6年1組からのトピック


061 宇宙研究隊

3学期になると、子ども達の中で残りの時間が少なくなってきていることを意識し始めます。2月に受験を控えた子どももいます。全員で揃って取り組める時間はほんとうにそんなにないんです。でも、そこは6年生。係の子が中心になって、どのくらい時間が確保できるかを数え、「今日はこういう作業を」「次回はこちらを」「いつまでにこれを」などの声掛けをしながら進みました。

1月のスタートには、民間の宇宙旅行者の日本人第一号となるはずだった稲波紀明さんから、オンラインでお話を聞く機会に恵まれました。応募から既に18年という月日が経っていますが、その夢に向かって準備されている稲波さん。子ども達に宇宙の魅力や準備の様子をお話ししてくださり、最後には「夢をあきらめないで」とメッセージをくださいました。子ども達のこれからの生き方によい刺激になったのではないでしょうか。

その他、日常の活動の内容は、やはり2月末に迎える「学習発表会」に向けてのものが中心。1学期後半から継続しているグループによる研究(6つのテーマ)と個々に記録更新に挑戦しているペットボトルロケットづくりです。

グループ毎の研究は、それまでどんな研究をしてきたのかを伝えるために、紙にまとめてみたり、小冊子のようにしてみたり、模型にしてみたり…と自分たちなりに考え、取り組みました。対面での発表会でも、オンラインでの発表でも、どちらにも対応しやすいように考えます。グループによっての内容、そしてメンバー構成によってまとめ方に工夫が見られました。

もう1つのロケットづくりは、グループの準備の進捗状況を見ながら取り組みました。手が空いたら個人で作業という感じで、作って、飛ばしてと試行錯誤をしました。飛ばすには気象条件も左右されます。このあたり、本当のロケットの打ち上げが条件によって中止されたり、延期されたりということを実際にちょっとわかった気がします。

そして迎えた学習発表会。3年ぶりの対面での発表は、お客様の反応を肌で感じながらの発表で、子ども達にとって貴重な体験でした。久しぶりなので、なかなか自分からは声を掛けずらい子どももいましたが、さすが6年生。多くの子ども達が、自分から声を掛け、お客様に自分たちの積極的にあゆみを伝えている姿に、成長した頼もしさを感じました。

学習発表会を終えてからは、個々で取り組んでいたロケットづくり、ロケット飛ばしを楽しみました。最初から50m近い記録を出していたロケットがあり、それに追いつけ、追い越せとみんな頑張ります。そのロケットは飛行姿勢がとても安定しています。どうしたらよいのか…。試行錯誤する中で「ヘッド部分に少し重みをつけたら」という点に気づきます。ヘッド部分に小石を詰めて飛ばすと、確かに飛行姿勢は安定(詰めすぎもダメですが)。記録も最長60m近くまで伸びたロケットがありました。

と、そんな発見ができて、「さあ次には…」と意欲が高まったところでタイムアップ。卒業を迎え、みんなが小学校から飛び立っていきました。

6年1組からのトピック


061 宇宙研究隊

クラスの総合のテーマ名が「061 宇宙研究隊」に決まりました。

2学期は何かと行事が続き慌ただしい日々でしたが、そんな中でも、子ども達はこの総合の時間は「何とか確保して欲しい!」と願います。時間割をやりくりしながら活動に取り組みました。

活動は大きく分けて2つ。1つは、夏休み前に個々の興味によってグループに分かれた「宇宙食」「宇宙ゴミ」「宇宙の模型」「星座」「ブラックホール」「ペットボトルロケット」のそれぞれ取り組んだ活動と、もう1つは「みんなでペットボトルを飛ばそう」と全員がロケットを作った活動です。

