6年3組からのトピック


063練り切り~魅力を伝えよう~

 二学期末に問題になった「求肥ジャリジャリ問題」ですが、白玉粉と砂糖を慌てずに少しずつ水に溶かすことが大切だと気づきました。また、サラダ油を少し入れるといいらしい、と調べてきた子の発表から、それに挑戦する所から始まりました。すると・・・何とほとんどの班がなめらかになったのです。これで求肥ジャリジャリ問題は解決しました。ただ甘みが少なかったので、少し砂糖を増やしました。

 もう一度学年の友だちに食べてもらいたい、ということで再び友だちのためにつくることにしました。けれども今度は白あんに水を入れすぎてベチョベチョした練り切りになってしまいました。ベチョベチョなので上手く梅花の形もできない作品がたくさん出てしまいました。これは次回への課題となりました。

 2月、学習発表会がありました。そこで試食をしてもらいたいと思っていた子が多かったのですが、もともと試食をして人を集めるためにこのテーマにしたわけではないこと、試食をするには準備期間が短すぎることを理由に、紙粘土で梅の花の練り切り作り体験をしてもらうことにしました。しかし、これがとても好評で、100人分あれば余裕で足りるだろうと準備していた紙粘土があっという間になくなってしまいました。この時の係担当の子どもたちは、一人で何人ものお客さんを抱えててんやわんやでしたが、皆が口をそろえて「楽しかった」と振り返っていました。また、あゆみの説明では、何度もの失敗から次への工夫につながる学びを詳しく伝えていた子がたくさんいました。

 学習発表会後は、改めて「形」「白あんの水分量」「白あんと求肥の割合」を工夫して最高の練り切りを作ろうと言うことになりました。「形」に関しては、もう一度油粘土で左手と右手の使い方を練習しました。「白あんの水分量」に関しては、「水分量を変えて作ってみよう」となりましたが、実際はこの頃には自分たちの経験から「このくらい」という勘で作っていました。さらに「白あんと求肥の割合」では、作った求肥を全部入れるのではなく、10:1程度で良いのではないか、と言う意見でそうしてみました。最終回には、今までの最高傑作という班がたくさんありました。さらに「この経験を通して、職人さんのすごさがわかったよ」と呟いたり、その奥深さに気づいたりした子が何人もいました。今年の練り切りは、魅力まではたどりつきませんでしたが、練り切りが日本の伝統和菓子である理由に身をもって気づけたことが、大きな学びになったようです。

6年2組からのトピック


極上!魚の塩焼き

 3学期は、網針を使って網を編む速さを競う『あみあみ選手権』で、日々編む技術を磨きました。また、4年生のご近所の方や隣のクラスのお父様などに投網の正しいやり方を伝授していただき、網を円く広げることができるようにもなりました。肝心の投網は、一番長く編めた子の長さ2mにあわせて編み、つなげることができるところからつなげていくことになりました。時間との闘いになることは想像できたのですが、完成形の投網を小さくするという選択はしませんでした。投網のサイズを小さくしてしまうと、一番長く編んだ子の網を切ることになってしまうからです。ここで、『投網を作ること』に重きをおくあまり、友達の作品を切るという選択をしなかった子どもたちは、本当に素晴らしい子どもたちです。「できるところまで頑張ろう」と決め、みんなで協力して取り組みました。結局、円形の投網は完成しなかったものの、2メートル×1メートルの網とそれに近いサイズの網がいくつか完成しました。3月末には、この網を持参し、多摩川の魚を釣ることができる場所に行き、多摩川の魚を食べました。もちろん、自作の塩と一緒にいただきました。

6年1組からのトピック


ランタン

 寒い日が続く冬。今までは敷地内に生えていた雑草や枝を拾って、それを材料に紙づくりをしていた6年1組ですが、庭に生えている草木がかなり少なくなってきました。それを一人の子が課題として挙げたとき、「1年生の動物小屋の捨てちゃうワラとかもらえないかな?」とある子が投げかけました。そこから材料の問題は解決に向かい、引き続き良質な紙を目指して制作を続けました。全ては一から作るランタンで泊まるために。

 二学期までは、草を固めただけのような紙でしたが、何度も試行していくうちに様々な気づきと出会います。重曹を入れて煮込むとより柔らかくなること。煮込んだ後に叩くと繊維がより取り出しやすくなること。紙をすくときに、繊維が偏らないようにすき枠を揺らしながらすくうこと。二学期との大きな違いは、本格的な紙に近づけるためには「繊維」というものが大切であると気づくことができたところです。それ以降、だんだんと子どもたちの作る紙が白く薄く丈夫になっていき、本格的な紙の実現が近づいてきています。

