1年3組からのトピック


ゆきちゃんだいすき

  冬休みが明けて、ますます寒さが厳しくなる中でも、毎日ヤギのゆきちゃんとの生活は続きます。朝の動物当番では、頬も指先も真っ赤になりながらうんち掃きや、すのこ洗いに励み、休み時間にはゆきちゃんとカリタスの森をお散歩したり、ゆりの木広場で2年生の動物たちとふれ合ったり…2年3組の教室の前には、ヤギのゆめちゃんのために作られた「ゆめちゃんランド」があり、ゆきちゃんはそこが大のお気に入りで、ゆりの木広場まで行くと、必ずそこから離れなくなってしまいます。

  総合の時間も、「ゆきちゃんと遊びたい」「ゆきちゃんの大好物の草を調べたい」「かけっこしたい」と…やっぱり、ゆきちゃんとしたいことが次々と出てきます。その一つ一つをみんなでやってきました。3月7日のゆきちゃんの誕生日には、みんなでケーキを作ってお誕生会もしました。ただ一つ、1年生が終わるまでに叶わなかったみんなの大きな夢は、「ゆきちゃんと多摩川探検に出かけたい」でした。ゆきちゃんと外に出かけるためには、そばを通る車や自転車からゆきちゃんを守らないといけないし、植え込みや花壇の草花を勝手に食べないように気をつけなければなりません。2年生のお兄さんお姉さんが、アンちゃんやゆめちゃんを多摩川に連れて出かけていたのは、3組のみんなにとっては憧れです。2年生になったら、私たちもゆきちゃんと外に出かけられるように、「おさんぽ名人」になりたいな。

  3学期は、1月と2月に多摩川探検に出かけました。真冬の多摩川は、それまで鬱蒼と生い茂っていた草花が枯れ、暖かい時期に見かけていた生き物たちの姿もあまり見かけなくなってしまいますが、見晴らしがよくなったぶん、みんなの活動範囲がぐっと広がって、秘密基地を作ったり、行ったことのない場所に足を踏み入れて新しい場所を開拓したりするグループが増えました。一方、相変わらず湧き水の場所は人気で、一年を通して小エビや小魚を捕まえる子がたくさんいました。虫取り網やペットボトルなどのシンプルな道具の他は、多摩川にある石や草花や蔓、木の枝を道具として上手に使って遊びます。立派な「たんけん名人」になりました。2年生になったら、どんな多摩川探検が待っているかな。

  最後にもう一つ、子どもたちは「土いじり名人」でもありました。中庭と植木鉢でタマネギとジャガイモを育て、4月に入学してくる新入生のために、1人1鉢チューリップを育てています。冬の間は成長が止まったようだった植物たちも、立春を過ぎて寒さが緩む日が増えてきてからは、芽を出し、草丈を伸ばし、葉っぱが強く元気になってきました。どんな小さな成長も見逃さず、休み時間から帰ってくると「チューリップの芽が出ていたよ!」「タマネギの葉っぱが増えてた!」と教えてくれる子どもたちでした。2年生になって春を迎えたら、たくさんの草花と土から出てきた生き物たちといっぱい遊べるね。手も靴もどろんこにして遊ぶ子どもたちの姿が、今からとっても楽しみです。

1年3組からのトピック


ゆきちゃんだいすき

  2学期は、牧場に里帰りしていたヤギのゆきちゃんとの再会から始まりました。元の教室に戻って、ゆきちゃんの鳴き声がよく聞こえるようになり、休み時間になると、誰かしらゆきちゃんをお散歩に連れだして一緒に遊ぶようになりました。
  あるとき、「ゆきちゃんとどんなことをしたい?」と聞いてみると、「ピクニックしたい」「多摩川たんけんに行きたい」「お泊まりしたい」「動物園に行きたい」「ゆきちゃんの牧場の仲間と遊びたい」などなど、たくさんのしたいことが挙がりました。一方で、まだまだゆきちゃんのお散歩も上手にできず、外に出かけるのは難しそう…まずは、「ゆきちゃんのことをもっと知りたい」と、ゆきちゃんのことをみんなで探っていくことにしました。
  「ゆきちゃんは、どの草が大好物か調べてみたい」という友だちの声から、ヤギに食べさせてはいけない植物がないか調べてきてくれた子がいました。その中には、アジサイ、スイセン、ツツジなど身近にある植物もあり、散歩中に間違ってゆきちゃんが食べないように気をつけようと話し合いました。「学校にはどんな草が生えているのか調べよう」ということになり、植物採集をして図鑑で植物の名前を調べ、ゆきちゃんに食べさせて、食いつき方を見たりもしました。
  また、日に日に大きくなり、力も強くなってくるゆきちゃんの成長記録を残そうと、紙テープでゆきちゃんの体のあちこちを測ってみたりもしました。そうすると、自分の体の大きさとも比べたくなってきて、「ゆきちゃんと自分のせいくらべ」もしました。
  2学期は、他にも秋まつりの準備や多摩川探検、ひまわりの収穫と種数え、更には玉ねぎを植えたり、チューリップを植えたり…総合の時間に色んなことに取り組んで大忙しでした。
  3学期は、2学期に十分にできなかったゆきちゃんのことをもっともっと深めていって、みんなが願っている「ゆきちゃんとのお出かけ」ができるように準備していきたいと思います。

 

1年3組からのトピック


だいすき

 小学校生活で出会う、様々な初めてのもの・こと・ひとを「だいすき」になってほしいという願いをこめて、1年生は学年目標「だいすき」でスタートしました。
 子どもたちは、学校探検をして学校にいる先生や上級生のお兄さんお姉さんと仲良くなったり、多摩川探検では、多摩川の自然の中で思いっきり遊んで、自然が大好きになったり、ヒマワリやサツマイモを育てて、大きくなっていく様子を見守りながら身近な草花や生き物への関心を深めてきました。

 1学期、子どもたちが一番心を動かされ、夢中になったのは、ヤギのゆきちゃんとの出会いでした。ヤギのゆきちゃんを迎えるまでに、子どもたちは、飼いたい動物について調べてきたことを発表し、3組のみんなで飼えるかどうかを相談してきました。最終的に、ヤギか羊かどちらをお世話するかとなったとき、ヤギの好奇心が旺盛なところや活発なところが自分たちに似ているという意見が出て、ヤギに決まりました。
 ヤギに決まって、はじめに伝えたのは自分の家族でした。休日当番に一緒に来てくれるかをお願いするためです。おうちの方からは「決まって良かったね」「(決まるのを)待っていたよ」と言ってもらえたと、嬉しそうに報告してくれました。次は、学校で飼うための許可を校長先生にもらいました。福田牧場の福田さんに、ヤギを連れてきてくださいとお手紙を書いて、7月はじめに白い子ヤギが学校にやってきました。
 真っ白な体を見て、ゆきちゃんという名前になりました。ゆきちゃんは走るのが好きで、お散歩も上手です。柵の隙間から抜け出して、庭の外で1頭だけ草を食んでいたこともありました。元気で物怖じしない3組にそっくりな性格です。これから、ゆきちゃんともっと仲良くなって、ゆきちゃんのことをもっともっと大好きになっていきたいです。