WFPチャリティー エッセイコンテスト2023入賞作品その1

今年度も4年生以上の全員がWFPチャリティー エッセイコンテストに応募しました。その中から、入賞した5人の作品を順番にご紹介いたします。

小学生部門賞 「空腹の先に見えた物」   5年

私は、二年生の終わりに口の手術を受けた。手術は生まれつきの病気の治療のためだったので、やらざるを得なかった。手術直後は鼻から管を通して栄養を送っていた。
その三日後、栄養ドリンクやゼリー等が与えられたが本当の食べ物が食べられる事をとても楽しみにしていた。ようやく医者からやわらかい物から食べてみようという許可がおりた。食事といっても、ほとんどが水分のおもゆや具の入っていないみそ汁やスープだった。いくら空腹であっても、のどを通らないほどおいしくなかった。私は食に対して興味がなかったのだが、その入院中、ずっと食べ物のことばかり考えていたのだ。どちらかというと苦手だった肉も食べたくなった。腰の骨も取り出し動けなかったので、病室の天井をながめ、今まで食べられる事は当たり前で、いらなければ何も考えずに残していた。食べられない苦しさを身をもって感じた十日間を過ごした。入院生活を終え、私が母にリクエストしたのはハンバーグだった。いつもより、やわらかめに作られた食事だったが、とても美味しく感じた。私はこの退院した日の食事の味も喜びを一生忘れない。
私は入院を通し、食べたい物が食べられないという経験をしたが、限られた期間で安全な病院の中だけである。世界には貧しさや、戦争で、毎日食事ができず、常に空腹で生きている人が沢山いるのだ。空腹を危険な生活の中、しかもいつ食べられるのか先が見えない中で生きていくのはあまりにも苦しいと思う。子供は泣きたくなるし、それを見ることしか出来ない大人もつらいにちがいない。
日本は食べ物があふれ、死を感じる程の空腹を経験することは無いと思う。私は時々、入院中の空腹を思い出すようにしている。そして、食べ物があること、平和であることに改めて感しゃするのだ。「食べることは生きること」多くの人が、食事にこまらず元気に過ごせる様に願っている。

4年生 アスレティックフェスティバル練習

アスレティックフェスティバルに向けての特別時間割が始まりました。各クラスの体育の授業で行われた練習が、この期間には時間割を組み替えて、学年や全校単位での練習となります。2学年単位(低・中・高学年)で行われる演技や競技が中心なので、約200人の子ども達の合同練習です。今年の低・中・高学年、それぞれの演技は「スーパーマリオ&アンダー・ザ・シー」、「Choo Choo TRAIN」、「輝かしい未来へ(旗体操&組み体操)」という演目です。

中学年の練習に一緒に参加しました。中学年の「Choo Choo TRAIN」は、ご存知の通りアップテンポの曲です。子ども達はまずはそのアップテンポに慣れていくことに必死。テンポよく、きびきびとした動きを練習します。「これは大変だ…」と思っていたのですが、今の子ども達は凄いです。ダンスが日常に自然とあるので、どんどん、どんどん覚えていきました。踊りのキレも抜群です。さらに、ダンス構成の中には4回のフォーメーションチェンジが組み込まれています。どこで、どこに移動するのかを覚え、曲の間奏に動きます。グランドの地面に自分のポジションを示すものはありません。まわりとの間隔を練習の中で身につけ、ぱっぱっと変化していきました。

演技最後には、今年が小学校創立60周年にあたることから、人文字で「60」の数字を描きます。上空からドローンで撮影したらばっちり! アスフェス当日も、うまく描けるといいです。

4年生 フランスからの留学生との交流

フランスからカリタス女子中学高等学校に留学している4名の高校1年生が、カリタス小学校に来て、4年生と一緒に過ごしてくれました。1時間目は、3組で算数のおよその数の学習。4人のうち1人はスペインに住んでいるとのことで、フランス(約6,800万人)とスペイン(約4,500万人)と日本(約1億2,456万7,236人)の人口を比較しました。2時間目は、2組で社会。地図帳でフランス・スペイン・ハイチ(留学生の1人はハイチ出身)の位置を確かめて、様々な国のリサイクル・マーク探しをしました。3時間目は、1組とともに理科。収穫した大きなヘチマの実物に触ったり、小さなヘチマの皮をむいたりしましたが、フランスではヘチマはあまり見かけないそうです。4時間目は、4年3組と3年1組の交流会に参加。気温が高かったので校庭で遊ぶのに少し疲れてしまったようですが、おにごっこの仲間に入って一緒に楽しんでくれました。その後は、とても名残惜しかったのですが、オープンスペースで4年生みんなとさよならをしました。

4年生の子どもたちは、知っている英語や仏語(少し?)を駆使して、身ぶり手ぶりも交えながら、一生懸命コミュニケーションをとっていました。留学生にとっても4年生にとっても忘れられない思い出の1ページになったことでしょう。