3年1組からのトピック


みんなで土で遊ぼう!

3学期もどろだんごを作りたい
2学期は竹藪の土や荒木田土を主に使って作っていましたが、3学期は信楽粘土や多摩川粘土にも挑戦して作りました。多摩川粘土は昨年多摩川探検の時に子どもたちが見つけて学校に持ってきて保管してあったものです。昨年の取り組みから、粘土質の土だとどろだんごが作りやすく光ることがわかり、テラコッタ粘土や信楽粘土へと活動が繋がりました。

学習発表会
今年も学習発表会は、オンライン開催となりました。これまでのクラスの取り組み、そして、自分が活動してきた取り組みを他クラスの児童や保護者の方に伝えすることができました。子どもたちの多くは発表が始まるまでは「きんちょうする」と言っていましたが、いざ発表が始まると画面に向かって自分が光るどろだんご作りで学んできたことを精一杯伝えようと頑張っていました。

どろだんごの色つけ&パンフレット作り
3月「どろだんごに色をつけたい」と言った子がいたので、子どもたちは調べてアクリル絵の具またはチョークで色つけを行いました。どろだんごの表面が乾いてからアクリル絵の具を塗り、さらにびんなどで磨くと光沢が現れました。チョークの方は、ざるなどで粉状にしてから土に混ぜ込んで作ろうとしている子や粉に直接つけて磨こうとしている子がいましたが、なかなか上手く色が出なかったようです。

 そして、学習発表会がオンライン開催となったため、その時は作成しなかったのですが、パンフレット作りにも最後に取り組みました。どろだんごの光らせ方は土の種類やその子の作り方によって違います。一人ひとりの子が思いを込めて低学年用、高学年用向けに光るどろだんごの作り方を書きました。他学年の児童に届けることができ、子どもたちは満足気でした。嬉しかったのは、それを読んでくれた1年生数名が翌朝体験に来てくれたのです。子どもたちは優しく作り方を教えてあげました。「土」と楽しく向き合った一年間。土の感触の気持ちよさを改めて味わい、光るどろだんごを目指して試行錯誤し、仲間と助け合いながら土が光る面白さを味わった活動となりました。

2年3組からのトピック


ビオトープを命の場所にもどそう

ビオトープの黄しょうぶがなくなり、すっきりしてくると休み時間にたくさんの子が遊びに行くようになりました。地形や庭石を利用しながらの鬼ごっこはアスレチックみたいで面白い!と人気になっていました。そして、このままビオトープを遊び場にしたいな・・・という声がちらほら聞こえてくるようになりました。

「ビオトープを遊び場にするのか、いのちの場所にするのかきちんと決めたい」という声から三学期の総合が始まりました。一ヶ月以上、真剣に話し合いました。そして、「人がいないビオトープはつまらない。でも、生き物を捕らない、植物を守る、というようなある程度の制限は必要」という意見に全員が賛成し、「いのちの場所にもどす」ことが改めて決まりました。

同時に、きれいなお水を入れるため、ビオトープの防水シートを貼り替えることにしました。古い防水シートを取り除き、大きな石を外に出したり、底にたまっていた泥を取り除いたりと3学期も泥んこになりながら力仕事に一生懸命でした。

最後に排水の邪魔になっていた木をのこぎりで切り、すっかりきれいになったところで今年度の活動は終了となりました。

防水シートを貼り直し、今年中にお水を入れて命の場所にすることはかないませんでした。“造園業者さんにお願いする”という選択肢も考えましたが、「これまで全部自分たちの手でやってきたのだから、最後まで自分たちがやりたい」、「三年生になってもやる」という頼もしい子どもたちです。

2年2組からのトピック


ありがとう!ホイップ・ココア

洗った羊毛は、カーダーという器具でほぐさなければ、何かを作ることはできません。2学期はホイップの毛をカーダーにかけ、3学期はココアの毛をカーダーにかける作業から始めました。

オンライン授業になった日もあり、作品を作るためにみんなで力を合わせて一生懸命カーダーをかけました。慣れた手つきで子どもたちはどんどん作業を進めました。

そして、その毛を毛糸にするために手作りの糸を紡ぐ道具で毛糸にしていきました。この糸を紡ぐスピンドルという道具は、何人かの子どもたちが「スピンドルの作り方動画」を作ってロイロノートに提出してくれたので、それをオンラインの授業で紹介し合ったり、学校で教え合ったりしながら、自分のスピンドルを作りました。

