5年3組からのトピック


ペットボトルで作るエコの世界

●作る その2 「これってエコ?」疑問と違和感
何を作るか決めるのに時間がかかりましたが、理想と現実のギャップを感じたのはこの時です。作りたいものを優先したので、素材の形を無理やり変えようとしたり、くっつかなければ茶色のガムテープでぺたぺた張ったり、ビニールテープをぐるぐる巻きつけたりと、ペットボトルである意味が感じられませんでした。作っている最中には、気づかなかったことも、振り返りをしてみると自分たちが目指すものとは違うことに気づきました。

●作る その3 「共通の注意事項が確認」
・ペットボトルそのものを活かす。
・作りたいものが同じもの同士が集まる。
・最後は、ペットボトルがリサイクルできるように、色や接着剤をできるだけ付けない。

●作る その4 「関わるごとに素材を活かす発想力・技術力がup!」
このテーマに決まってから、子どもたちは作りたい気持ちがあふれて夢中になっていました。当初のリサイクルについて学ぶために「リサイクルセンターや工場、多摩川や海に行ってみるなどはどうするか」を12月の作品ができた時点で話し合いましたが、時間的なことを考え「作る」に絞ることになりました。
制作に集中できたことは良い結果となりました。初代の作品と比べると素材を生かす力、加工技術、特に協力の仕方(関わり方)が見違えるよう上達しました。同じ目的のために率直に意見の出す姿、また折り合いのつけ方がうまくなり、笑顔が絶えず、目を輝かせて活動していました。
一見、おしゃべりが多いと感じることもありましたが、仲を深めていく時間でもあったので見守ってきました。たっぷりとペットボトルと向き合う時間、たっぷりと友だちと話し、協力して完成を目指す時間は小さいころの失われていた時間(コロナ禍等)を埋める貴重な時間だったと思っています。

●一つの物とたくさん関わると、物を大切にする心が生まれる!
不要と思われるペットボトルを処分しました。すると、慌てて教室から飛び出していく子たちがいました。理由を聞くと、「記念に一つ持って帰りたかった」というのです。「まだ、使っていないきれいなものがあるよ」というと、「違うんです!使ったものが記念になるんです!切ったものとか!」というではありませんか。純粋な子どもの気持ちに胸が熱くなると同時に、物を大切にする心は素材とたくさん関わるから生まれることに気づかされました。
ペットボトルは出来上がったものですが、子どもたちの前にあるペットボトルは素材としてのペットボトルです。真剣に「エコ」を考えることができるのは、ここからかもしれません。