3年2組からのトピック

「草木染め(仮)」

4月、クラス替えがあった後の緊張した空気を感じました。そこで、それぞれのクラスが今までどんな総合活動をしてきたのかを発表することにしました。すると、自分たちがやってきたことは、多摩川たんけんや野菜作りを通して自然や命を大切にしてきたことに気付き、今までやってきたことを生かして3年生の総合も自然や命にかかわっていきたいというみんなの想いが一つになりました。そこから、学年目標の「心のとびらを」や、みんなで考えたクラス便りのテーマである「心をひとつに」から、「みんなで力を合わせて何かを作りたい。」という声が上がりました。この声に、全員が賛同しました。具体的には、劇・料理・押し花・うちわ作り・籠作り・染め物の意見が出されました。子どもたちは、時折「自然・命」「みんなで力を合わせて」という芯となるところに返りながら、互いに指名し合って議論をしていきました。すると、毎日のように興味を持ったテーマについて調べてきて、それを発表させて欲しいという子がでてきました。朝や帰りの時間や、昼食の時間に発表できる時間を作っていきしました。同時に、調べた物や持って来た物を掲示するコーナーを教室の中に設置しました。
最終的に残ったのは、「染める」と「編む」でした。「染める」に関しては、2年生の時に羊の毛を染めたことがあるクラスがあり、それを見て「やってみたかった。」という子や「さらにもっといろいろ試してみたい。」という想いを持っていた子たちが多くいました。けれども、「多摩川に行くと多くの蔓があるから、染料で使った葉や花の残りの蔓で籠を編んだら蔓も無駄にならずに生かせる。」という、意見にも多くの子が共感し、「染めて編む」にテーマがほぼ決まりだしました。この話し合いの次の日の日記に「染めることや編むことの発表を聞いていてどちらも楽しそうだけれど、どちらも色々な方法があるから、それを二つやるには、時間が足りないと思う。」と、書いてきた子がいました。この不安をみんなに聞いてもらうと、「確かに・・・。」と、考えはじめました。子どもたちは、悩みました。そして、最後にまた立ち返ったのは、「みんなで力を合わせて何かを作りたい。」でした。籠は個人の作業が多くなるけれど、「染める」は、「みんなと力を合わせないとできない。」「自然との関わりが四季を通してできる。」ということでした。
「草木染め」(仮称)は、「みんなとつながっていたい。」「自然の恵みを大切にしたい。」という、2組の子どもの想いから歩みだしたテーマです。

3年1組からのトピック

「パラリンピックをつたえたい!(仮)」

3年生では、初めて自分たちで総合のテーマを決めます。「どんなことをやってみたい?」と投げかけてみても、最初はあまりピンとこないようでした。
しかし、「有平糖っていう綺麗な飴があるよ」「わら細工を体験してきたんだ」など、資料や実物を持ってくる子が増え始めると、「それいいね!」「やってみたいな!」と、みんなの意欲も高まっていきました。
いくつか候補が出たところで、「みんなでできそうなのは?」「一年間続けられそうなのは?」など、話し合いによって絞り込んでいきました。そして、残ったのは「パラリンピック」と「ジグソーパズル」でした。パラリンピックを希望していた子どもたちは、「オリンピックに比べると、パラリンピックはあまり知られていない。だから、みんなに知ってほしい」「パラリンピックは来年の夏だから、今年しかできないよ」など、強い思いをもっていました。その思いが伝わり、ほとんどの子がパラリンピックに賛成しました。ところが、「どうしてもやりたくない」という子がいたのです。理由をたずねると、「手や足がない人を見るのはこわいから…」と話しました。すると、みんなで「障がいをもつ人は、自分たちの周りにもいるよ」「障がいのことを知れば、こわくないよ。まずはやってみようよ!」と一生懸命説得しました。
まずは、たくさん話題に上がっていたボッチャをやることになりました。しかし、ある子が「ボッチャセットって、買うと8万円するらしいよ」と調べてきてくれました。「えー!そんなの買えない!」「作ればいいんだよ!」ということで、ボールとコートを手作りすることになりました。
用具がそろい、いよいよ試合です。みんな楽しみにしていたので、夢中でやりました。ところが、「点数のつけ方がわからない」「ボールの形がぼこぼこしてて、投げにくい」など、課題が出てきました。2学期では、さらにみんなで楽しめるようパワーアップしていきます。