1つ目のグループの活動はその内容は様々。例えば、「宇宙食」のグループは「宇宙食は乾燥させているものが多い」というところから、乾燥させたラーメン挑戦したり、フルーツを乾燥させてみたりと取り組みました。でも、そうは簡単にはいきません。また、「星座」や「模型」のグループは、プラネタリウムや太陽系の模型づくりに取り組んでいます。プラネタリウムは、ドーム状のものをどう作るか、光源をどうするかの課題にぶつかっています。模型は、各惑星の大きさ、惑星間の距離などを「比」で計算するところから始まり、やっとその答えを見つけて制作に取り組みました。他のグループも作業を進めています。制作作業だけではなく、調べてまとめるという地道な作業に取り組んでいるグループや子どももいて、自分の(自分のグループの)課題に取り組んでいます。

2つ目の「みんなでペットボトルロケットを・・・」というのは、もともとこのテーマに決まるきっかけがこのロケットだったので、グループとしてその研究を継続しているグループもいますが、「みんなが作って飛ばそう!」ということで取り組みました。2~3人ずつになり、自分たちなりに工夫をしてロケットを作りました。本体は500mlのペットボトルをベースとしていますが、羽の素材、大きさ、形状、本体の先端部分の形状…など、独自のものを考えて作ってみています。まだ制作中の子どももいますが、できた子ども達から校庭に行って飛ばしています。なかなか上手く飛ばずに、飛んだ距離が10m強ぐらいのものが多いですが、中には40m弱のものも。飛んでいる様子を見ていても違いがあって、なかなか面白いです。

6年1組からのトピック


宇宙(仮題)

この学年は、4→5年生とクラス換えをせずに上がり、この6年生になってクラス換えが実施されました。心の面での大人への成長が始まるこの時期、気心知れた友だちと離れ、新たな友だちとの日々がまたスタートするのは不安もあるでしょう。また、自分たちが創りあげてきたクラスの文化がリセットされるのも違和感があるかもしれません。そんないろいろな思いもある中での出発です。ですから、どうしても学年当初は「元○組」という仲間で集まる様子が見られていました。「何れ…」と思い、そんな姿を追っていた毎日でした。

総合のスタートである「テーマ決め」でも、そんな子どもたちの様子が見られたような気がします。「小学校最後の総合」「どんなふうに総合に取り組んでいきたいか」などをみんなで話し合ってから、いよいよテーマの候補を出し始めました。すると、不思議と「元○組」の子どもたちで、提案が似ているところがあります。4・5年生の時のテーマ決めで出されていた題材だったり、前年度のテーマから発展させようとするテーマだったり。話し合いながらそれらが徐々に絞られていくと、その傾向が強く出る子どもたちもありました。

それでも、最初はそういう流れに流されそうになっていた子どもたちも、テーマについて構想を考え、プレゼンをして広く理解してもらえるようにしていくと、徐々にばらけてきました。「あれも面白そうだな」「これはここから広がるのかな」など、新たに一人ひとりが考えたのだと思います。最終的には「黒板アート」と「宇宙」に絞られ、最終投票に結果、「宇宙」に決定しました。この「宇宙」というテーマは、たった一人の提案からのスタートだったテーマです。

6月中旬に「宇宙」に決まった1組のテーマ。宇宙と言っても幅広いので、宇宙の中で何をしていきたいのかを整理しました。その中で一番は、提案時からあった「(ペットボトル)ロケットづくり」。ある高校生たちが研究して、高く飛び上がるロケットを作っているというのに刺激を受け、「自分たちも」と挑戦していきます。試しに、1学期中に一人1つずつ作ってもみました。飛ばすための発射台は1学期中には作れなかったので、2学期以降研究します。

その他に「宇宙食」「宇宙ゴミ」「宇宙の模型」「星座」「ブラックホール」などが出されていて、夏休みにはそれぞれのグループでロイロで報告し合いながら、個人研究を進めます。そこから、2学期の進め方が見えてくるでしょう。

テーマが大きく、大人でも難しい内容もあるのですが、そんな中でも子どもたちと研究していけることに取り組み、最後の総合として進んでいきます。