1年1組からのトピック


だいすき きらちゃん‼(3学期)

  ☆多摩川探検には、1月と2月に2回出かけました。探検前のグループでの話し合いも楽 しく進めることができるようになりました。冬の多摩川は、草が枯れて茶色の世界…。ハサミやひもを持って行って秘密基地を作って…ひもの代わりに長い葉っぱを使ったり、穴を掘って柱を立てたり、様々な工夫をするグループが見られました。大根のような植物が植えられた畑付きの基地や、大きな石で囲まれた温泉がついた基地もありました。他にも、きれいな石を探したり、石に絵 を描いたり、小川でエビや魚をすくったり…。時間が経つのがとても早く感じられました。「また2年生になったら、緑でいっぱいの多摩川に行きたいな~!楽しみだね~♪」

  ☆2学期に始まった羊毛洗い研究。3学期は、洗剤を使って温度と浸け置き時間を変えて洗うことに挑戦しました。前よりずっと白くてさらっとした手触りになってびっくり! その次には、シャンプーやウタマロ石けん、ボディーソープ、食器用洗剤など自分たちが使ってみたい洗剤を使ってみました。どれも白くはなりましたが、手触りが違うような…。 いずれにしても、チリチリにしてしまうとよくわからないので、「ふわふわ選手権」をして、とにかくフワフワに洗い上げることを目標にやってみました。それに、4人グループだと皆がさわりたくなって、順番にさわることでチリチリなってしまうかも…と考えて、2人グループで挑戦しました。みんなでよく見て判定して、「ふわふわ第○位」を決めました。 うまくいったグループ は 、「 もっともっとふわふわにしたい!」… 少しチリチリになってしまったグループは「何でなんだろう…」そこで「もう一回挑戦したい!」と3月 14日にもやってみました。そのままの2人グループを継続したところと、グループ内で2人を組み替えて、教え合うところがありました。修了式の日まで、判定をしていました。合計7回!羊毛洗いが相当上手になりました。「4月にきらちゃんが帰ってきたら…真っ黒の羊毛も洗ってみたいな…」

  ☆きらちゃんとの暮らしにもだいぶ慣れました。朝の当番には声を掛けあって行って、テキパキと働く…。お当番ではない子たちも、散歩や掃除を手伝って、時々は小屋の床に水を流して洗ったり、手が空いたら玉ネギやチューリップに水をあげたり、みんなで協力して頑張りました。きらちゃんも体調が安定して、食欲もあり、すくすくと成長しました。牧場に帰る日には、みんなで何度も何度も散歩をして、写真を撮って、手作りのおからと野菜のケーキを食べさせてあげました。しばらくのお別れ…。「また戻って来てね~2年生になって待ってるよ~♪」

  ☆秋に収穫したさつまいもを、2月に給食に出していただき、全校のみんなに味わってもらいました。「 今までで食べたさつまいもで1番おいしい!」と大満足。2年生やペア の6年生にも「おいしかったよ♪」と言ってもらえて、とても嬉しかったです。「また何か育てて、全校のみんなに食べてもらいたいな…」

1年1組からのトピック


だいすき きらちゃん‼

  2学期は、多摩川探検に10月と11月の2回出かけました。暑さや雨で延期になりましたが、2回とも気持ちのよい気候で元気に河原を歩き回ることができました。魚やエビやチョウを捕まえるのは不動の人気ですが、ほかにも石集めや石投げ、石の橋造り、クルミ拾い、色水作り、秘密基地作り…と季節とともに遊び方も変わってきました。

  夏休み中牧場に帰っていたきらちゃんは、1組のみんなより一足早く学校に戻って来ました。一年生の教室前の小屋で生活するようになって、ぐっと身近に感じられるようになり、毎朝の小屋掃除と散歩のお当番、そして休日当番を頑張って、三頭のお世話にもずいぶん慣れました。
  10月に羊毛のワークショップに行った友だちの発表を聞いて「やってみたいな」という思いがうまれ、以前に4年生が飼っていたルンちゃんの毛を使った活動が始まりました。まずは、どうやって羊毛を洗ったらいいのか調べ、お湯の温度を変えて試しています。春にきらちゃんの毛を刈るまでに、きれいに洗えるようになりたいと思っています。

  10月には、秋まつりをしました。多摩川で拾った石にペイントしたペーパーウェイト、遠足で拾ったメタセコイヤの実を使ったアクセサリー、お面、金魚やヨーヨーを次々と作り、お店屋さんの種類を決め、お店で使うものや看板も作りました。当日は、ペアの6年生と一緒にお店を回ったり、店員さんになったり…最後には、6年生と保護者の方とみんなで「勇気音頭」を踊って、楽しい時を過ごすことができました。

  畑では、サツマイモがすくすく育ち、みんなでお芋掘りをしました。大きなサツマイモがゴロゴロ出てきて、大喜びでした。また、2年生のお泊まり会に向けて玉ネギを植えたり、来年度の入学式のためにチューリップとお花の苗を植えたりしました。花壇や畑の草取りも、重い植木鉢を運ぶのも得意になりました。

1年1組からのトピック


だいすき

 「そうごうってなにするの?」
 国語でもない、算数でもない、音楽でもない授業…どの教科でもないけれど、みんなで考えて、いろいろなことをなんでもできる授業…??
 総合はまずは、校内の探検やチューリップの絵、草むしりから始めました。5月からは、学校探検をスタートし、たくさんの先生を訪ねて歩き、お話や質問をしてシールを集めてきました。

 「かだんになにかうえたいな…」
 教室前の花壇の草むしりをして、スッキリすると、ここになにか植えたいな…と、みんなでヒマワリの種をまきました。夏に向けてどんどん大きくなって、学期末にはみんなの背を追い越すまでになりました。
 また、畑ではサツマイモも育てています。こちらも元気な葉っぱで畑が埋め尽くされるようになりました。秋が楽しみです。

 「たまがわってどんなところ?」
 上級生から聞く多摩川探検。行ってみたいな…どんなところかな…。
多摩川探検には、1学期中に2回行くことができました。草むらでちょうちょを捕まえたり、湧き水の小川でエビや小魚、アメンボを捕まえたり、石で遊んだり…1回目からグループの友だちと相談をして、いろいろな楽しみ方を見つけていくことができました。グループには、お父さん先生、お母さん先生がついてくださり、皆安心して河原をあちこち歩き回ることができました。

「わたしたちもどうぶつかいたいな~」
 移動動物園が終わってから、2年生のやぎやひつじのお当番やお散歩にちょくちょく参加させてもらう子が増えていきました。
 「飼ってみたいけど、飼えるかな…」「飼うなら何がいいかな…」はじめは、うさぎやモルモット、ひよこも提案されましたが、37人みんなで飼えて、家ではなかなか飼えない動物を…と次第に山羊か羊かという話し合いになっていきました。それぞれ家で羊や山羊について調べて、総合の時間に発表し…話し合いの結果、ひつじを飼うことに決まりました。牧場から迎えたのは、まっ黒なこひつじ…🐏
 目がキラキラしているから…きらちゃんと名付けました。朝の小屋掃除当番やお散歩当番が始まり、みんなは登校すると自分の支度をいそいでやって、当番に行くようになりました。休日もお父さん、お母さん、家族と一緒にお当番に参加しています。当番が終わると「やだーーもっとやりたい!!まだ帰りたくない~」と暑さで顔を真っ赤にしながらうれしそうな笑顔を見せてくれました。