フードドライブ

7月中旬にフードドライブの回収BOXを中央玄関に設置しました。

フードドライブは中高で行っている「食品ロス」の削減と食料を必要としている方への「食支援」を両立する活動です。コパン集会の時に「中高のお姉さん達から小学校の皆さんにも協力して欲しい」とお願いがきていると伝えたところ、「協力してみたい」と子どもたちから声があがり、小学校でもフードドライブへの協力をお願いすることになりました。

保護者の皆様におかれましては暑い中、マスクや消毒液、食べ物などたくさんのものを持ってきて頂き、本当にありがとうございます。先日届けに行ったところ、中高の方も多くの物資が届いたことにとても喜んでいました。

音楽鑑賞会「PAN NOTE MAGIC―スティール・パン―」

今日は音楽鑑賞会でした。
学園講堂に“PAN NOTE MAGIC”のみなさんをお迎えして「スティール・パン」の演奏を聞きました。スティール・パンは、カリブ海に浮かぶトリニダード・トバゴという国で生まれた、ドラム缶を加工して作られた民族楽器です。

明るく素敵な音色に南国の楽しいリズム、子どもたちは音楽にのって手拍子をしたり体を動かしたり、のりのりで聞いていました。「アンダーザシー」や「ジブリメドレー」など知っている曲も多く、喜んでいました。スティール・パンの歴史についての劇もとても興味深く見ていました。体験コーナーでは、代表の子がスティール・パンの演奏に挑戦しました。ドレミの場所を教えてもらいながら「きらきらぼし」を演奏しました。

<子どもの感想より>
♪あんな丸いドラム缶から作られている楽器からとてもきれいな音色が出てびっくりしました。…パンノートマジックの人がキラキラの笑顔で私も楽しかったです。
♪「アンダーザシー」は映画の中に入りこんだような素敵な演奏でした。どんなものでも音がある。音って無限大なんだなぁって思いました。…
♪「喜びの歌」を聞いていたら、心がおだやかになってて、最初は「べつに何かが変わるんじゃないしなぁ」と思っていたらすごく心がうごいて最後は「こんなにスティールパンは心が動くんだ、すごいな~」とすごくこの楽器が好きになりました。…

2年生 宿泊活動

2年生の学校宿泊「わくわくもくもくお泊まり会」がありました。

3年ぶりのお泊まり会です。コロナ以前のようにはできないこともありましたが、感染対策を徹底しながら、カレー作り、夜のわくわく会、花火、そして友だちと一緒に学校で一晩過ごすことを、思う存分楽しみました。

子どもたち一人ひとりが、お泊まり会が実現できるように準備をしてきました。が、お泊まり会を実現するためには、他の学年の先生たちのサポートやおうちの方の温かいご協力がなくてはなりませんでした。子どもたちのふり返りには、楽しかった活動の思い出とともに、教室を快く貸してくれた1・3年生への感謝、おうちの方や先生たちへの感謝も綴られていました。

誰かに支えられ、生かされていることに気づき、感謝することができたのは、この宿泊活動の一番の収穫だと思います。