3年2組からのトピック


自然いっぱい 持続可能なビオトープ

いよいよ大詰め!最後の課題をやり終えました。
その1 ビオトープの水路部分にU字溝を設置できました。
建築会社の方に教えていただき、深さを示す水糸に合わせて土を掘ったり、入れたりしながら、平らに均して慎重にU字溝を設置しました。子どもたちから「プロの仕事を自分たちがやった!」という充実した思い。「プロの方が子どもの総合だと馬鹿にしないで、真剣に関わってくれてすごいな、ありがたいな、と思いました。わたしもそんな大人になりたいです。」という感謝と尊敬の言葉がでてきました。

その2 水の環境を維持するための水草(+生き物選び)
「多摩川に行きたい」その呟きを実現しました。水草と生き物を探しに多摩川へ行き、ビオトープに放しました。教室のメダカのために、もう一つ堰を作ってメダカ池を作りました。

その3 土留めの植物・グランドカバーの植物
ビオトープの石垣や土が崩れないように根を張る植物を調べ、タマリュウやリュウノヒゲを淵に植えました。また、いずれ生い茂る雑草で手入れが難しくならないように、塀沿いにはプラティアの苗、全体にシロクローバーの種を蒔きました。植えたい植物が個々にあるため、個人で考えた苗も持って来て植えました。

ビオトープを完成させたい一心で頑張ってきた一年間
すべてが終わった時、「ああ、なんだかすっきりしたぁ!」と言う声が聞こえました。また、一年間をふり返って「みんながわたしの話を否定せず聞いてくれました。このクラスは、一人ひとりを大切にするクラスだなと思います。」と、思いを綴った子もいました。

困難なこともみんなで話し合い、励まし合い、協力して作業をしてきました。目的に向かって知恵と力を合わせて乗り越えた成功体験と達成感は、きっと今後に生かされていくと信じています。

3年2組からのトピック


自然いっぱい 持続可能なビオトープ

今まで調べた事を元にして魚や生物が生きるためのビオトープのイメージを3組と共有しました。2組と3組の総合係が互いの総合の様子を伝え合い、クラスに投げかけて次に何が必要かを考えて進めていきました。

魚が生きるために、①ため池―②生物の池―③水路という順路で「魚が生きられる環境を保つ」という設計図が完成しました。

具体的には、①に水草を入れ草花のある池にし、そこでカルキを抜いて、堰を作って少しずつ、②の魚のいる池の水の環境を保ち、更に堰を作って③の水路に水が小川のように水が流れるようにする計画で池の形成作業をしていきました。

しかし、掘っても土が崩れるため、思うように作業が進みません。そこで、内側に土粘土を利用した石垣を作り、土留めをしました。12月に池の形が完成し、アンダーライナーと防水シートを敷くことができました。

水路には、U字溝を使うことにしました。しかし、元の排水枡を利用しようと掘るとかなり穴が深くなり、また、木の根っこが邪魔をするため、凸凹になってしまって思うようにいかなくなりました。

すると、クラスの子が建設会社のお父さんに聞いてくれた事をきっかけに、ご両親と会社の方が来てくださり、ビオトープの測量や水を流すための傾斜のつけ方等を教えてくださいました。たくさんたくさん学びました。自分たちが苦労していることだからこそ、プロの方のお話に感動したようです。

『私がびっくりしたのは、一つ一つていねいに測量したり、計算をしてすごいなと思いました。どこまでほるかもわかりやすかったです。』

『今日もいっぱいお話してくれました。U字こうを入れるところにすなを引くと平らになるということをくわしく教えてくれました。メジャーでU字こうをいれるところの高さを計ってくれて、排水溝に近いところはやく10cmくらい間があいているので、排水溝に近いところは、土で少しうめてから、砂をひこうと思います。』

3年2組からのトピック


ビオトープ

3年2組は総合でビオトープ作りをすることに決まりました。1学期の総合について、子どもたちに語ってもらいました。

2組は総合のテーマがビオトープに決まりました。今はビオトープに入れる生き物を調べています。登戸に「せせらぎかん」があって、そこは多摩川にいる生き物が展示されていることが分かりました。だからみんなでいってみることにしました。せせらぎかんでは多芸さんという方がお話してくれました。多摩川の堰のこととか、多摩川の魚のこと、二ヶ領用水のことなどを教えてくれました。せせらぎかんには、あゆとか、たまずんとか、おいかわとか、さわがにとか、かめとかがいました。多摩川にいる虫も展示されているかとおもいましたが、ありませんでした。多摩川のことを学んできました。

前のビオトープは大きくて管理が大変だったという話を教頭先生から聞いたり、ビオトープの大きさを測りに行った時に、道が狭くなっていることに気がつきました。持続可能なビオトープにするために、池を小さくしようと決まりました。そのために、幼稚園の工事現場に土があったので、工事の方にお願いをして土を入れてもらうことになりました。