だいすき きらちゃん‼(3学期)
☆多摩川探検には、1月と2月に2回出かけました。探検前のグループでの話し合いも楽 しく進めることができるようになりました。冬の多摩川は、草が枯れて茶色の世界…。ハサミやひもを持って行って秘密基地を作って…ひもの代わりに長い葉っぱを使ったり、穴を掘って柱を立てたり、様々な工夫をするグループが見られました。大根のような植物が植えられた畑付きの基地や、大きな石で囲まれた温泉がついた基地もありました。他にも、きれいな石を探したり、石に絵 を描いたり、小川でエビや魚をすくったり…。時間が経つのがとても早く感じられました。「また2年生になったら、緑でいっぱいの多摩川に行きたいな~!楽しみだね~♪」
☆2学期に始まった羊毛洗い研究。3学期は、洗剤を使って温度と浸け置き時間を変えて洗うことに挑戦しました。前よりずっと白くてさらっとした手触りになってびっくり! その次には、シャンプーやウタマロ石けん、ボディーソープ、食器用洗剤など自分たちが使ってみたい洗剤を使ってみました。どれも白くはなりましたが、手触りが違うような…。 いずれにしても、チリチリにしてしまうとよくわからないので、「ふわふわ選手権」をして、とにかくフワフワに洗い上げることを目標にやってみました。それに、4人グループだと皆がさわりたくなって、順番にさわることでチリチリなってしまうかも…と考えて、2人グループで挑戦しました。みんなでよく見て判定して、「ふわふわ第○位」を決めました。 うまくいったグループ は 、「 もっともっとふわふわにしたい!」… 少しチリチリになってしまったグループは「何でなんだろう…」そこで「もう一回挑戦したい!」と3月 14日にもやってみました。そのままの2人グループを継続したところと、グループ内で2人を組み替えて、教え合うところがありました。修了式の日まで、判定をしていました。合計7回!羊毛洗いが相当上手になりました。「4月にきらちゃんが帰ってきたら…真っ黒の羊毛も洗ってみたいな…」
☆きらちゃんとの暮らしにもだいぶ慣れました。朝の当番には声を掛けあって行って、テキパキと働く…。お当番ではない子たちも、散歩や掃除を手伝って、時々は小屋の床に水を流して洗ったり、手が空いたら玉ネギやチューリップに水をあげたり、みんなで協力して頑張りました。きらちゃんも体調が安定して、食欲もあり、すくすくと成長しました。牧場に帰る日には、みんなで何度も何度も散歩をして、写真を撮って、手作りのおからと野菜のケーキを食べさせてあげました。しばらくのお別れ…。「また戻って来てね~2年生になって待ってるよ~♪」
☆秋に収穫したさつまいもを、2月に給食に出していただき、全校のみんなに味わってもらいました。「 今までで食べたさつまいもで1番おいしい!」と大満足。2年生やペア の6年生にも「おいしかったよ♪」と言ってもらえて、とても嬉しかったです。「また何か育てて、全校のみんなに食べてもらいたいな…」