感謝ミサ

「感謝ミサ」は、この1年神さまからいただいた、たくさんのお恵みに感謝し、小学校を卒業する6年生の前途を祝福するミサです。

「キリストはブドウの木。わたしはその枝のひとつ。」

愛とは、神さまとつながっていること。周りの人とつながっていること。
「好き」とは少し違い、「大切」に似ているということ、それが校名でもある愛=カリタス(CARITAS)なのだと、神父様がお話してくださいました。

また、卒業する6年生は、神父様から按手を一人ひとり受け、創立者聖マルグリット・デュービルのメダイをいただきました。

小学校を巣立つ6年生と今まで一緒に過ごしてきた友だち・動物たちが、例え離れていても、いつも神さまの愛でつながりを感じて歩んでいくことができますように。

1年生、宗教の授業参観を行いました

9月27日、雨天により多摩川探検が延期となったため、1学期の参観日で急な中止となった、宗教の授業を保護者の皆様に見ていただきました。

宗教の授業では、宗教室に入り、最初にお祈りをします。いつも天真爛漫な1年生が、落ち着いて静かにお祈りをしているという普段とは違う様子を、保護者の方は優しく見守っていました。

前回までに、1年生は「せかいのはじまり」というテーマで、絵本などをもとに天地創造について学んできました。そこで、天地創造をモチーフの一つにつくられた、新棟のランチルームにあるステンドグラスを見に行きました。「どのステンドグラスが好き?」と聞くと、「全部!」と答える純粋な子どもたちが素敵です。

カリタス小学校の宗教の時間について、保護者の皆様に知っていただける機会となりました。本来行くはずだった多摩川探検は、日程を変更して行います。今回学んだことを踏まえ、多摩川に生息している生き物も、すべて神様が創り出した命であることを、子どもたちに感じてもらえたらと思います。

心1つに学年ミサを行いました! ~5年~

カリタス小学校では、宗教的な節目に全校でミサを行います。全校児童が体育館や講堂に集まり、心1つにしてお祈りする時間はとても大切な時間です。

4年生以上になると、年に1回学年だけでもミサを行います。それが学年ミサです。5年生は、火曜日に学年ミサを実施しました。
ミサの司式はもちろん神父様ですが、その他の侍者や先唱、聖歌の伴奏といった役割を全て子ども達自身で行います。神父様と子ども達の手で創りあげていきます。ですから、子ども達は「これやりたい(やってみたい)」という意欲をもって臨み、そこでの祈りを大切にしてくれていると思います。

今回の学年ミサでは、事前の宗教の授業に子ども達からミサに関する疑問を集めていました。その疑問を神父様にお預けし、ミサの中でお答え頂きながら進むスタイルでした。「ミサはいつ頃から始まったの?」「ミサには決まりがあるの?」「どうしてパンと葡萄酒を食べるの?」など、改めて聞かれると「何だろう?」「何でだろう?」と思うことばかり。素朴な子ども達の疑問に神父様はミサの中で答えてくださいました。

保護者の方も大勢参加してくださり、一緒にお祈りできる素敵な時間を過ごしました。