3年2組からのトピック


自然いっぱい 持続可能なビオトープ

今まで調べた事を元にして魚や生物が生きるためのビオトープのイメージを3組と共有しました。2組と3組の総合係が互いの総合の様子を伝え合い、クラスに投げかけて次に何が必要かを考えて進めていきました。

魚が生きるために、①ため池―②生物の池―③水路という順路で「魚が生きられる環境を保つ」という設計図が完成しました。

具体的には、①に水草を入れ草花のある池にし、そこでカルキを抜いて、堰を作って少しずつ、②の魚のいる池の水の環境を保ち、更に堰を作って③の水路に水が小川のように水が流れるようにする計画で池の形成作業をしていきました。

しかし、掘っても土が崩れるため、思うように作業が進みません。そこで、内側に土粘土を利用した石垣を作り、土留めをしました。12月に池の形が完成し、アンダーライナーと防水シートを敷くことができました。

水路には、U字溝を使うことにしました。しかし、元の排水枡を利用しようと掘るとかなり穴が深くなり、また、木の根っこが邪魔をするため、凸凹になってしまって思うようにいかなくなりました。

すると、クラスの子が建設会社のお父さんに聞いてくれた事をきっかけに、ご両親と会社の方が来てくださり、ビオトープの測量や水を流すための傾斜のつけ方等を教えてくださいました。たくさんたくさん学びました。自分たちが苦労していることだからこそ、プロの方のお話に感動したようです。

『私がびっくりしたのは、一つ一つていねいに測量したり、計算をしてすごいなと思いました。どこまでほるかもわかりやすかったです。』

『今日もいっぱいお話してくれました。U字こうを入れるところにすなを引くと平らになるということをくわしく教えてくれました。メジャーでU字こうをいれるところの高さを計ってくれて、排水溝に近いところはやく10cmくらい間があいているので、排水溝に近いところは、土で少しうめてから、砂をひこうと思います。』

3年1組からのトピック


つくろう そうぞうをこえる 理想の町!!

やってみる→話し合い→やってみる→話し合い
「町づくりには基本がある」絵→設計図→模型→実際の町へ

そんな投げかけから、グループ毎に町の絵をかいてみました。話し合いの中では、どんな町にしたいのか、どんな物を建てたいのかなど、より具体的な話し合いが各グループで行われました。話し合いのあとは、実際に絵をかいてみます。森や小学校、公園など思いのこもった町の絵がいくつも完成しました。

町の設計図は「まずはやってみよう」と始めたグループ活動です。やってみるとグループ毎に描いているいる町に違いがあり、それぞれのグループの発表を聞くことになりました。

グループの発表を通して、クラスとして「どこの町を作るのか?」の話し合いが必要になってきました。中野島を作りたい、理想の町を作りたい、港区を作ってみたいなどなど、様々なプランが出されました。どれも魅力的な町ですが、一つに絞った方が本格的な町が作れるという意見などから「一つに絞る」ことに決まりました。小グループからじょじょに意見をまとめていき、ついにクラス全体での話し合いで「理想の町」を作ることに決まりました。

本格的に活動スタート
理想の町に決まったら、さあ、活動だ!といきたいところでしたが、まだまだ話し合いを重ねます。何を作るかを決めていく過程で、町のテーマについても話し合いました。理想の町は「緑が多い」「暮らしに関係する町」をテーマに理想の町を作っていくことに決まりました。作りたい町とテーマが決まっていよいよ活動開始です。町の設計図をまた話し合い、どこに何を置くのか、町の土台となる広さはどんな広さにするのかなど、町の設計図の話し合いではそれぞれが活発に意見を交換し、理想の町に向けての情熱が伝わってきます。

総合のタイトルはみんなの投票で「つくろう そうぞうをこえる 理想の町」に決まりました。全員の思いをこめたそうぞうをこえる 理想の町を目指してがんばります。

2年3組からのトピック


3くみ もこもこ ルンルン工房

☆ひつじのルンちゃん だぁいすき
夏休みにはココア(昨年度2年生が飼っていた羊)の毛をお家で洗い、2学期が始まってからは工房を一部組み替えて・・・ホイップの毛を洗って、羊毛洗いの練習はバッチリに!いよいよルンちゃんの毛の作業に入りました。

