外での練習も本格的に始まりました。旗体操は授業以外にも練習を重ねているだけあり、しっかり踊っています。今日は組体操の練習を中心に行いました。個人から、2人、3人技、そして10人技とだんだん人数も形も大きくなってきます。高さも出てきて恐怖感との戦いです。でも、失敗してもくじけません。「私は大丈夫だから、私の肩に足をかけて」「もっと上が乗りやすいように頭を下げて」など自然に声が出て、皆で励まし合っています。成功した時のにっこり笑顔、失敗しても次の成功を目指す子ども達の前向きな姿勢に成長を感じます。
カテゴリー: 全学年
0
マリア祭
爽やかな風と新緑が美しい5月は、マリアさまの月。
マリアさまの素直で優しく強い心にならおうと、毎年5月にマリア祭を行っています。今年度も、ESAアジア教育支援の会から辻さんをお招きし、支援している里子たちの現状について教えていただきました。
インド・ダージリンにある紅茶農園に、私たちが支援している里子たちのグループがあります。その学校で親元を離れ、寮生活をしている7歳の女の子の話を聞きました。お話を聞いて子どもたちと考えたことは、「里子たちのために、募金以外でも何かできることはないか」ということです。
・ダージリンとゆうくににいる女の子がつらそうに生きているのをみてすごくしんぱいしました。マリアさま、わたしたち日本のにんげんたちにできることをさがしています。どうかわたしたちにできることをおさがしください。(1年)
・つじさんのお話を聞いて、私でも出来る事が分かりました。なので、私は今やっている事はもちろん、本をつくったり、里子達のお母さんが作った紅茶を買ったり駅などでやっている募金活動に協力をしたいです。そして、大人になったらインドなどに行き、直接支援をしたいです。(4年)
・私は今まで特に何も思わず、「募金の日だから」とお金を募金箱に入れていました。でもそれは、本当に支援しているのか、里子のために心を込めて募金しているのか。募金はしているけど他の生活態度は、里子たちを考えているのか…。そんなことが頭に巡りました。(6年)
貧しさを次の世代に引き継がせないために、誰からも盗まれない、そしていくらでも分かち合うことのできる知識を教育によって得ることが、里子たちに一番必要なことです。私たちが当たり前のように得られている教育の機会が、いかに大切なものなのか、改めて考えさせられました。
高学年演技(運動会に向けて)
高学年の演技は旗体操、組体操、そして大きなピラミッドという流れで行われています。毎年大きな感動を与えてくれる演技の一つです。高学年の子ども達は、旗体操はもちろん、グループで行う組体操、そして学年全員で作り上げるピラミッドにもこだわりを見せ、体育の時間以外にも朝、休み時間を使って練習を重ねています。現在ピラミッドは6段までは作れますが、その後がなかなか成功しません。土台になる子ども達はマットに汗や涙を落としながらも必死に皆を支えています。「成功させたい」という思いで頑張っている子ども達の思い、当日に繋がると信じています。