4年生 黒姫宿泊活動 三日目


 今日は5年生が早くに火打山登山に出かけました。天気があまりよくありませんが、みんな、無事に戻ってくることを待っています。

 4年生は、新しいこの宿泊地である黒姫高原で活動します。歩いて黒姫のスキー場まで登り、そこでリフトに乗車。しばらく、高原の空中散歩です。初めて乗る子も多かったですが、足元に広がる花々を楽しみました。

 リフトを降りてから「望湖台」までゲレンデを登りました。来年の火打山登山のちょっとした練習です。標高差としては200mもないのですが、目の前に迫る登り道に「ふ~」と大きな息をはきながら頑張って登りました。望湖台に着いた時にはちょうど雲が抜け、野尻湖や山々もご挨拶。文字通り「望湖」することができました。

 しばらく景色を眺めた後下山。森の草木の中の細道を下りて行きました。歩きながら「これ昨日の…」「あっ、○○だ」という声が次々聞かれ、昨日のガイドさんの話が頭に残っているのがわかりました。

 下山しながら童話館に寄りました。いろいろな童話や民話に関する展示があり、子どもたちにも、私たちにも懐かしい世界が広がっています。地元信州の民話の中には、この黒姫にまつわるお話もあり、子どもたちは「だから黒姫なんだ」と理解していたようです。岩崎ちひろさんの山荘もあり、中を見学できました。

 それにしても、寒くなってきています。ホテルのあたりでこうですから、きっと5年生の山小屋は…。5年生が無事に山小屋に着いた連絡が入っています。

4年生 黒姫宿泊活動 二日目


 おはようございます。黒姫での2日目の朝を迎えました。お天気は曇り模様。でも、朝方は赤い朝焼けが見えました。子どもたちはよく眠っていました。寝起きの顔はスッキリしています。今日は、これから夢見平へのハイキングへ出かけます。

 出かける前に、子どもたちの食事の様子をご報告します。こちらの宿での食事は、基本的にはバイキング形式をとっています。いろいろある中から、バランスよく、量も調整しつつ、自分で取り分けて食べる食事。これも自立を目的としたカリタスの宿泊では大切にしている中の一貫です。

 昨夜、今朝と初めて経験した4年生ですが、なかなか上手にやっています。「偏らないように」「残さない程度に」「ほどほどに」と伝えたのを頑張って実践してくれています。嬉しいことに「美味しい~」と言って食べている子が多く、好評です。昨日のふり返りにご飯のことを書いている子も多かったです。


 ただいま~。先ほど、夢見平でのハイキングを終えて宿に戻りました。午前中は何とか曇り模様でしたが、お昼前あたりから雨がポツポツと。でも、森の中はたくさんの木が広げる枝葉のおかげでさほど影響ありません。ブナや杉、白樺などが広がるを散策してきました。

 この夢見平を散策では、森の自然の姿を知ることと、ブナの森の役割を学ぶことを目的にしています。ガイドの方ともその打ち合わせをしてあって、お話もブナを中心にしてくださいました。ブナは「緑のダム」と呼ばれます。何でそう呼ばれるのか…。子どもたちは実際に森の中で学びました。

 これからお風呂に入って、雨に濡れた体を温めます。

4年生 黒姫宿泊活動 一日目


 カリタス小学校の秋の宿泊ウィークをしめるのは、4・5年生の黒姫高原での4泊5日。昨日から始まりました。今年から宿泊地が妙高から黒姫に変わり(とは言っても位置的にはさほど変わりません。宿が大きく変わりました。)さて、どんな風になるでしょうか?

 4年生は、初めて東京駅から新幹線で宿泊に出かけます。朝、早いのですがみんな元気いっぱい。ニコニコ顔で出発です。

 上越妙高で降りて、黒姫に向かう途中で妙高の「いもり池」に寄りました。天気が良かったので妙高山がくっきりと見え、クラス毎に記念撮影。お弁当を食べ、黒姫妙高エリアの自然の様子がわかるビジターセンターを見学しました。このエリアに熊やタヌキ、テン、ウサギなどが生息していることを知り、「見たいなぁ」と言っていましたが、「熊はいやだ」なんて。

 いよいよ黒姫ライジングサンホテルに到着。開校式をして、トレッキングシューズのサイズあわせをしたら部屋に入りました。ホテルですから、ひと部屋ひと部屋が子ども達には贅沢。喜んでいました。

 あとはしばらく自由活動。ホテルのまわりの広場や森の中で、遊びまわりっていました。

 さて、これから初めてのバイキングの食事です。どうなりますか?