5年生 卒業生とのオンライン交流

卒業生とオンライン交流をしました。幼稚園・小学校・中学高校までカリタス学園に在学をして、現在大学2年生の先輩です。幼稚園からカリタスの外国語教育に触れ、語学が大好きになったそうです。中でもフランス語に魅せられ、海外を旅していたときに「今後100年間で世界中にある7,000語のおよそ半分の言語は消滅してしまう」という何とも恐ろしい状況を知り、居ても経っても居られなくなってしまったそうです。この言語消滅の危機を何とかできないだろうか!と立ち上がり、失われて行く前に自分の手で、世界中で使われている少数言語がこの地球上に存在していた事実の証を残すべく、世界一周で言語を記録保存する活動に立ち上がったのです。そして、大学2年生に進級する前の春、単身でカナダ、メキシコ、アフリカに渡って言語記録に奮闘してきました。

先輩は今、西アフリカのセネガルで活動をしています。今日は活動の発端・活動の内容・今後の予定などを聞きました。「小学校の頃の自分は、勉強や運動等色々な部分で自分と人とを比べて自分に自信が持てなかったです。でも、今は『人は人、自分は自分』ということが分かるようになり、一人で世界を巡りながら自分にとても自信が持てるようになりました。色々な国へ行き、色々な人と出会って自分が凄く成長できているなと感じています。」ということも話してくれました。

今後も時々オンラインで繋がって、世界一周の活動の話を伺う予定です。

塩むすびの日

-6年2組 児童の日記-
今日は新学期になって初めての塩むすびの日でした。1年生は今日が初めての塩むすびの日だったので、ペアクラスの1年2組に行って塩むすびの歌を一緒に歌いました。かわいかったです。私たちの支援先のムングラ小学校のことを、1年生に伝えていきたいなと思いました。お弁当が塩むすびだけだと、おなかが空きます。毎日だと辛いかもしれないけれど、月に一回こうしておかずをがまんして、募金をすることを続けていきたいです。

-朝礼のお祈り-
父と子と聖霊の御名によって   アーメン
神様、今日6年生は今年度初めて、お弁当を塩むすびにして、おかずの分を募金するという「塩むすびの日」です。6年2組は1年2組と一緒にバングラディッシュのムングラ小学校を支援することになりました。ムングラ小学校に通う子どもたちのことを思いながら、みんなで塩むすびを食べたいと思います。今日も学校で勉強できていますか?おなかはすいていないかな・・・遠く離れているけれど、わたしたちに支援先の子どもたちに寄り添う想像力を与えてください。イエス様の様に、弱い立場の人や困っている人の力になれるように努力したいです。神様、日頃、自分のことばかりになってしまう弱い私たちですが、どうぞそばで見守っていてください。

聖歌隊ビデオレター

今年も5,6年生の聖歌隊の子どもたちと、小学校の近くにある老人福祉施設のみなさまに向けて、ビデオレターを作成しました。
できあがったDVDとクリスマスクッキーを、今日は6年生の代表の子ども数名とライフコミューンへ届けました。施設の方から「子どもたちの声を聞くと明るい気持ちになる。」「昨年も子どもたちの演奏にとても喜んで、何度も映像を見ていました。」と言っていただきました。
コロナ禍になり、直接歌いに行くことがなかなか難しくなりましたが、少しでもクリスマス気分を味わっていただけたら嬉しく思います。ライフコミューンのみなさま、東京多摩病院のみなさま、どうぞお身体に気をつけて、よいクリスマスと新年をお迎えください。