2年3組からのトピック


「命とともに生きる」

牧場から帰ってきた3頭の羊たちとの暮らしが流れ出したのは4月22日でした。
クラス替えがあったので、学年で協働して育てるのです。
お当番の仕事は勿論のこと、散歩、大雨の予報の直前に動いた排水溝の掃除、校内の塀の工事に伴う小屋のお引っ越し、1年生との交わりなどを経て、羊への想いや願いが日々広がっていった1学期でした。夏の登校日から春に毛刈りをした羊毛を洗おうとベクトルの向きが定まっています。学期末にはその前段階として毛についた糞や藁、泥の塊などを取り除く作業にも挑みました。この羊毛を活かした2学期以降の活動に期待している子どもたちです。
畑の野菜(玉葱、キュウリ、ナス、トマトなど)もぐんぐん生長しました。苗を植え、雑草を抜き、スケッチをして日々変化する野菜の姿を瞼の裏に焼き付けてきました。浅漬けや炒め物などにして、旬の味を堪能しました。土の温かさ、新鮮な味、収穫の喜びを身体全体で味わうことができた1学期の総合です。

2年2組からのトピック


「大好きな羊さん、おいしい野菜」

 4月に帰ってきた大好きな3頭の羊。春の魅力がいっぱいの多摩川探検。心を込めて育てた野菜。1学期の総合活動では、常に自然と触れ合い、命を感じ、それを共に分かち合う友人の存在を感じました。
羊のお世話は、毛刈りを見守ることから再スタートし、今年は小屋の掃除の仕方、お散歩の時のコツ、3頭の羊の性格や特徴を1年生に優しく教える姿がありました。夏休み前最後の総合では、羊毛の掃除(ゴミ取り)をしました。夏休み明けには、その羊毛を洗い、何を創るか話し合うところから始まります。
多摩川探検で植物と関わることに慣れている子どもたちは、野菜のお世話もとても上手です。雑草を抜き、傷んでいる葉っぱを上手に取り除き、真心を込めて育てました。たくさんできた美味しい野菜を使い、簡単な調理もしました。「きゅうりの浅漬け」は少ししょっぱかったけれど、自分たちで作った野菜で作った料理に、とても満足そうでした。この経験を生かして、秋に行う宿泊の時には、もっと上手に料理をしよう!と張り切っています。

2年1組からのトピック


「動物・野菜・交流」

動物
 4月の移動動物園では、3月に福田牧場にお返しした「あかり」「マロ」「ふわり」の3頭の羊が戻ってくるという約束になっていました。ところが、「クラス替えをしたから別の動物を飼いたい」という子どもが半数を超え、再度、話し合いをすることに。「1年生の時に山羊を飼いたいと言ったけれど飼えなかったから子やぎを飼いたい」「じゃあ、飼っていた羊は?お父さん・お母さんになるって約束したのにどうするの?」子どもたちも真剣に話し合いました。その結果、この1年も引き続き羊を飼う、また今年度は「3頭の羊を学年108人で飼う」ことに全員一致で決定し、飼育を続けています。1年生に、羊の散歩や小屋掃除の仕方を教えてあげています。

野菜
 お泊まり会に向けて野菜を育てることになりました。まずは自分の育てたい野菜について、資料を使って調べました。冬野菜があること、収穫時期があることを知った子どもたち。その中から選ばれた野菜がトマト、きゅうり、ピーマン、なす、ズッキーニです。現在収穫し、浅漬けや炒め物にして少しずつ食べています。1年生の3学期から育てていた玉葱、個々で育てていたミニトマトも収穫できました。

交流
 カリタス幼稚園ゆり組と交流を始めました。6月に粘土遊びで園児さんを招待した際「遊びに行きたい」と担任の先生に話したことがきっかけです。1回目の交流は幼稚園へ行き、2回目の交流は、小学校に遊びに来てもらいました。国語で学習中の「スイミーの世界を作ろう」と張り切って制作を開始。当日は、教室掲示、スイミーの暗唱や歌のプレゼントを園児さんは喜んでくれました。幼稚園からのプレゼント「あんずジャム」と「梅ジュース」もみんなで一緒に食べることができました。

