4年生 冬の宿泊 3日目

3日目は、朝起きてからすぐに、シーツや枕カバーなどをはがして整理整頓を始めました。二泊三日お世話になったお部屋をきれいに戻して、お家に帰ります。最後の朝食をいただきに食堂に行くと、窓の外には長い氷柱がたくさん下がっていました。こんな幻想的な雪景色を見たのは初めてという子もいたことでしょう。
朝食後、家に送る荷物をまとめて移動させたら、待ちに待った最後の雪遊び!昨晩から降り始めた雪のお陰で、今日はふかふかの新雪です。キュッキュッキュ!と気持ちの良い音をさせながら、身体いっぱい雪と戯れました。外気温は-6℃。だから、昨日学年グループで作ったかまくらの中にも、まだしっかり入れました。
今日も黒姫での雪遊びを満喫した後、借りていたスキーウェアとブーツを返却しました。美味しい昼食の牛丼をいただいて、さあ出発です。昨日心配されていた新幹線も通常通りに運行し、楽しい車内での時間を過ごして、無事に東京駅に到着しました。
東京駅では、お迎えに来てくださったお母さん・お父さんのお顔を見てほっとしました。3日間の感謝の祈りを唱えて、解散。帰り道も、楽しかった思い出話を、たくさんたくさん語ったことでしょう。仲間と一緒に過ごしたかけがえのない時間を、きっと一生忘れません。

保護者も一緒に楽しむ体育!

低・中・高それぞれの学年で体育の“学習参加”を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、充実した時間を過ごすことができました。低学年では「ボールを使った運動遊び」、中学年では「高跳び」、高学年では「バレーボール」の授業で行い、保護者の方も一緒に運動学習に取り組みました。
子どもたちは保護者の方から「ナイス!」「いいね!」など、たくさんの声をかけてもらうことで笑顔いっぱいでやる気に満ちあふれていました。一方で保護者の方も終始笑顔で楽しく、かつ夢中になって身体を動かしていました。また、そのような子どもたちや保護者の方たちの姿を間近で見ることで授業者も笑顔になりました。
このような“学習参加”を実施したことで、改めて、児童・保護者・教員の連帯や絆を感じることができました。参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました!

校内授業研究会

早稲田大学小林宏巳先生の指導をいただきながら、3年国語と5年総合の授業をひらき、教員間で学び合いました。昨年度から「一人ひとりを大切にする」授業研究会を行っています。2回の公開授業研究会を経て、研究の積み重ねが少しずつ授業づくりに形となってあらわれてきていると感じています。それは今回授業した教員2人の指導案からも感じます。冒頭で子どものことを語る、そこに教科観や単元観を落とし込み、子どもがなってほしい姿を教師が願い、授業を構想し手立てを講じる。どこかで学んだ教育技術を当てはめるのではなく、子どもをどう育てていきたいかという教師個人の子どもをみとる姿勢が授業を形作ります。そんな教師一人ひとりの持ち味から学ぶことは多いです。実際の授業で上手くいかないことは多いですが、子どもの姿から授業を振り返り、次の授業はどうしたらよいのかをみんなで考えていきます。このように、クラスをひらき合い、子どものことを語ることで、教員みんなが研究授業をしたクラスの子どもと授業者の応援団になっていく気がしています。これからも、子どもを中心とした授業研究を続けていきたいと思います。