7年越しの「水車」解体!

ダンボールから引っ張り出してきた「水車村」の看板を自転車に引っ掛けて、準備完了。

そう、今日は、日本庭園に佇む「水車」を解体するために、7年前、4年3組にいた子どもたちが集まる日だったのです。当時の総合テーマ名が「水車村」でした。

通例、総合で使用したものは繰り越して長く保存しませんが、カリタス小学校30周年記念で出版される本に偶然掲載された関係で、日本庭園に残すこととなったのでした。

クリーム色だった木材も、7年のときを経て、こげちゃ色に。「壊すのもったいないよね〜」の声。壊すのは惜しいですが、集まった子たちは、4月から高校3年生。ちょうどよいタイミングでした。

集まったのは、クラス37名のうち、23名。すっかり大人になった子もいれば、小4の面影そのままに変わらぬ笑顔を振りまく子もいて、様々。懐かしの出席を“かわいらしく”とったあとは…水車の前で集合写真。

「小4で撮った場所で同じように撮ったらどう?」

という粋な提案のもと、笑顔で撮影しました。

水車の解体は、本校で修繕等のお仕事をしてくださっている2名の方にドライバーをお借りし、レクチャーを受け、いよいよ開始。最初は「いえ、私いいですー」と恥ずかしそうに遠慮していた子も、ドライバーを手にすれば7年前にタイムスリップしたかのように、ドライバーを何度もうならせていました。

「壊すのってあっという間〜」

と笑っていましたが、皆さんが一層成長した証なのかもしれませんね。

中にはずっしりと重い、長い木が。

思えばこの水車を支える土台は、実はとある子のおじいちゃんに造っていただいた経緯があります。ただ、小4の37名、『水車を回したい』という想いで、できることを最大限にやってきました。おじいちゃんに出会い、造り方を教えていただき、想いを一層強くしていきました。『人との出会い』が突き動かしてくれました。6班に分かれそれぞれの仕事を全う、言われずとも休み時間もフル活用してビスを打ち込み、まさに『総力戦』で挑んでいったのです。

あの水車の土台の側面には「39人の毎日修造」(担任も含めてもらい37+1+1=39)と刻んであり、39名で熱く取り組んできたことの印になっていました。

ちなみに、木で本格的に造る前には工作用紙で「紙水車」を作りました。パソコンに眠る当時の写真を見返しながら、

「そういえば紙にはない木の厚み考えてなくて焦ったよね〜」

「設計図を読み取り違えて直径2mくらいの作ったよね」

「そうだ、たしかHちゃんの身長が直径ぴったりだったんだ。ということは、水車の直径130cmだったからHちゃんの身長130cmだったんじゃん(笑)」

など、当時の思い出があちらこちらで咲いていました。身をもって経験したことって、こうして蘇ってくるのだということを、目の前で教えてもらった気がしました。

ああ懐かしい…。あと3時間は語れそうですので、この辺りで、「水車村」の旅を終えようと思います。ご興味ある方はぜひ、以下の書籍をお読みください!

東洋館出版社
https://www.toyokan.co.jp/products/3621

最後、時間が来て名残惜しそうに帰る一行は、カリタスの新園舎も覗きながら、思い出話や身の上話にまだまだ花を咲かせていました。

『水車村』を通して一緒に過ごした日々を忘れられません。楽しかったなぁ…。皆さんのこれからの日々が、益々豊かなものとなりますように。お祈りしています。

1年生 最後の多摩川探検

1年生最後の多摩川探検は、天候、気温にも恵まれ、みんなへとへとになるまで遊びまわりました。定番の土手滑りや秘密基地作り、魚とりに加えて、ブランコや石割りなど新たな遊びも楽しそうにしていました。

1年生では、計6回多摩川探検に出かけました。出かける度に変わる多摩川の様子を楽しみながら、子どもたちの遊びも回を重ねるごとにレベルアップしていきました。子どもたちは自然の中で、遊びながら触りながら感じながら、多くのことを学びます。この1年、多摩川をより楽しむために、考えて工夫して話し合って、知らず知らずのうちに貴重な経験をたくさん積んできました。2年生になっても多摩川探検は続きます。また来年度も、子どもたちの自然の中での学びを、保護者の皆様と一緒になって支えていきたいです。

小田原で伐採&箸作り体験!

バスで1時間半。

4年3組では、「木で色々な物を作ろう(仮)」と題して、総合教育活動を進めています。その一環として、本日は「小田原」に行って参りました。しおりも自分たちで作って、いざ、出発!

森林に関する紙芝居から「森の役割」について勉強したり、森林を歩いて檜の伐採を目の当たりにしたり、カンナを使って世界に一つの「箸」を作る体験をしたり、充実の一日となりました。

「そういえば木の役割って総合や社会でも学んできたね」
「切った直後の木ってこんなに湿ってるんだ!」
「うわー、削った木って、いいにお〜い…」
など、五感もフルに使って存分に味わうことができました。

これからの総合に生かして参ります!