4年2組からのトピック


「042廃材オーケストラ ~想い出の校舎から音楽のプレゼント~」


 二学期までで、なんとか廃材からの楽器作りを終え、いよいよ演奏練習を始めました。演奏する曲は「きらきら星」とカリタスオリジナルソングの「きみがだいすきずっとだいすき」。「綺麗な演奏」ではなく、「見ている人を楽しませることのできる演奏」を目指して日々お互いにアドバイスし合いながら進めてきました。初めはなかなか演奏がそろいませんでしたが、毎日どんどんと心が一つになっていきました。

 学習発表会で、多くのお客さんの前で初めて演奏し、たくさんの拍手をもらったことで、「もっと多くの人に聞かせたい!」という思いが生まれました。また、幼稚園生が楽器に夢中になっている姿を見て、「もっと色々な人に廃材楽器の良さを伝えていきたい」という思いも生まれました。そこで、日本聾話学校(耳が聞こえづらいながらも、補聴器などを使ってなんとか聞こうとしている子たち)との交流、老人ホームでの公演と交流を行いました。耳が聞こえづらい子たちや、お年寄りの方々にも自分たちの音楽は届くのか。自分たちの音楽で楽しんでくれるのか。不安もありながら臨みましたが、聴いてくれた方はみんな喜んでくれました。老人ホームでは、涙を流して喜んでくれた方もいました。自分たちの「音楽の力」をたくさん実感することのできた三学期でした。

 ここまで楽器を作り上げ、心を動かす演奏をすることができるようになるまで、多くの人の協力がありました。春休みには、ツアーファイナルとして、今までお世話になった方々やプロのkajiiさんを呼んで感謝のコンサートを開きます。三学期が終わっても、4年2組の総合は続きます。最後まで、自分たちも聞いている人も笑顔にする演奏を目指して駆け抜けていきます。

4年2組からのトピック


楽器(仮)

 二学期に入り、本格的に廃材での楽器作りを始めました。全校に呼び掛けて集めた食器で音階を作る食琴、図書室の棚や動物小屋の屋根に使われていた木で土台を作る琴、お菓子の缶で作るギター、建物に使われる断熱材の長さで音階を調整する断熱琴など、11個の楽器作りを進めてきました。材料を集めたり、木を切ったり、釘を打ったり、弦を張ったりなど一から全て自分たちの手で作っています。「上手く音が鳴らない…!」「木を切るのに時間がかかって作業が思うように進まない…!」など何度も壁にぶつかりましたが、諦めずに乗り越え、ついにほとんどの楽器を完成させることができました。作業の中で、「弦はぴんと張らないといけないね」「1mmの差でも音階が変わるから微調整しよう」「ドラムを叩きやすいように靴置きで角度をつけよう」などそれぞれの楽器のこだわりも生まれていきました。
 12月には、完成した楽器で「きらきら星」の演奏を始めました。この「きらきら星」も、子どもたちが自分たちの楽器に合わせて編曲しました。上手く音が合わさるように音階の調整もしながら、練習をしています。「きらきら星」が演奏できるようになったら、次はカリタスオリジナル曲の「きみがだいすき ずっとだいすき」を演奏しようと目標を決めています。三学期、自分たちのこだわりを持った楽器で、聞いている人の心に届くような演奏ができるように頑張っていきます。

4年2組からのトピック


楽器(仮)

新校舎の建設、既存校舎の改築をしているカリタス小学校。
今まで使っていた理科室や図工室、音楽室なども一度取り壊し、新しくリニューアルします。
そこで、4年2組は、今まで使っていた校舎のように、「誰かの思いがつまった物を楽器として生まれ変わらせて、音で残したい」という願いを持って活動を始めました。
校舎の改築で出た廃材を頂いたり、自転車屋さんへ行ってもう捨ててしまう部品を頂いたり、それぞれの家にある使っていない物を持ち寄ったりしながら楽器の材料を集め、それらを使って思い思いの楽器作りをしています。
なんと、学校の建設に携わっている戸田建設の皆さんにもご協力頂くことができ、子どもたちだけでは加工できないパイプや鉄、ガラスなども、切ったり穴をあけたりしてもらいました。
絶賛作成中の楽器がどのように完成し、みんなでどのような音を奏でることができるのか楽しみです。