」に決定しました。

 二学期に入り、夏休みに調べてきたことなどを発表しあい、まず始めに「ミニ迷路」を作ってみることになりました。理由は「夏休みに作っていない人がいる」「夏休みに作った人でも、もう一度自分で作りたい」「教室やきょだいめいろを意識して作ったミニ迷路ではなかった」というものでした。みんなそれに納得し、「ミニ迷路作り」がスタートしました。そして、今回は「ミニ迷路からきょだいめいろへ」と言う目標があったので、ミニめいろが完成した子どもたちから、きょだいめいろの制作に取りかかりました。

 ミニ迷路を作る過程では、様々なアイデアが見られました。二段にしてみたり、むずかしさを選べるようにしてみたり、どの迷路を見ても「楽しさ」が凝縮されていました。しかし、「きょだいめいろ」を作り始めると様々な問題も出てきました。

 段ボールを使ってきょだいめいろに挑戦した子どもたち。しかし、段ボールだと「高くすると安定しない」という問題が出てきました。ポールを使ってみても、「ポールの重みをガムテープが支えられない」という「高さ」というものが大きな壁となりました。悪戦苦闘しているうちに「段ボール以外でも考えてみた」という子が出てきました。その子の声とともに、他の子どもたちも違う視点からのアイデアを考え、クラスの中で「6つ」のアイデアが生まれました。そこで、この6つのアイデアを実際に試してみることに。クラスのみんなの力でこの「高さ」を乗り越えることができるのか。力を合わせて「作ろう!楽しもう!きょだいめいろ」を目指します。

3年2組からのトピック


「今、わたしにできること」

 2学期に入って幼稚園のチューリップ組との往き来が頻繁になりました。入園説明会で一緒に歌を唄ったり小学校の校庭で秋を探したり、出逢う度に笑顔が溢れるようになりました。お互いが近い距離になったことで、変化が生じています。時には体調などによって園児さんの気持ちが重くなることもありますが、そんなときに3年生にその気持ちをそのまま表現してくれるようにもなりました。信頼関係があるからこそです。
 3年生はというと、小さな仲間の言葉を聞き、手を繋いで時を刻みます。ほんとうの兄弟姉妹のように変化してきた校種を超えた交わりでした。

 一方、学校の真裏の老人ホームにも足を運びました。お年寄りの日常に飛び込み、横に座ると対話が流れ出します。言葉が聞き取れないことがあります。幾度も同じことを語りかけることもあります。話が成立するのは難しいことを子どもたちは感じていたことでしょう。でも、おじいちゃんが子どもの頃の話、おばあちゃんが今聞いてほしいこと・・・ 小学校の今、将来の夢などの話が交差します。折り紙を折る手が世代を越えて重なりました。あっという間だけれど、実は緩やかに時間が流れていく豊かな空間がそこにはたしかに流れていたのです。
 姿が見えなくなるまで手を振る別れは幼稚園も老人ホームも一緒です。

 新学期になったら園児さんとの造形活動をしてみようと構想する子どもたちでした。

3年1組からのトピック


「わたを育てて、作ろう!」

 夏休みの間、輪番でわたのお世話に学校へ来て、観察をしました。2学期に入り、すくすくと育った?はずのわたの木。何故か元気がありません。水のやり過ぎかもしれないし虫に食べられたのかも・・・?いろいろな目撃証言を集めるうちに「どうも学校にいる動物たちが新芽を食べているらしい」ということがわかってきました。そこでわたの鉢を動物たちが近寄れない場所へ移動し、育てることが決まりました。

 収穫期になると「わたがはじけていたよ」と摘んで届けてくれる事が多くなりました。そこで「わたを育ててどうする?」と問いかけると、育てたわたを使ってメイドインカリタスの作品を作りたいとのこと。作品作りのためにわたを収穫後に糸にすることが目標となりました。たくさん取れたように見えましたが改めて収穫量を確認すると、糸にする練習の量はありません。話し合いをしていると「学校の校庭に落ちているイチョウの木の実=銀杏の果肉の部分を洗い、種を乾かしてそれを販売し、練習用のわたを購入する資金とすること」が提案されました。かぶれないようにマスクに手袋、長袖、ゴーグル・・・防護服のような格好で銀杏洗いに取り組みました。それと同時に銀杏販売をするときに使うキャラクターや販売時の言葉などを考ました。昨年銀杏洗いを経験していた子どもたちがいたので、その子たちが中心となって活動をしました。販売は大成功し、ようやく糸を紡ぐためのわたを安心して購入することができました。