1年3組からのトピック


「だいすき」

~ヒマワリ・学校たんけん・動物~
移動動物園で、うさぎ、ヒヨコ、モルモット、ヤギ、ヒツジ、ポニーなどの動物とふれあって子どもたちは、小さなかわいい動物を飼いたいと思っています。しかし、大型動物を飼いたいと希望する子たちもいました。そういう中で、2年1組のヒツジの散歩や餌やりに取り組み、餌の食べ方や力強いことを学んでいきました。9月に動物を決定して本格的に育て始めます。
植物を育て生長の変化を知ることも、1年生の成長にとって大切なことなので、「ヒマワリ」の種を蒔き育てることにしました。4日~5日で発芽しました。子どもたちは、根や芽がどこからどのように出てくるのか知りたいということで種を水を含ませたガーゼに置き発芽させました。根が根毛でおおわれていたり殻をかぶった芽が伸びていく様子を興味・関心を持って観察していました。現在のヒマワリの草丈が、70㎝です。朝、せっせと雑草をする子ども達に感心しています。
学校たんけんも、短い期間で40人の教師と出会いシールを40枚集めた子が11人もいたのには驚きました。
秋祭りの話し合いも、おみこしや盆踊りをしたい、お店屋さんもしたいと大いに盛り上がっています。おみこしは、「ヒマワリを紙で作ったり描いたりしたい。」「おみこしのサイドの面は4つあるから、夏・秋・冬・春の物を作って貼りたい」と意見が出て思いは広がっています。テーマは、「日本の春夏秋冬」がいいと全員賛成で決まりました。子どもたちの意見の広がり深まりには脱帽です。
2学期からは動物が来て、多摩川たんけんで子どもたちの体験や知識が広がり熟成されていくと思います。

1年2組からのトピック


「だいすき」

~ヒマワリを育てよう~
これから育てるヒマワリのために花壇の草抜きと土作りをしました。ヒマワリの種を観察すると、同じような種でも白と茶色(模様)が友だちのものと少し違うのかも・・・。ヒマワリのためにふかふかの土のお布団の準備は万端!土を落ち着かせてから種をまきました。数日経つと芽が出てきて,あっという間に大きく成長しました。その様子を観察しようと外へ出ると、花壇にかわいらしい小さい緑色の草がたくさん生えていいて,びっくり!!でもこのままではヒマワリの栄養が取られてしまうと,一生懸命草抜きをしました。今はこんなに大きく育っています。2学期が始まる頃にはどこまで大きく生長しているのかはお楽しみに!!

~サツマイモを育てよう~
いただいたサツマイモの茎?苗?を観察しました。よく見ると茎が緑色だけじゃなくて、赤紫色の所や虫に食べられた所、枯れたところなどいろいろあります。その上茎からはひょろっと白い物(根?)も出ています。観察した後、土に苗を寝かして植えて水をあげました。ヒマワリと同じようにしっかり草抜きもしています。次の日サツマイモの様子を見てみると、葉がピンと上に立っていました。サツマイモは元気な様子。ほっとひと安心です。ホクホクのサツマイモ、秋に収穫できるのかな??

~○○○?を育てよう~
コスモス小屋から2年生の動物たちが移ってきました。教室の横に羊の遊び場があるので、いつも隣で?授業を一緒に受けています。そこで2年生に教わりながら羊のお世話を一緒にすることにしました。「いつか私たちも自分たちの○○○お世話したいな~」って思いながら,窓から羊たちを見ているのかも・・・。

1年1組からのトピック


「だいすき」

~さんかく池大好き!~
4月、入学した1年生は、さんかく池のおたまじゃくしに夢中でした。家に持って帰って、かえるになるまで大切に育てた人が何人もいました。5月、6月、今度はざりがにを発見!釣り竿を作ってきた人もいて上手に釣っていました。池は子ども達にとって楽しい遊び場です。興味がある物に向かい、自分の思いを持って行動する。そこに友だちとの関わりが生まれ、アイデアが生まれてくる・・・これが総合の始まりだと思います。

~ひまわり、さつまいも、大きくなあれ~
教室前の花だんの雑草をみんなで抜いて耕し、ひまわりとあさがおを育てることにしました。種をまいて、1週間くらいすると・・・かわいい芽がでました。今年の7月はあまり太陽が出なかったのでまだまだ小さいひまわりですが、夏休みに大きく育って欲しいです。
畑には、さつまいもの苗を植えました。「おいもができたら、焼き芋をしたいなぁ」という声も聞こえてきました。

~2年生と一緒に羊のお世話をはじめました~
2年生と、2年生が育てている羊と交流をし、羊と遊んだり、2年生の畑を見せてもらったりしました。7月からは、2年生に教えてもらいながら羊のお世話もしています。2学期から自分たちはどんな動物を育てたいかな。そんな思いを膨らませています。

~夢は「たべほうだい」~
友だちが家で野菜を育てているという発表を聞いて、クラスでも野菜や果物を育てることに興味を持つようになりました。そして、日々食べている野菜などの中から種を取り出し、育ててみることにしました。今は、野菜や果物、お花の種をまき、芽がでるのか実験中です。かぼちゃはどんどん大きくなってつるが伸びてきました。「たべほうだい」が実現できるか楽しみです。