自分で紡いだ毛糸でいよいよ思い出の作品作りです。作る物は、各自で決めました。マフラー、コースター、ポシェット、マスコットなど様々です。

手作りの毛糸は強度が弱いため、編み機を作って市販の毛糸を縦糸に使用することにしました。

編み機は、段ボールで作りました。何を作るかデザイン画を描き、自分でサイズを決めて段ボールで編み機を作りました。段ボールではなく、もう少し強度のあるものを利用した子もいます。

また、図工の焼き物用テラコッタ粘土の余りを使って、ホイップとココアを作って、カーダーをかけた2頭の羊毛をつけてマスコットを作りました。このマスコットは2頭の羊毛のふわふわを感じられる作品となりました。

学習発表会(今年度はオンライン)では、まだ制作途中のものあったので、3月に作品の展覧会を多目的ホールで開催することにしました。その日に向かって、子どもたちは作品作りに励みました。

展覧会では、実物を観た1年生が真剣なまなざしで「これ、あの2年生の羊の毛?どうやって作ったの?」と作品を一生懸命観ていたことが印象的でした。

みんなが励まし合い、教え合い全員が作品を完成させることができました。

2年1組からのトピック


おいしい!たのしい!わくわくランド

3学期は、3頭のための遊具作りの仕上げとホイップの羊毛を使った工作をしました。

遊具作りでは、頑丈なものに仕上げるため、薄いベニヤ板の裏に長くて硬い角材を力一杯打ち付けました。材木を重ねたり、打ち付けたり、はがしたりと試行錯誤の連続でしたが、みんなで協力して立派な6つの遊具が完成!完成後は、3頭の体重に耐えられるか、自分達で実際に乗って確かめてから遊ばせました。大事な3頭がけがをしたら大変ですから…。たくさん遊ばせた後は、釘抜きやバールを使い、材木と釘を完全に分けて解体。これでリサイクルもばっちりです。

羊毛工作のための毛は、春に毛刈りしたホイップの毛です。きれいな羊毛にするために、自分達でゴミを取り、洗って干し、ほぐしました。出来上がった羊は宝物です。

そして、3月16日(水)やっとポップコーンから育てたポップコーンを食べました。小さかった種からできた370gの収穫。調理すると大きなザル二杯分にもなりました。この1年の総合を思い出しながら美味しく頂きました。

1年3組からのトピック


だぁいすき!

☆多摩川たんけん だぁいすき☆
3学期は、1月26日、2月26日、3月14日の3回多摩川探検に出かけました。3回とも運良く中止も延期もなく実施できました。1月は寒くてブルブル…「もう帰りたい…」と言い出す子もいましたが、2月、3月は気温が上がり、春のような探検日和でした。

冬の多摩川は、昆虫や水中の生き物は少ないですが、それでも小さなクワガタを見つけたり、カマキリの卵を見つけたり、エビの皮を見つけたりできました。一番のみんなのお気に入りは、秘密基地作り!ススキや葦の枯れ枝や流木や木の切れ端や石を使って、思い思いのお家を作りました。

他にも、石をせっせと運んで、石の橋を作ったり…ひたすら川に石を投げて遊んだり…持参したロープやくずのつるを使ってブランコを作ったり…リース屋さんやジュエリーショップを開店したり…木登りをしたり、ロープで急坂を上り下りしたり…遠くの木を目指してススキや葦をかき分けながら探検したり…遊びながらみんなのアイデアでどんどん活動の幅が広がりました。

最後の探検では「楽しかったよーーー!ありがとうーー!」「また来るからよろしくねーー♪」と土手から多摩川にご挨拶をしていました。

☆植物 だぁいすき☆
タマネギもチューリップやビオラも、雪や霜で弱っていましたが、暖かくなると水やりをしたり、花がらをとってお手入れしたり…お世話を続けました。修了式前には、タマネギのペットボトル鉢を2年の教室前にお引っ越し。そして6月にお泊まり会ができることを祈って、畑にジャガイモの種芋を植えました。一人1個種芋を持ち帰り、家でも挑戦しています。

☆ひつじさん だぁいすき☆
ルンちゃんは、1月まで体重が減り続けていたので、えさを増やしました。みんなで野菜くずやおからを持ってきて、時々食べさせたりもしました。おかげで3月には体重も増加!うんちの状態も安定するようになりました。かわいいルンちゃんの絵を描こう…と挑戦してみましたが、なんだかヘンな生き物が…!毎日かわいい、かわいいと見ているのに…「ルンちゃーーん うまく描けなくてごめーーん!」と声が上がりました。もっともっとルンちゃんのことをよく見て、今度描いてみよう…ということになりました。他にも、ポンポンで大きなルンちゃんを作ろうと取り組みましたが、こちらも時間切れで途中で終わってしまいました。

