4年3組からのトピック


「みんなで 合わせて ダブルダッチ&ダンス」

「ツバメ」の曲に合わせて体を動かしているとなぜだか上手にダブルダッチが跳べる!そんな不思議な体験を経て、クラス「みんなで合わせてダブルダッチ&ダンス」は完成しつつあります。なんとか演出を考え、舞台練習の日々が続きます。学習発表会当日は無事に終えたものの、まだまだ頑張りたい、これからが伸びるところという気持ちがムクムク湧いてきた4年3組の子どもたち。そこで「リベンジ発表会」を計画してお家の方を招待し、感動ではなく楽しんでもらうことを念頭に置いて計画し練習の日々が始まりました。それぞれの目標に向かって練習を重ね、リベンジ発表会では、学習発表会の時よりもグレードアップした技を披露しました。その上、クラス全員でダブルダッチ&ダンスも披露することができました。「みんなで合わせての気持ち」を大事に過ごした1年間でした。

4年3組からのトピック


「みんなで 合わせて ダブルダッチ&ダンス」

 久しぶりに4年3組の教室へ戻り、自分たちの教室で2学期が始まりました。まず大縄に慣れるためにグループに分かれて練習を始め、少しずつ縄とびになれてきました。「大縄ができなくても、ダブルダッチはとべるよ」という声があがり、ダブルダッチにチャレンジしてみると跳べる人が出始めました。そしてカウントしながら縄を回し「5で動き始めて6で縄の中央へ、7,8でとぶ」というかけ声に合わせると跳びやすいとのこと。そこでクラス全員でカウントしそのかけ声に合わせて跳んでみました。すると意外と縄には入れる人や跳べる人が続出しました。さてダンスの方は大好きなナンバー、宿泊の朝の体操でも踊った「ジャンボリーミッキー」。こちらをいつでも踊り出せるように、総合の縄の練習の合間で音楽を突然かけ踊りました。『みんなで 合わせて ダブルダッチ&ダンス』に向け「耳と心と体」の練習が続いています。

4年3組からのトピック


ダブルダッチ&ダンス

いよいよ4年生。クラスルームも去年までの1階から2階へ上がり、4年3組が始まりました。総合として取り組みたいテーマ名は「泥だんご」「寄木」「昔遊び」「グミ作り」「ダブルダッチ&ダンス」です。どのテーマも興味深く、それぞれに分かれて体験をしてみることになりました。体験後、話し合いの機会を何回か持ちました。その話し合いを進める中で、子どもたちの心には「クラスみんなで」という強い思いがあることがわかってきました。そして総合のテーマは・・・ダブルダッチ&ダンスに決まりました。まずグループに分かれて大縄の練習から始めました。みんなでどこまで進むのか、「4年3組の総合の旅」が始まりました。