 光を灯すためのろうそく作りも始まりました。給食室から廃油をもらい、一人一人ろうそくを作ります。油がなかなか固まらなかったり、芯となるたこ糸を正しい位置に固定させるのが難しかったり。ろうそく一つでも多くの困難とぶつかります。完成したろうそくの火が小さいことも課題になりました。けれど、芯のたこ糸を4,5本にまとめて太くしたり、芯をティッシュペーパーにしたりすると火が大きくなることに気づき、自分の発見を課題解決に生かすことができました。

 「一から作ったランタンで学校に泊まる」という通年の目標は、年度内には達成できませんでした。それも、「年度内に完成させようと急ぐと、ランタンは中途半端なものになってしまう」という子どもたちの想いからです。そこで、卒業した後の来年度にみんなで集まって学校に泊まることを計画しています。6年1組の総合はまだ続いています。

5年3組からのトピック


野球

 11月にプロ野球球団へ送った手紙は、1月までに12球団中7球団から返信がありました。どのチームからも「直接の指導は難しい」と言われましたが、練習用の動画、資料の送付をしていただき、何より私たちの活動を応援してくださるメッセージが添えられていて、子どもたちの活動の意欲に繋がりました。

 「3学期にやりたいことは?」という質問に子どもたちは迷わず「練習と試合」と答えました。ルールを理解し野球が楽しくなってきたこと、勝ちたいという気持ちが芽生えたことが大きな要因でした。引き続き練習と試合を行いながらも、2月に行われる学習発表会に向けての計画を立てました。実践では「野球の試合をしたい」「私たちが成長したことをおうちの人に観てもらおう」、教室展示では「使っているバットを飾って見てもらおう」「野球の歴史を調べてみよう」「野球が楽しいということを知ってもらうために的当てをしてもらおう」「的当てで高得点の人にはミニバットとボールをプレゼントしよう」に決まり、準備を始めました。

 当日は晴天に恵まれ、外で試合をしました。4チームが総当たりで戦い、どのチームも1勝することができました。教室では、あゆみを熱心に説明する子、的当てに参加する未就学児に優しく言葉を掛ける子をたくさん見かけ、成長を感じました。

 学習発表会後も練習と試合を重ねつつ、6年生、そして先生方と試合をすることに決まりました。6年生との試合はあいにくの雨でできなかったので、学習発表会の的当てを思う存分楽しんでもらいました。先生方との試合では、アドバイスを頂き、子どもたちは満足していました。最後は、横浜ベイスターズのオープン戦を全員で観戦し、本物の野球を観て多くのことを学びました。

5年2組からのトピック


「自然を感じて遊んで、仲を深めよう!」

 11月、「景色グループ」の子どもたちの企画で、「神戸岩」「払沢の滝」「秋川渓谷」に足を運びました。朝、何時に集合し、何時のバスに乗り、「神戸岩」に何時まで滞在でき、何時のバスに乗って「払沢の滝」に行くのか、そして、「秋川渓谷」に行くのか、というスケジュールをすべて子どもたちが考えてくれました。バスの本数が少なく、悩みに悩んだ末、3つの場所をまわれるスケジュールを組むことができました。少し、時間はタイトでしたが、そのスケジュールで行こう!と子どもたちと話し、11/15(金)に行ってきました。

「神戸岩」は、東京都の天然記念物に指定されています。実際に足を運び、「神戸岩」を目の当たりにしたとき、子どもたちは「すごーい!!」「迫力がすごい!!」など、大歓声。鎖を持ちながら、「神戸岩」の岩壁を歩くこともできました。本当に貴重な経験をすることができました。また「払沢の滝」は、東京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれている滝で、23mほどの高さから落ちる水に圧倒されました。自分たちの行きたい場所にスケジュールを組んで行くことができたよろこびと、自然のすごさをまじまじと感じた感動は、一生忘れることはないでしょう。

また12月には、美しい夕日と朝日を見るために、学校にも宿泊しました。子どもたちは、富士山の横を夕日が沈む様子をじぃ~っと眺めながら「なんてきれいなのだろう」と心の中でつぶやいていたようでした。次の日は、朝、暗いうちから多摩川に出かけ、寒い中、ずっと朝日が昇るのを待っていました。少しずつ、周りが明るくなり、日が昇り始めると「うぉ~~~!昇ってきた」と、大興奮でした。さらにこの宿泊は、これまで火おこししてきた経験を活かして、自分たちで火をおこし、調理もしました。

