校内授業研究会

早稲田大学小林宏巳先生の指導をいただきながら、3年国語と5年総合の授業をひらき、教員間で学び合いました。昨年度から「一人ひとりを大切にする」授業研究会を行っています。2回の公開授業研究会を経て、研究の積み重ねが少しずつ授業づくりに形となってあらわれてきていると感じています。それは今回授業した教員2人の指導案からも感じます。冒頭で子どものことを語る、そこに教科観や単元観を落とし込み、子どもがなってほしい姿を教師が願い、授業を構想し手立てを講じる。どこかで学んだ教育技術を当てはめるのではなく、子どもをどう育てていきたいかという教師個人の子どもをみとる姿勢が授業を形作ります。そんな教師一人ひとりの持ち味から学ぶことは多いです。実際の授業で上手くいかないことは多いですが、子どもの姿から授業を振り返り、次の授業はどうしたらよいのかをみんなで考えていきます。このように、クラスをひらき合い、子どものことを語ることで、教員みんなが研究授業をしたクラスの子どもと授業者の応援団になっていく気がしています。これからも、子どもを中心とした授業研究を続けていきたいと思います。

水泳記録会

神奈川県私立小学校児童水泳記録会が約4年ぶりに行われました。児童は夏休みの2日間練習に励み、競技に挑みました。少ない練習期間でしたが、スタートの飛び込み方やペース配分など、「もっと練習したい!」という貪欲な姿勢が、見違えるほどの成長を実現したのだと感じています。記録会当日も、競技開始前の練習時間において、最後まで上手に泳げるようになろうという姿を見せていました。来年度もますます楽しみです。

全校授業研究会

全校授業研究会は、教員全員が同じ授業を参観し学び合う研究会です。子どもたちと同じように、教師も子どもたちの姿から学び続けていきたいという願いを持ち、全教員が一人ひとりの子をじっくりと観察します。授業の中での子ども同士の関わり、教師と子どもの関わり、子どもと教材との関わりを観察することを通して一人ひとりの学びの姿を知り、研究主題「問いつづけ ともに生きる」に迫っていきたいと考えています。今回も指導講師として早稲田大学の小林宏己先生をお招きしました。

5年3組の社会科の授業では、持ち寄った米袋から米の産地を調べ、ランキングを作りました。さらに白地図にまとめ、そこから気づいたことを出し合い、北海道や東北地方が多いわけを考えました。

ワークショップ形式の協議会では、数人の教師で机を囲み、考えや気付きを書いた付箋を手に語り合い、グルーピングしながら模造紙にまとめていきました。子どもの姿を語り合う中で、自分の見えていなかった子どもの姿を学び、それぞれが実践をふりかえる機会となりました。研究会での学びを日々の授業にいかし、子どもたちに返していきたいです。