1年生「おしえて とだけんせつさん クレーンのひみつ」

新校舎の工事を担当している戸田建設の方がいらっしゃって、1年生にクレーンのひみつを教えてくれました。新校舎の工事で使われているのは、タワークレーンという、とても背の高いクレーンです。これを一体どうやって設置したのか…ということについても詳しく説明してくださいました。子どもたちはクレーンに興味津々!中には「こうじゃないかな?」と予想しながら聞いている子もいました。また、すてきなサプライズもありました。なんと、みんなの掛け声に合わせて、クレーンを動かしてもらったのです!ライブ映像でそれを確認した子どもたちは「すごーい!」 と歓声を上げて、大盛り上がりでした。みんなには、クレーンの名前も考えてもらいます。一体どんな名前になるのでしょうか…?楽しみですね。

水泳記録会

神奈川県私立小学校児童水泳記録会が約4年ぶりに行われました。児童は夏休みの2日間練習に励み、競技に挑みました。少ない練習期間でしたが、スタートの飛び込み方やペース配分など、「もっと練習したい!」という貪欲な姿勢が、見違えるほどの成長を実現したのだと感じています。記録会当日も、競技開始前の練習時間において、最後まで上手に泳げるようになろうという姿を見せていました。来年度もますます楽しみです。

演劇鑑賞会「わんぱく狂言」

今年の演劇鑑賞会は、日本に古くから伝わるお笑い劇「狂言」でした。善竹狂言会の方々をお迎えし、「柿山伏」と「附子(ぶす)」を鑑賞しました。
はじめに、狂言の歴史やみるときのポイント、あらすじについて教えていただきました。狂言の舞台は、セットや小道具がシンプルなものしかありません。想像力を働かせて楽しむのがコツです。“葛桶(かずらおけ)”という一つの道具が、「柿山伏」では柿の木になり、「附子」では砂糖の壺になります。お芝居が始まると不思議とそのものに見えてくるから驚きです。声の出し方や動きも独特で、台詞も昔の言葉ですが、演者さんの台詞まわし、仕草や表情などからちゃんと伝わって、子どもたちの笑い声がたくさん響きわたりました。昔の人たちも、この狂言を見て、たくさん笑っていたのだと思うとなんだか素敵です。
最後には体験コーナーもありました。各クラスの代表の子どもたちが舞台に上がり、狂言の立ち姿勢や発声、笑い方などを教えてもらいました。とても楽しい時間でした。
帰り際にサプライズでサイン色紙をいただきました。善竹狂言会のみなさん、どうもありがとうございました。

~子どもたちの感想から~
・動物の鳴き声がすっごくうまかったと思いました。どれだけ修行をしたかなと思いました。ずっとひざを曲げて歩いていたりしたのがすごいなーと思いました。
・昔の人もこの狂言で楽しみあったり、楽しませたりする力があるんだなぁと思いました。家でも姿勢の練習をしたいと思います。
・ぼくは最初は何を言っているのかわからなかったけど、あとからだんだんわかってきました。650年前からこんな言葉が使われていたんですね。
・初めて狂言を知りました。行動もしゃべり方もあらすじも・・・すべてが面白く興味深かったです。私はその中でもしゃべり方が一番面白かったです。普通ではしゃべらない独特で楽しい感じのしゃべり方だったからです。