2月、以前、奥多摩のビジターセンターの方から、「『払沢の滝』は、冬になると凍るのだよ。それを『氷瀑』というのだよ」と教えていただいたことがありました。そこから子どもたちは、「氷瀑を見たい!」という願いを持ち、毎日更新されるHPで結氷率をずっと見ていました。温暖化の影響もあり、なかなか滝が凍らないと思っていたころ、突然「10年に一度」の寒波がくるというニュースが舞い込んできました。毎日更新される結氷率を見ながら、「景色グループ」の子どもたちがスケジュールを組み、2回目の「払沢の滝」に出かけました。氷の分厚さによろこぶ子どもたちでした。

この一年間、たくさんの美しい自然の景色をクラスの子どもたちと見てきました。景色を見るだけではなく、その自然の中で遊んできました。この経験は、一生心の中に残ることでしょう。

5年1組からのトピック


世界の食と平和

 二学期の終わりに、12月24日学園ミサの日の前後で、物販を行いました。心をこめて作ったレジンの小物や、文房具や小物雑貨です。ずっと販売活動をしたいという思いを持っていましたので、一つ一つ心をこめてラッピングして、看板など作って準備をしました。物販は大盛況のうちに終わりました。たくさんの人に「かわいい」「大切にするね」と購入してもらえて子どもたちは喜んでいました。年明けの1月には5年生に向けてマーケットを開催しました。ここでも沢山売ることができて、売り上げは総額30730円になりました。
 それらは、当初材料費とするつもりでしたが、クラスで「募金にした方が良いのではないか」と提案があり、ほしかった粘土やカトラリーなどを購入した残りは全て募金しようということで、クラス全員の意見が一致しました。募金先はみんなで話し合って、3つの団体に決めました。アフリカなどの極貧国で食べものに困っている人たちのために日本ユニセフ協会、支援先の子どもたちの援助のためにESAアジア教育支援の会、能登など被災地支援のために日本赤十字社です。一学期からの学びで、すぐにこの支援を決める子どもたちの思いと決断力がすばらしいと思います。

 年が明けて学習発表会が近づき、自分たちの思いを伝えるために調べ活動、まとめる活動、給食の食品サンプルをスキルアップさせて作る活動など、チームに分かれてそれぞれ夢中で取り組んでいきました。カレーライスや、揚げパン、フルーツポンチなどのデザートもどんどん完成していきました。発表会当日は、すてきな民族衣装でお出迎えしてくれた人もいました。みんな一人ひとり自信を持って、活動のあゆみや食品サンプル作品の説明をしっかりとすることができました。多くの人が教室を訪れてくれて、体験コーナー(紙粘土のマカロン作り)も充実していました。
 「食を通じて考えてきた世界の平和について、これからも考え続けていきたい」とクラスのみんなが願っています。

4年3組からのトピック


「みんなで 合わせて ダブルダッチ&ダンス」

「ツバメ」の曲に合わせて体を動かしているとなぜだか上手にダブルダッチが跳べる!そんな不思議な体験を経て、クラス「みんなで合わせてダブルダッチ&ダンス」は完成しつつあります。なんとか演出を考え、舞台練習の日々が続きます。学習発表会当日は無事に終えたものの、まだまだ頑張りたい、これからが伸びるところという気持ちがムクムク湧いてきた4年3組の子どもたち。そこで「リベンジ発表会」を計画してお家の方を招待し、感動ではなく楽しんでもらうことを念頭に置いて計画し練習の日々が始まりました。それぞれの目標に向かって練習を重ね、リベンジ発表会では、学習発表会の時よりもグレードアップした技を披露しました。その上、クラス全員でダブルダッチ&ダンスも披露することができました。「みんなで合わせての気持ち」を大事に過ごした1年間でした。

4年2組からのトピック


「042廃材オーケストラ ~想い出の校舎から音楽のプレゼント~」


 二学期までで、なんとか廃材からの楽器作りを終え、いよいよ演奏練習を始めました。演奏する曲は「きらきら星」とカリタスオリジナルソングの「きみがだいすきずっとだいすき」。「綺麗な演奏」ではなく、「見ている人を楽しませることのできる演奏」を目指して日々お互いにアドバイスし合いながら進めてきました。初めはなかなか演奏がそろいませんでしたが、毎日どんどんと心が一つになっていきました。