まずは、刈ってあったルンちゃんの毛を広げて、どちらが頭でどちらがお尻か、みんなで観察しました。そして一番毛質がいいらしい首と肩まわりの毛からほぐほぐしていきました。お尻近くの汚れた毛も、もったいなくて捨てられません。毛の房(ステイプル)を残していくことも覚え、ゴミをとって、ふわっとほぐす作業を何週間も続けて、羊毛を工房ごとにためていきました。

次に洗いです。一度にたくさんするのは難しいので、何回にも分けて洗っては干し・・・洗っては干し・・・。予洗いは水がいいのか、お湯がいいのか・・・何回くらいやるのがいいのか・・・つけ置き時間はどのくらいがいいのか・・・水気をとるにはどうしたらいいのか・・・試しては振り返り・・・工房ごとに工夫をしていきました。11月の終わりくらいには、すべて洗い終わりました。

その次には、カーダーかけ。初めて使う道具でしたが、見本を見て、やってみて・・・教え合って・・・三回目くらいにはすっかり上手になりました。「早くルンちゃんの毛で何か作ってみたいな~」と思いながら、白くてふわふわなルンちゃんボールをどんどん作っています。

☆やっぱりだぁいすき 多摩川たんけん
多摩川には、9月と12月に2回行くことができました。9月には、暑くて暑くて汗だらだらで活動したのに、12月はうっすら霜が降りて、寒々しい河原になっていました。

それでも、秘密基地を作ってブランコをしたり・・・草すべりをしたり・・・石で橋を作ったり・・・石を割ったり・・・木登りをしたり・・・グループで楽しく過ごしました。湧き水のある小川は、エビがたくさん住んでいて、とてもきれいな景色でした。「また行きたいな~!3学期も行けるよね??」

☆育てるのは ちょっとおやすみ・・・?
1学期に植えたキュウリやなす、ししとう、子どもピーマンは、秋になってもたくさん収穫できました。夏野菜が終わって、鉢を洗ったり、畑の片付けや草取りをしたあとは・・・ちょっと休憩。

飼育小屋の横では、羊3頭のうんちで堆肥作りを始めました。今までは、下に落ちて踏まれたわらは捨てていたのですが、新しい森小屋ではできるだけゴミを出さない作戦にしました。わらとうんちをかごに入れて、振って仕分け、わらは敷きわらにします。うんちと少量のわらに米ぬかを混ぜて、水分を加えて・・・積んでおきます。うまくいっているのかどうかよくわかりませんが、11月末には、できた堆肥を畑に投入・・・土と混ぜたものを植木鉢にも入れました。12月に植木鉢にはチューリップの球根とビオラを植えました。来年の新入生をお祝いするお花です。昨年2年生から教えてもらったように、今度は1年生に教えてあげました。

2年2組からのトピック


キラキラかわいいラメちゃんの毛で・・・

新学期に入り、新しい2年生の動物小屋が完成しました。9月9日、ひつじのラメを連れて新しい小屋にお引っ越し。ラメは新しい小屋に慣れていないからか、そわそわした様子で小屋の中を見回しています。写真を撮ろうとしてもラメはなかなか落ち着かず、なかなか思うようにこちらを向いてくれませんでした。「ラメちゃんはどんな気持ちだろうな~」「新しい小屋、きっと気に入ってくれるよ」と、これからの小屋での毎日を楽しみにしている子どもたちでした。毎朝の掃除当番やお散歩も、一層気合いが入ります。

いよいよ、ラメの毛を使った総合が始まりました。はじめはなにも分からず、上手くいかないことばかりでした。毛が固まってしまったり、わらのゴミがからまったまま残ってしまったり。それでも、何回かやっている内にコツがつかめてきたようで、少しずつ洗い上がりの毛の様子に変化が見られてきました。「あらかじめゴミをとっておく」「あまり触らずに優しく洗う」「かわかす前にほぐす」。子どもたちが見つけた大切なコツです。洗った毛をどうやって使おうか・・・、とクラスで話し合っていますが、「3学期が終わったら、ラメちゃんともお別れ・・・」という言葉が子どもたちの口からこぼれることが多くなってきました。ラメとの寂しい別れも見通しながら、3学期に向けての活動に続いていきます。

また、2組の中の悩みの一つ。他のクラスの羊たちは順調に成長している中、ラメは7月から体重が全く増えていないのです。「成長が止まってしまったのかな」と心配な様子の子どもたち。ご飯をたくさん食べてもらいながら、3学期もラメの成長をみんなで見守っていきます。

