1年3組からのトピック


だいすき

1年生も残りわずか、ヤギのしろちゃんとの交流を、3学期はさらに様々な角度から深める3か月となりました。

まずは、2学期から取り組んでいる“しろの遊び場(遊具)づくり計画”。ビールケースで作った階段に板を載せてみたところ、大きさが合わずにガタガタ…そこで「ちょうどいい大きさの板を使おう!」と計画しました。しかし大きさを揃えても、端に足を掛けると、てこのように板が斜めに跳ね上がってしまいます。びっくりして、ちょっと怖そうにするしろちゃん…「このままじゃダメだ、どうにかしよう!」と、すぐにみんなで解決策を考えました。「ガムテープで留めてみようよ」「あとは、前に使った段ボールも並べて、遊び場を広くしてみたいな」「段ボールにも、へこまないように板を貼ろう」今回も、実験を繰り返すたびに新しい作戦がどんどん出てきました。2学期から数えると合計7回のチャレンジ!イメージしていたような大きな遊び場とは少し違うけれど、元気いっぱいなしろちゃんに、たくさん楽しんでほしいという願いを込めた、遊具を作ることができました。

遊び場づくりと並行して取り組んだのが“しろちゃん絵本づくり“です。クラスの一人が夏休みの自由研究で作った絵本に影響を受けて、一大ブームが巻き起こりました。自分やクラスの友達が登場したり、しろを家で飼うことになったり…どのストーリーも、しろやみんなが幸せに暮らす結末で、3組のみんなの優しい気持ちのこもった作品でした。

図工では、しろの姿を指絵の具でダイナミックに表現。学習発表会に向けた活動では、説明をする際の指示棒として、紙粘土と割り箸で作った“しろちゃん棒”がみんなのお気に入りになり、焼き物粘土でしろちゃんを作る活動にも発展していきました。

その他にも、多摩川たんけん、2年生のお泊り会に向けたじゃがいも植えなど、季節ごとの自然を肌で感じながら、どの活動にも笑顔いっぱいで取り組んだ1年生。学習発表会当日は、家族はもちろん、教室にいらした方へも説明をしていました。堂々と一年間のあゆみを語る姿はとても頼もしく、かっこよかったです。

しろちゃんへの愛情を深め、それを様々な形で表現し、伝えた一年間。春休みの間、牧場へ里帰りをするしろを見送るのはやっぱり少し寂しそうでしたが、それ以上に、期待に胸を膨らませています。2年生でも一人ひとりのペースのびのびと、しかし仲間と良い影響を与え合いながら、成長していくに違いありません。

1年3組からのトピック


だいすき

ヤギの“しろ”が大好きな1年3組。朝も昼も20分休みも、いつもしろのそばには誰かがいて「いっぱい食べて、食いしんぼうだね」「ころころウンチだから、今日も元気だね」「かわいいよ~大好き!」と、優しく声をかけています。3頭の中でも(やはりヤギだからでしょうか)とりわけ活発なしろは、お散歩をするのも大変!ですが、ぐんぐん校庭を走る横を、必死にリードを握ってかけっこのように駆けていくのにも、随分慣れてきています。

「ヤギは高い所が好きだから、遊び場をつくってあげたいな」と調べてきた子たちの願いから、2学期は“しろの遊び場(遊具)づくり計画”をスタートさせました。「材料はなにがいいかな?」「しろちゃんが安全に遊べるものがいいよ」「羊のそらちゃんや、あんこちゃんも遊ばせてあげたいな」と、毎回さまざまな意見が出てきます。まず取り組んでみたのは“段ボール作戦”。「穴が開いちゃったよ!」「真ん中がテープで止まっている段ボールは無事だった」「それなら、全部にガムテープを貼ったら強くなるかもしれないね」気づきを共有していく中で、“じゃあ、次はこんなふうにしてみよう!”という工夫を出し合いました。もう一つ取り組んだのは“ビールケース+すのこ作戦”。こちらのほうが安定感もあり、すくっと上に立ち上がるしろの姿に「やったー!」とみんなも大喜び。「もっと他の材料でつくりたいな」「階段のかたちにしてみたい」などと、3学期に向けてさらに願いを膨らませています。

他にも2学期は、1年生の一大イベント秋祭り(3組では「いろいろつりすくい」「パフェやさん」「なぞなぞクイズのみせ」といったユニークなお店屋さんを出店しました)、さつまいもの栽培と収穫、3回目と4回目の多摩川探検(最近は虫捕りや魚獲りに加え、シーグラス探しや色水づくり、石を探して色をつけるのが人気に!)など、楽しい活動が盛りだくさんでした。1年生のみんなにとっては、あっという間の4か月だったようです。どの活動の中でも、1学期以上に子どもたち自身が発案し、工夫をしながら取り組む姿が増えていました。のびしろをたくさん持った1年3組の子どもたち、今後の成長も楽しみです。

1年3組からのトピック


学校たんけん だいすき!

4月下旬から、1年生は学校探検を行ってきました。学校の地図を持って様々な先生のもとへ行き、自己紹介をすることでその先生からシールが貰えます。10枚、20枚、30枚、40枚とシールを集めるたびに、はなまるやキラキラシールのご褒美がもらえるということもあって、休み時間のたびにペアの6年生や先生、友達に「一緒に学校探検に行こう!」と誘っている姿をよく見かけました。廊下を歩いていると、学校探検の紙を持った1年生といたるところですれ違います。毎日頑張って取り組んでいるために、地図の紙がボロボロになり始めている子も珍しくありませんでした。中にはシールを50枚集めた子もいて、その頑張りを称えてメダルを贈呈しました。すると、みんなのやる気にいっそう火がつき、終業式の日ギリギリまで、はりきってシールを集めている子もいたほどでした。

初めは、それぞれの教室の場所すら分からない1年生でしたが、この学校探検を通じて、カリタス小学校の様々な場所や先生を知ることができました。これからも、カリタス小学校のことをどんどん知って、どんどん「だいすき」なものを増やしていってほしいです。

「たまがわたんけん」は1年1組「畑と動物」は1年2組のページをご覧ください。