 学習発表会で、多くのお客さんの前で初めて演奏し、たくさんの拍手をもらったことで、「もっと多くの人に聞かせたい!」という思いが生まれました。また、幼稚園生が楽器に夢中になっている姿を見て、「もっと色々な人に廃材楽器の良さを伝えていきたい」という思いも生まれました。そこで、日本聾話学校(耳が聞こえづらいながらも、補聴器などを使ってなんとか聞こうとしている子たち)との交流、老人ホームでの公演と交流を行いました。耳が聞こえづらい子たちや、お年寄りの方々にも自分たちの音楽は届くのか。自分たちの音楽で楽しんでくれるのか。不安もありながら臨みましたが、聴いてくれた方はみんな喜んでくれました。老人ホームでは、涙を流して喜んでくれた方もいました。自分たちの「音楽の力」をたくさん実感することのできた三学期でした。

 ここまで楽器を作り上げ、心を動かす演奏をすることができるようになるまで、多くの人の協力がありました。春休みには、ツアーファイナルとして、今までお世話になった方々やプロのkajiiさんを呼んで感謝のコンサートを開きます。三学期が終わっても、4年2組の総合は続きます。最後まで、自分たちも聞いている人も笑顔にする演奏を目指して駆け抜けていきます。

4年1組からのトピック


キラキラ輝く3つの合体大作戦~人と動物を笑顔に~

 3学期は、冬の宿泊を終えた後も大忙し。2月15日には学習発表会の機会が。3月2日には、私たちカリタス夜空連が開く最初で最後のお祭り『カリタス夜空の阿波マルシェ』という大舞台が控えています。「何売る?」「材料は何がいる?」「まずどれくらいの人が来る?」「その前にどなたをお呼びする?」「予算はどれくらい?」「踊り最近全然踊ってない!」「学習発表会前日の児童鑑賞会はどんな時間の使い方する?」と、課題は山積み。あちらこちらから、色々な声が聞こえてきます。ここから、担当を一つひとつ決め、手分けしてミッションを進めていきます。『阿波マルシェ』は、カリタス女子中学高等学校で開くことになったため、準備の勝手が分かりません。教師任せにせず、自分たちで法人本部の方に相談しにいきました。『阿波マルシェ』を宣伝するポスターも制作し、中野島の商店街に直接お届けしにも行きました。

 大盛況で終えた学習発表会の後、2週間足らずで迎えた3月2日(日)。
朝からお集まりくださった保護者の皆さんに机などの大道具を運んでいただきつつ、できる限りの力で準備を頑張りました。ポスターも、受付票も、看板も、太鼓キーホルダーやちょうちんなどのグッズ、そこに入れた説明書きの用紙など、自分たちで作ってきたものがたくさん並びます。頑張って作ってきた場ですから、自然と笑顔でお客さんに接することができた気がします。
 踊りも、これまでで一番の笑顔で踊ることができました。実はこの日、2年間お世話になった『湘南なぎさ連』の皆さまもお招きし、目の前で、圧巻の演舞を焼き付けることができました。2年間阿波おどりをやってきたみなは、釘付け。「憧れ」の存在であることは、今も変わりません。最後に“乾杯”にもお付き合いいただけたことも、想い出の1ページとして刻まれました。お礼をお伝えし、最後に片付けにも励み、夢の大舞台が幕を降ろしました。

 阿波おどりから始まったこの2年間、『カリタス夜空連』の37人は、突き進んできました。でも、そこには、必ず多くの方のお力添えと、あたたかな眼差しがありました。
 5年生に進んでも、自分と隣人、どちらも大切に“どんなときでも輝いていたい”と命名された夜空の星のように、「笑顔」を絶やさず、今を生きていってくれることと思います。夢中になって走りぬいた2年間でした。やっとさー、やっとやっと!

3年3組からのトピック


「ようち園生と遊ぼう!」

 1月には来年度の新一年生が小学校で過ごす「1日入学」がありました。これまでの総合で、小さな子が楽しめる遊びや、関わり方を考えてきた3年3組の子どもたちにそのことを伝えると、もちろん、「1日入学も幼稚園の子と一緒に遊びたい!まかせてください!」と頼もしい声が返ってきました。体育館を使って、射的、ボーリング、ぬりえ、工作といった様々な遊びのコーナーを作りお迎えしました。初めて会う来年度の一年生を前にしても、堂々と対応している姿にこれまでの経験が生きているなと感じました。

 カリタス幼稚園の年中さんとのお遊び会では、2学期に年中さんからのリクエストが多かったボール遊びを取り入れたり、十字架鬼やカリタスの森でのかくれんぼをしたりして盛り上がりました。

 最後の交流は絵本の読み聞かせをすることになりました。ペアの年中さんのことを思い浮かべながら、絵本を選びました。自分で読むのとは違って相手のほうに絵本を向けて読むのは難しかったですが、お互いに読み聞かせし合って練習しました。年中さんが集中して聞いてくれると、安心して、心が温かくなりました。