4年2組からのトピック


「よろこびあふれる つるしびな」

 3学期になり、つるし雛作りがどんどん進むかと思っていたのですが、冬の宿泊活動がありなかなか作業がはかどりません。つるし飾りを1つ作るのに何日もかかるのです。難しい「七宝まり」を真ん中に吊したいと願う子もたくさん出てきました。このペースでは吊すところまでいかない。本当につるし雛が出来るのか。教師も子どもたちも少し慌ててきました。

 自分一人で上手に作ってみたいという願いと、最低でも9個吊したいという願いがあり、最終的にはお母さんや友達に教わりながら9個以上のつるし飾りを作っていくことになりました。そこで、学習発表会の2週間前に、保護者の方に学習参加をしてもらい、お手伝いをしてもらいました。すると、一人、また一人とつるし雛が完成してきました。同じつるし飾りを作っているもの同士がコツを伝えあい、助け合うことでペースが上がってきたのです。出来上がった子どもたちの達成感はその笑顔で伝わってきます。

 そして、学習発表会当日には、伊豆稲取かと思うほど鮮やかな教室になったのです。どの子も自信をもって1年間の歩みを語り、自分の作ったつるし雛の説明をしていました。

 3月2日の金曜日には、再度教室につるし雛を飾りました。この日はクラスのみんなでひな祭りをする予定だったのですが、なんとカリタス幼稚園の園児さんたちとひな祭り交流もすることになったのです。この日のために練習した「ひな祭り」の歌とリコーダー演奏を披露したり、遊んだりして楽しみました。その後、ペアになった園児さんを連れて教室でつるし雛を見せたのです。園児さんたちの目がキラキラと輝いていました。

 そして、この日にみんな自分のつるし雛を家に持ち帰りました。3月3日のひな祭りは家族でお祝いをしました。

4年2組からのトピック


「よろこびあふれる つるしびな」

 夏休み中に、伊豆の稲取などの「つるしびな」の本場に行き、「つるしびな」を作る体験をしてきた子どもたちの発表やその作品を見て、皆が驚きました。「えーこんなに上手に作れるの」「自分一人で作ったの。どうやって作ったの」と次々に質問が出ました。つるしびな教室の先生に教えてもらい、お母さんにも手伝ってもらいながら作り上げたと聞き納得する子どもたち。いつか自分達だけで上手に作る願いをもちました。
 そして、いよいよ布を使って作り始めましたが、上手くいきません。家庭科の授業は5年生からで、玉結びや玉どめもわからない子が多くいました。手芸クラブの子が教えてくれるのですが、縫い方のコツがなかなか伝わりません。そこで、家庭科の先生に来てもらって、糸を針に通す方法や針の使い方、はさみの使い方などの基礎をしっかりと教えてもらいました。すると、ひとつ、またひとつと作品が完成し始めました。でも、「あれ、綿が中から出てきちゃった」「縫った糸が丸見えで格好悪い」と満足できる作品ではありませんでした。
 その後、参観日や授業に来てくれたお母さん方にコツを教えてもらいながら、徐々に満足できる作品が出来てきました。
 12月になり、きれいに作れる子も出てきました。でも担任が「吊すにはいくつのかざりが必要なの」と聞いてみたところ「最低でも9個。奇数なんだよ」と返事が返ってきました。「わー、大変。9個か。まだまだだね」「でも9個じゃさびしいかも」「出来れば2つ。対で作れたら良いな」など様々な意見が出されました。
 現在、同じものや似ているものを作っている人のグループで、相談しながら活動しています。すると徐々にですが作るペースが上がってきたように思います。
 3月3日に作り上げてひな祭りのお祝いをするのが最終目標です。

4年2組からのトピック


「つるし雛」

 5月の運動会の代休を利用して、何人かの子が「つるし雛」を作る体験をしてきました。本場の伊豆稲取に家族で行った子もいて、その発表を皆で楽しみながら聞き、その作品を見ながら「うわー、すごい。こんなに上手に出来るの」とみんな興味津々でした。

 でも、すぐに作り始めようとはしませんでした。もっと作り方を調べたい子がたくさんいたのです。「グループで大きな紙に新聞としてまとめたい」という願いが生まれ、国語の『新聞を作ろう』の単元と絡めた活動が始まりました。新聞には、つるし雛の歴史やつるし飾り一つ一つに込められた願い、その作り方などがまとめられ、「つるし雛」以外のテーマに興味があった子も、この活動の結果「つるし雛」作りの準備が出来ました。

 そして、注文していたお裁縫セットが届き大喜びの子どもたちは、画用紙や折り紙で型紙を作り始めました。
 「いまいち本で見ても作り方が分からない。イメージがわかない」と口々に言っていた子どもたちは、まずは紙で作ってみることにしました。

 1学期の終わりに、布を使って作り出しましたが、お裁縫が初めての子は糸の玉結びも出来ません。最後の玉どめもできません。でもこのクラスには、4年生から始まったクラブ活動で手芸クラブを選んだ子が10人もいたのです。お裁縫の基本も学び合いながら少しずつ作品作りが進んできました。

4年2組からのトピック


「つるし雛」

 昨年度は「仮面舞踏会」をテーマに総合教育活動を楽しんだ子どもたち。今年度は歴史あるもの、和風な物にチャレンジしたい。そして早くテーマを決めて活動がしたいという願いを持ちました。
 クラスにあったつるし雛の本に興味を持った子が早速調べて、分かったことを皆に発表しました。和菓子、香道、団扇などの発表も続きましたが、つるし雛の「江戸時代から続いている」「福岡、静岡、山形で作られている」「つるし雛の一つ一つの形や色に意味がある」「女の子が無事に成長する願いが込められている」「衣食住に困らない願いもある」など次々と発表が続きました。
 ゴールデンウィーク明けには、つるし雛の飾りの1つである「菊結び」を作って来る子もいました。また、実際に伊豆の稲取に行った際に、つるし雛作りを体験した子もいて、その発表と出来栄えに皆が感心しました。「針を使うのはちょっと怖いけどできそうかな?」と不安そうな子もいましたが、実際に友達が作っている事、このクラスには手芸クラブの子が10人もいることからクラス35人全員が「このテーマなら1年間楽しめそう。夢中になって取り組めそう」となり「つるし雛」に決定しました。
 これからの活動が楽しみです。