3・4年生合同で行う演技の練習をしました。本番前最後の練習ということで、当日に着用するカラー軍手とフリンジをつけました。踊るたびに揺れ動くフリンジと手の動きに合わせて空間を彩るカラー軍手は、子どもたちの演技をより華やかにさせていました。本番がますます楽しみです。
3・4年生合同で行う演技の練習をしました。本番前最後の練習ということで、当日に着用するカラー軍手とフリンジをつけました。踊るたびに揺れ動くフリンジと手の動きに合わせて空間を彩るカラー軍手は、子どもたちの演技をより華やかにさせていました。本番がますます楽しみです。
再登校が始まり、総合の活動が本格化してきました。
みつろうラップを作る工程として、「草木染め」「油しぼり」「みつろう採り」の3つに分けて考えてきました。子どもたちからは「材料は自分で手に入れて作りたい」「自然のものに価値がある」等の考えが出されており、身近にある種や植物、食材等の材料集めを頑張ってきました。
「草木染め」と「油しぼり」に関しては材料が集まってきたものの、「みつろう」の収集はどうしても叶いません。そんな中、7月からの調べ活動や、養蜂家さんへの直接の問い合わせなどを通し、「みつろう採り」こそ早く行う必要があると分かってきました。10月には蜂の活動時期が終わりを迎えるためです。そこで、実際に養蜂家さんの元を訪れ、何とか「みつろう採り」ができないかという運びとなりました。「よし、行って、みつろうをいただけないか相談させていただこう!」
訪れたのは、多摩養蜂園の塩原さんが一家で経営されている、稲城市南山に位置する「多摩養蜂場」。塩原さんは、私たちからの急な依頼にも関わらず、快く、ご丁寧に、対応してくださいました。子どもたちは、手書きで書いたりロイロノートで作成したりして、自分たちでしおりを作り、塩原さんへのプレゼントもこしらえ、準備万端。
バスを下車し、山道を上がると、そこにはミツバチのいるネットハウスと、色とりどりのお花たち。塩原さんご一家は、なんと6名体制で迎えてくださり、温かく声をかけてくださいました。気分はうきうき、最高潮!面布というかぶりものを着用し、いざ、ネットハウスへ。「ロボットみたい」。塩原さん、安全に最大限配慮しながら、蜂たちの働く様子や巣の構造を伝えてくださいました。「ハチ、怖いんだけど…」と不安がっていた子も、体験を終えると「ちょっと怖かったけど、でもねぇ、かわいかった!」とにこにこ笑顔。体験の醍醐味の一つは『自分の肌で感じられ、物事の捉え方が変わること』なのでしょう。
その他、大自然の中に咲いていたコスモスの花や朽ちたひまわりの種、たわわに実るヤマブドウの実、転がっているどんぐりの実…など、子どもたちが頼むと、塩原さんは優しく「いいですよ」と言ってくださいました。有難く、みつろうラップづくりの「草木染め」や「油しぼり」に使わせていただく予定です。ヤマブドウは、その場でだいぶたくさん頬張っていましたけどね。他にも、敷いてくださっていたござの上にごろり…、思い思いに楽しませていただきました。
最後はみっちりしっかり質疑応答。何から何まで温かく対応してくださった塩原さんに感謝です。
最後の最後には「今度、私が小学校にお邪魔して巣を煮て、みつろうとり!しますか?どうですか?」「え!したいです!!」というやり取りも。塩原さんとのご縁に感謝しながら、これからの総合も頑張っていきます…!
描いている最中に、天気が急変して大粒の雨が降り出し、途中であえなく中断…というハプニングもありましたが、梅雨の晴れ間をぬって全クラスが壁画を完成させることができました。子どもたちがイラストに描いてきた絵を筆とアクリル絵の具で描きました。1組と3組は自分たちの教室から・・・、2組は登下校のときに自分たちの絵が見えて、みんな誇らしげです!子どもたちの描く絵はなんとも可愛らしく、いつも見て癒やされています。残っていたシャボン玉の円に、たくさんの先生たちもお昼休みを利用して描きに来てくれました。そんな様子を子どもたちが興味深げに見守っている姿は、とても微笑ましかったです。