☆1年間の総合を発表したよ☆
2月の学習発表会はオンライン開催でしたが、1年間の総合(図工)で発表したいことについて、皆自分で文章を組み立て、準備しました。直前に授業がオンラインになったときもあり、グループセッションで友だちと発表の練習をし、アドバイスをしあいました。たくさんの人が画面の向こうで見てくださっている中、ガチガチに緊張しましたが、友だちと一緒に頑張りました。

学習発表会後には、1年間の「総合カルタ」を作りました。

1年2組からのトピック


だぁいすき!

3学期も羊のラメとの毎日が続きました。1月のラメの体重が12月よりも減ってしまったことが心配です。干し草の他にラメの好きな食べ物はないか、にんじんやブロッコリーなど、あれこれ食べさせながら探していました。また、散歩をしてもラメが一頭だけすぐに帰りたがってしまうことについても、クラスみんなで話し合いました。「羊はみんなで一緒にいたがるみたいだけど、ラメちゃんはそうじゃないんだよね。」とラメの性格にも目を向け、理解に努めようとしている子どもたちでした。そこには、一頭の「羊」を飼っているのではなく、「ラメちゃん」として愛している子どもたちの姿を見ることができます。

そんなラメとも3月にはお別れを迎えようとしています。2組のみんなの気持ちは一つ。「2年生になってもラメちゃんと一緒にいたい」、そんな気持ちを牧場の福田さんや校長先生に伝え、来年度もラメと一緒に過ごせることになりました。けれど、春休みの間は牧場に帰ってしまうラメたち。トラックに乗っていったラメたちにいつまでも手を振っている子どもたちがいました。その姿には、ラメを思う気持ちがたくさん詰まっているようでした。

3学期の多摩川探検は、天気にも恵まれ3回行くことができました。行く度にいろんな遊びがどんどん生まれていきます。河原に落ちているたくさんのゴミにふと気がつく数人の子どもたち。気がつけば計画を変更し、そのままゴミひろいを始めていました。たばこの吸い殻から電源コードまで。「自分たちの力で多摩川が少しきれいになったよ」と大好きな多摩川のために嬉しそうな顔で頑張る子どもたちでした。2年生の多摩川探検も楽しみにしながら1年生の多摩川探検を終えました。来年度への期待がさらに高まっていく子どもたちです。

1年1組からのトピック


「だぁいすき!」

3学期に入って子どもたちは2月の学習発表会に向けて準備を始めました。オンラインによる開催でしたが、アン(羊)のなりきり詩や絵画などを自分の言葉で語る姿に成長を感じました。

多摩川探検へは年明けから毎月出かけました。極寒の河川敷を縦横無尽に歩き回り、基地づくりやお店やさんなど自然の素材を活かした活動が見られるようになりました。仲間と意見を交わしながら自由な発想で動いていると寒さも忘れるほどです。風や川の水、土の温かさからもこのフィールドにもやって来る春の足音を感じとっていた子どもたちです。学習参加のおうちの方の眼差しも何処までも暖かく、“みんなの思い出”を“みんなで分かち合うこと”ができました。

アンの飼育もカウントダウンが始まっていました。毎日のお世話や休日当番で命のリレーをしてきたみんなは、最後の日までアンを家族の一員として庇護していたのです。

そしてお借りしていた福田牧場さんに今月16日にいったんお返ししました。約束の期限であったにせよ、この日が迫るにつれてアンへの想いは深まる一方です。その存在そのものがみんなの支えになっていたのでしょう。トラックで迎えに来てくださった福田さんに飼育の継続を直接お願いし、手紙を渡し、許可を得たときのみんなの安心した顔がこの一年間の飼育活動の価値を映し出しているかのようでした。

授業の最終日には来年の宿泊活動でカレーに入れるジャガイモの種芋を土に埋めました。新1年生を歓迎するために2学期末に球根を植えたチューリップも一斉に芽を出しています。仲間の命、家族の命、お花や作物の命、多摩川べりの草花、昆虫、魚などの命、そして羊のアンの命と日々出逢い、対話をしてきた子どもたちは4月に2年生に進級します。