2年1組からのトピック


アンといっしょに大きくなろう


2学期の幕開けは飼育小屋のお引っ越しでした。幼稚園舎の工事にアンのおうちが新しくなったのです。以前から進めていた雨の日の散歩に使用する簔づくりも完成。毎朝の小屋の清掃にも精を出す子どもたちでした。飼育をしているというよりも家族としてアンと共に生きる気持ちが深まっていったのです。

9月の下旬からアンの羊毛を洗う活動にも着手したのですが、ぬるま湯の温度、羊毛の扱い、すすぎや脱水など一度ではイメージ通りにはいかず、子どもたちなりに試行錯誤を繰り返す中でアンへの想いも深まります。来学期は羊毛を作品にしていく活動、アンのちぎり絵、小屋の看板の設置などを子どもたちなりに構想しています。

休み時間の散歩のルートには1組の教室も含まれていて、みんなとの対話を味わうかのような表情をしていたアンです。

2度の多摩川探検(9月と12月)、親子遠足も実施され、自然の懐に跳び込みその大きさや季節の変化を全身で感じとった2学期でした。探究心を深める、みんなと愉しむ、悦びを仲間にも広げることはもとより教室の図工の授業ではグループで川を絵にする活動にも挑んでいたのです。

栽培の活動では畑の雑草をみんなで抜き年末には1年生と鉢へ土と肥料を入れ、球根を植えました。去年、現在の3年生に教わった日のことを思い出したことでしょう。

毎月計測していたアンの体重は12月に30キログラムを超えました。(昨年牧場から来たときは14㎏)

チューリップのお花がつぼみになる頃、子どもたちはアンとの別れを迎えます。

1年3組からのトピック


だいすき

ヤギの“しろ”が大好きな1年3組。朝も昼も20分休みも、いつもしろのそばには誰かがいて「いっぱい食べて、食いしんぼうだね」「ころころウンチだから、今日も元気だね」「かわいいよ~大好き!」と、優しく声をかけています。3頭の中でも(やはりヤギだからでしょうか)とりわけ活発なしろは、お散歩をするのも大変!ですが、ぐんぐん校庭を走る横を、必死にリードを握ってかけっこのように駆けていくのにも、随分慣れてきています。

「ヤギは高い所が好きだから、遊び場をつくってあげたいな」と調べてきた子たちの願いから、2学期は“しろの遊び場(遊具)づくり計画”をスタートさせました。「材料はなにがいいかな?」「しろちゃんが安全に遊べるものがいいよ」「羊のそらちゃんや、あんこちゃんも遊ばせてあげたいな」と、毎回さまざまな意見が出てきます。まず取り組んでみたのは“段ボール作戦”。「穴が開いちゃったよ!」「真ん中がテープで止まっている段ボールは無事だった」「それなら、全部にガムテープを貼ったら強くなるかもしれないね」気づきを共有していく中で、“じゃあ、次はこんなふうにしてみよう!”という工夫を出し合いました。もう一つ取り組んだのは“ビールケース+すのこ作戦”。こちらのほうが安定感もあり、すくっと上に立ち上がるしろの姿に「やったー!」とみんなも大喜び。「もっと他の材料でつくりたいな」「階段のかたちにしてみたい」などと、3学期に向けてさらに願いを膨らませています。

他にも2学期は、1年生の一大イベント秋祭り(3組では「いろいろつりすくい」「パフェやさん」「なぞなぞクイズのみせ」といったユニークなお店屋さんを出店しました)、さつまいもの栽培と収穫、3回目と4回目の多摩川探検(最近は虫捕りや魚獲りに加え、シーグラス探しや色水づくり、石を探して色をつけるのが人気に!)など、楽しい活動が盛りだくさんでした。1年生のみんなにとっては、あっという間の4か月だったようです。どの活動の中でも、1学期以上に子どもたち自身が発案し、工夫をしながら取り組む姿が増えていました。のびしろをたくさん持った1年3組の子どもたち、今後の成長も楽しみです。

