キラキラ輝く3つの合体大作戦~人と動物を笑顔に~
3学期は、冬の宿泊を終えた後も大忙し。2月15日には学習発表会の機会が。3月2日には、私たちカリタス夜空連が開く最初で最後のお祭り『カリタス夜空の阿波マルシェ』という大舞台が控えています。「何売る?」「材料は何がいる?」「まずどれくらいの人が来る?」「その前にどなたをお呼びする?」「予算はどれくらい?」「踊り最近全然踊ってない!」「学習発表会前日の児童鑑賞会はどんな時間の使い方する?」と、課題は山積み。あちらこちらから、色々な声が聞こえてきます。ここから、担当を一つひとつ決め、手分けしてミッションを進めていきます。『阿波マルシェ』は、カリタス女子中学高等学校で開くことになったため、準備の勝手が分かりません。教師任せにせず、自分たちで法人本部の方に相談しにいきました。『阿波マルシェ』を宣伝するポスターも制作し、中野島の商店街に直接お届けしにも行きました。
大盛況で終えた学習発表会の後、2週間足らずで迎えた3月2日(日)。
朝からお集まりくださった保護者の皆さんに机などの大道具を運んでいただきつつ、できる限りの力で準備を頑張りました。ポスターも、受付票も、看板も、太鼓キーホルダーやちょうちんなどのグッズ、そこに入れた説明書きの用紙など、自分たちで作ってきたものがたくさん並びます。頑張って作ってきた場ですから、自然と笑顔でお客さんに接することができた気がします。
踊りも、これまでで一番の笑顔で踊ることができました。実はこの日、2年間お世話になった『湘南なぎさ連』の皆さまもお招きし、目の前で、圧巻の演舞を焼き付けることができました。2年間阿波おどりをやってきたみなは、釘付け。「憧れ」の存在であることは、今も変わりません。最後に“乾杯”にもお付き合いいただけたことも、想い出の1ページとして刻まれました。お礼をお伝えし、最後に片付けにも励み、夢の大舞台が幕を降ろしました。
阿波おどりから始まったこの2年間、『カリタス夜空連』の37人は、突き進んできました。でも、そこには、必ず多くの方のお力添えと、あたたかな眼差しがありました。
5年生に進んでも、自分と隣人、どちらも大切に“どんなときでも輝いていたい”と命名された夜空の星のように、「笑顔」を絶やさず、今を生きていってくれることと思います。夢中になって走りぬいた2年間でした。やっとさー、やっとやっと!