本校では、毎年運動会当日に、校舎の1階ガラス窓に子ども達の作った「人体ポスター」を掲示します。今年の2年生は、梱包に使用するビニールを使い「人体ポスター」を作ってみました。2人一組になって1人はモデル・もう1人が型取り役となって、クレヨンで写し取りました。どのペアも運動会での動きをビニール一杯に表現してくれました。
そして、仕上げは、トランスパレントペーパーを使って、抽象的な飾りを身体に貼っていきました。
どのペアも、「おもしろ~い!」「この形はどう?」等と、夢中で作品と向かいあっていました。
運動会当日は、是非校舎の一階窓の「人体ポスター」を楽しみにご覧ください。
月別: 2015年5月
低学年演技「みんなでオトノナルホウヘ」(運動会)
2015/05/14(木)
今日から特別時間割がスタートしました。その先陣を切って低学年の演技練習が、校庭を使って行われました。今年は「あいうえおんがく&オトノナルホウヘ」という2曲で1・2年生が演技をします。
今日の練習は朝から暑い日差しの中、6クラスがそれぞれの立ち位置を確認することがメインでした。曲毎に変わる隊形移動は、低学年の児童にとって覚えるのに一苦労。それでも小さな身体を一杯に動かしながら、音楽が流れだすと元気に演技をしていました。
マリア祭
爽やかな風と新緑が美しい5月は、マリアさまの月。
マリアさまの素直で優しく強い心にならおうと、毎年5月にマリア祭を行っています。今年度も、ESAアジア教育支援の会から辻さんをお招きし、支援している里子たちの現状について教えていただきました。
インド・ダージリンにある紅茶農園に、私たちが支援している里子たちのグループがあります。その学校で親元を離れ、寮生活をしている7歳の女の子の話を聞きました。お話を聞いて子どもたちと考えたことは、「里子たちのために、募金以外でも何かできることはないか」ということです。
・ダージリンとゆうくににいる女の子がつらそうに生きているのをみてすごくしんぱいしました。マリアさま、わたしたち日本のにんげんたちにできることをさがしています。どうかわたしたちにできることをおさがしください。(1年)
・つじさんのお話を聞いて、私でも出来る事が分かりました。なので、私は今やっている事はもちろん、本をつくったり、里子達のお母さんが作った紅茶を買ったり駅などでやっている募金活動に協力をしたいです。そして、大人になったらインドなどに行き、直接支援をしたいです。(4年)
・私は今まで特に何も思わず、「募金の日だから」とお金を募金箱に入れていました。でもそれは、本当に支援しているのか、里子のために心を込めて募金しているのか。募金はしているけど他の生活態度は、里子たちを考えているのか…。そんなことが頭に巡りました。(6年)
貧しさを次の世代に引き継がせないために、誰からも盗まれない、そしていくらでも分かち合うことのできる知識を教育によって得ることが、里子たちに一番必要なことです。私たちが当たり前のように得られている教育の機会が、いかに大切なものなのか、改めて考えさせられました。