 昨年羊毛で糸を紡ぐ経験をしていた子どもたちによると「スピンドル」を使って糸を紡ぎ、最低20〜30mぐらいの糸ができれば作品ができるとのこと。まず始めにスピンドル作りをしました。算数で使ったコンパスでダンボールに円を描き切り取り、菜箸にさしてその頭の所に羊頭釘をさして完成です。子どもの力では菜箸になかなか羊頭釘をさせません。すると昨年竹を扱っていた子どもたちは、「穴をあけるなら、きりだよ」とのこと。菜箸にきりで予め穴を開けておけば、子どもの力(力の強い子なら)でも釘を刺すことができました。無事スピンドルが完成し、クラス全員の目標が「糸を20〜30m紡ぐ」となりました。しかし、わたは羊毛とは違い繊維が絡まりにくく、経験をしていた子どもたちも悪戦苦闘していました。糸紡ぎに取り組むうちに、「二人組で糸を紡ぐ人」「手紡ぎをする人」などそれぞれの紡ぎ方(スタイル)が決まってきました。よりをかけて「より細く・強く・長い」糸を紡ぐための試行錯誤が始まりました。

2年3組からのトピック


「Toi et Moi とわちゃんといつもいっしょ」

 2学期はとわちゃんのマリオネット作りからはじまりました。夏休み明けに、自由研究「とわちゃんマリオネット」が紹介されました。そのマリオネットを見た瞬間みんなは、いいね!作りたい!一緒にダンスしたい!お話を作って遊んでみたい!とやりたいことを次々に意見としてあげました。フェルトを縫ってぬいぐるみで体の部分を作り、パーツパーツを丸カンで繋げて棒に付けた糸で操るスタイルの人形です。
 初めての糸と針を使ったお裁縫は大変なこともいろいろありました。でも、5年生のお姉さんやお母さまたちに手伝ってもらってだんだん慣れて上手になってきました。

 11月に人形劇団「ひとみ座」の方が来てくださって、舞台や人形のことについて詳しく教えてくださいました。子どもたちはからくり人形の動きに釘付けになっていました。団員の方の話も真剣に聞いていました。マリオネットの人形についてもアドヴァイスをもらいました。

 制作は、今かなり進んできました。顔の部分が完成してからは、特に自分らしさが出て個性豊かなとわちゃんが出来上がりつつあります。世界に一つのとわちゃんマリオネットです。これから糸を繋いで、操る練習になります。一緒に歌って踊って、ストーリーも考えて、楽しい舞台を作っていければいいなと思っています。

1年1組からのトピック


「だいすき〜いのちのかがやき〜」

 夏休み中、羊のあかりが栄養失調と脱水で40度の熱が出て倒れてしまいました。しばらく、福田牧場へあずかっていただき、2学期2週目にようやく学校に戻ってくることができました。早速、あかりの身体測定を行いました。前回の身体測定より2ヶ月以上経っているのに、たったの1kgしか増えていませんでした。「①十分な栄養をとらせる。②適度な運動をさせる。」という目標を決め、一生懸命にお世話してきました。なかなか散歩に行きたがらないあかりのために、「さんぽ応援ソング」も作りました。12月、2学期最後の身体測定をすると、3kgも体重が増えていました。他の羊たちとくらべるとまだまだ小さいですが、すっかり元気を取り戻しました。一つ心配は、夏に体調不良を起こしたことにより、秋から脱毛が始まったことです。今は体の後ろ半分の毛が抜け落ちてしまいました。でも下から新しい毛も生えています!3学期も、あかりちゃんの健康を気づかいながら、お世話を続けます。