「自然を感じて遊んで、仲を深めよう!」
11月、「景色グループ」の子どもたちの企画で、「神戸岩」「払沢の滝」「秋川渓谷」に足を運びました。朝、何時に集合し、何時のバスに乗り、「神戸岩」に何時まで滞在でき、何時のバスに乗って「払沢の滝」に行くのか、そして、「秋川渓谷」に行くのか、というスケジュールをすべて子どもたちが考えてくれました。バスの本数が少なく、悩みに悩んだ末、3つの場所をまわれるスケジュールを組むことができました。少し、時間はタイトでしたが、そのスケジュールで行こう!と子どもたちと話し、11/15(金)に行ってきました。
「神戸岩」は、東京都の天然記念物に指定されています。実際に足を運び、「神戸岩」を目の当たりにしたとき、子どもたちは「すごーい!!」「迫力がすごい!!」など、大歓声。鎖を持ちながら、「神戸岩」の岩壁を歩くこともできました。本当に貴重な経験をすることができました。また「払沢の滝」は、東京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれている滝で、23mほどの高さから落ちる水に圧倒されました。自分たちの行きたい場所にスケジュールを組んで行くことができたよろこびと、自然のすごさをまじまじと感じた感動は、一生忘れることはないでしょう。
また12月には、美しい夕日と朝日を見るために、学校にも宿泊しました。子どもたちは、富士山の横を夕日が沈む様子をじぃ~っと眺めながら「なんてきれいなのだろう」と心の中でつぶやいていたようでした。次の日は、朝、暗いうちから多摩川に出かけ、寒い中、ずっと朝日が昇るのを待っていました。少しずつ、周りが明るくなり、日が昇り始めると「うぉ~~~!昇ってきた」と、大興奮でした。さらにこの宿泊は、これまで火おこししてきた経験を活かして、自分たちで火をおこし、調理もしました。
2月、以前、奥多摩のビジターセンターの方から、「『払沢の滝』は、冬になると凍るのだよ。それを『氷瀑』というのだよ」と教えていただいたことがありました。そこから子どもたちは、「氷瀑を見たい!」という願いを持ち、毎日更新されるHPで結氷率をずっと見ていました。温暖化の影響もあり、なかなか滝が凍らないと思っていたころ、突然「10年に一度」の寒波がくるというニュースが舞い込んできました。毎日更新される結氷率を見ながら、「景色グループ」の子どもたちがスケジュールを組み、2回目の「払沢の滝」に出かけました。氷の分厚さによろこぶ子どもたちでした。
この一年間、たくさんの美しい自然の景色をクラスの子どもたちと見てきました。景色を見るだけではなく、その自然の中で遊んできました。この経験は、一生心の中に残ることでしょう。