1年2組からのトピック


だいすき

どうぶつ だいすき
2組がお世話しているのは、ひつじの“そら”。真っ白な体で、のんびり屋さん。子どもが近づいても、ひなたぼっこ。つぶらな瞳でこっちを見つめてきます。そんなそらのことが、みんなだいすき。9月は、おなかを壊して下痢状態になって、注射やお薬を飲んでいて、すごく心配したけれど、元気になって一安心。それからは、少しずつですが体重も増え、毛も伸びてきました。お散歩にも元気よくいけるようになって、休み時間は校舎を1周ぐるっと回ってきます。もちろん、うんち掃除も頑張っています。

しょくぶつ だいすき
1年生の畑では、さつまいもが元気よく育ちました。みんなで収穫し、図工でさつまいもの絵を描き、12月にはさつまいもご飯で美味しくいただきました。2組は、葉っぱにも興味津々。葉っぱは食べられるということを調べ、穫りたての葉っぱをパクリ。さつまいもの匂いや味がすることに気がつき、お家に持って帰って料理して味わい尽くしました。その後、来年のお泊まり用に玉ねぎを植えました。個人でもペットボトルに苗を植え、無事に根がはり、成長しています。

教室の前の花壇では、夏に大きく育ったひまわりを抜き、種数えをしました。どうやって数えたらいいのか算数の授業でやったことを活用し、1年生では習わない千のくらいまで使って数えたところ、6,630個の種が取れました。来年の1年生にプレゼントしたいと、今からはりきっています。なんの植物もなくなってしまった花壇には、春に向けてお花を咲かせたいという願いから、お花の種を卵パックで育てることにしました。どんな花壇になるのか、今から楽しみです。

たまがわ だいすき
毎月、多摩川探検に出かけることができました。多摩川の自然は、季節によって姿が全く違います。いつ行っても新しい発見があり、子どもたちは毎回すごく楽しみにしています。最後の多摩川探検では、クルミがたくさん落ちていることに気がつき、拾ってきました。子どもたちはそのクルミを割って、食べてみたいと思っています。果たして自然の生き物のようにきれいに割ることができるのでしょうか・・・

あきまつり だいすき
1年生だけの行事である秋祭り。子どもたちで話し合って、どんなお店を出すのか、景品は何がいいかなど、話し合いをしました。その結果2組は、もぐらたたき(スイーツ屋さん)・スイカ割り(秋の食べ物やさん)・射的(カラフルうちわ)の3店舗が決定しました。グループに分かれ、景品やお店の準備も頑張り、当日は大成功!みんな店員さん・お客さんどちらも楽しくできました。

1年1組からのトピック


だいすき

☆ひつじのあんこ だいすき☆
子どもたちは動物たちが大好きで、毎日、お世話をがんばっています。羊のあんこは、羊のそらが一緒だとお散歩がスムーズ。ちょっと引っ込み思案なのです。そこで子どもたちは、フラフープをくぐって遊んでもらう作戦を計画しました。結果、やぎのしろが、一番上手にスイスイくぐりましたが、あんこはやはり苦戦しました。でもそらが一緒にやりはじめると、なんとかそらについてくぐることができました。子どもたちは2頭の姿に喜んでいました。

☆多摩川たんけん☆
多摩川には、9月と11月にでかけました。秋の多摩川は、植物も変わっていました。沼に入ってエビを探したり、水切りに挑戦したり、くるみを拾ったり、木登りをしたり、秘密基地を作ったり…思い切り楽しんでいました。行く前にグループで相談したり、帰ってきてからお互いの振り返りの発表を聴き合ったりすることも上手になりました。

☆がんばった秋まつり☆
9月末に秋まつりを開催しました。クラスで3つのグループを作って、お店屋さんを開きました。1組はヨーヨーと昔の遊びやさん、ワクワクまとあておみくじやさん、カリタス雑貨屋さんの3店でした。それぞれ工夫をして楽しいお店になりました。準備から後片付けまで、自分たちの力でやりきりました。ペアの6年生にも来てもらって、最後は一緒に「ゆうきおんど」を踊ることができました。盆踊りは3年ぶりに復活です。とても幸せな時間でした。

☆2年生、6年生ありがとう☆
12月に、来年の1年生のためにチューリップの球根を鉢と花壇に植えました。土の入れ方や植え方は、2年生がペアになって丁寧にやさしく教えてくれました。

6年生は、いつもやさしくて、休み時間や交流会でいつも一緒にあそんでくれて、子どもたちは本当に大好きです。そしてみんなのあこがれです。