3年3組からのトピック


「作ろう!楽しもう!きょだいめいろ」
 6つのアイデアをもとに、早速、製作スタート。ハンガーを使ったり、机を使ったり、どうにかして巨大迷路につながる糸口を探すことに。活動を続けていくと、「もうちょっとでできそう」「あとちょっと」という声が多く聞かれるようになってきました。しかし、よく見るとできているのはほんの一部分。このまま本当に完成するのだろうか。そんな不安の声は子どもたちの日記にも綴られるようになってきました。活動する中で生まれるこうしたもどかしさとそれを打開しようとする子どもたちの総合への思いは本当に活力に溢れています。
 このままでは終わらないのではないか、日記に綴られた言葉はあせりよりも「どうすればよいか」と前に向いて考える子どもたち。そこで、あらためて子どもたちが考えたきょだいめいろ作りの計画書を眺めてみると、「迷路の基本=設計図」だけを飛ばして活動しています。子どもたちにそれを見せると、「迷路の基本の設計図だけやっていない」と気付き、設計図をあらためて作ってみることになりました。設計図というものは、簡単そうで難しいです。しかし、活動を通して本当に困っている子どもたちにとっては光になるかもしれない大切な手段です。
 設計図を書いて数日、今度は「今の設計図では教室には作れないよ」という声が出ました。そう、設計図はあくまで配られた紙に書いたもので、教室を想定したものではありません。この言葉から二人の子どもが設計図を書いてきました。「机を使った場合の設計図」「ブロックを使った設計図」線の上に何を置くかで設計図が変わることを自ら考えた設計図を使って説明してくれました。難しさもありますが、活動してきたクラスには「何となく」でも意味が伝わっています。そして、「それならできるかもしれない」という期待感もクラスに芽生えてきました。そこで、実際に教室に設計図を使って再現することにしました。
 再現してみると、机を使った設計図は時間通りに作り上げることができました。しかし、机の幅があり教室の中に作ると、どうしても簡単な迷路になってしまうという欠点がわかりました。一方、ブロックで作る方は時間通りに完成しませんでした。迷路としての難しさは確保することができそうですが、ブロックの数が足りないという欠点が分かりました。
 そして、もう一つ、「工作ブロックで想定していたけど、実際はダンボールブロックを使ったから幅が変わってしまい、教室の幅では足りない」ということも分かりました。そこで、クラスみんなで「新設計図」を作り上げることにしました。
 ここで子どもたちがこだわったのは、2組の先生です。「2組の先生を基準に幅を決めたい」という強い思いを持っていました。この思いから2組の先生の通れる幅とダンボールの幅を足すことによって、「ダンボールを線に置いても通れる」幅を求めることができました。
 ここからは、教室に実際の線を引き、新設計図を子どもたちが考え、あとは「ダンボールブロックの数」との戦いです。ダンボールを組み立てたり、大きすぎるダンボールを崩して自分たちが集めているダンボールに作り直したりあらゆる手立てを使って、材料集めを行いました。子どもたちはダンボールを組み立てる人、設計図通りにブロックを積み上げる人、ブロックの型を切り取る人などそれぞれが分担を請け負い、一生懸命に動いていました。最後の1週間はほぼ「材料作り」ですが、大変さの中にもみんなで一つのことに向かう「楽しさ」にも溢れているように感じました。
 学習発表会でたくさんの型が来場され、その方々の笑顔が見れたことを子どもたちと分かち合い、「絆」を感じた一年でした。

3年3組からのトピック


「作ろう!楽しもう!きょだいめいろ」

 自分たちがやりたいことをどのように伝えるのか、何を調べればいいのかを話し合いながら、発表を行っていきました。伝えることを重ねるうちに子どもたちの中からお互いのやりたいことが十分伝わったという意見が出始め、十分な話し合いをした後であれば、「多数決」でもよいという意見が出されました。多数決という意見に対して、皆が賛同し、ついに結果投票。一学期末に「きょだいめいろ」に決定しました。

 二学期に入り、夏休みに調べてきたことなどを発表しあい、まず始めに「ミニ迷路」を作ってみることになりました。理由は「夏休みに作っていない人がいる」「夏休みに作った人でも、もう一度自分で作りたい」「教室やきょだいめいろを意識して作ったミニ迷路ではなかった」というものでした。みんなそれに納得し、「ミニ迷路作り」がスタートしました。そして、今回は「ミニ迷路からきょだいめいろへ」と言う目標があったので、ミニめいろが完成した子どもたちから、きょだいめいろの制作に取りかかりました。

 ミニ迷路を作る過程では、様々なアイデアが見られました。二段にしてみたり、むずかしさを選べるようにしてみたり、どの迷路を見ても「楽しさ」が凝縮されていました。しかし、「きょだいめいろ」を作り始めると様々な問題も出てきました。

 段ボールを使ってきょだいめいろに挑戦した子どもたち。しかし、段ボールだと「高くすると安定しない」という問題が出てきました。ポールを使ってみても、「ポールの重みをガムテープが支えられない」という「高さ」というものが大きな壁となりました。悪戦苦闘しているうちに「段ボール以外でも考えてみた」という子が出てきました。その子の声とともに、他の子どもたちも違う視点からのアイデアを考え、クラスの中で「6つ」のアイデアが生まれました。そこで、この6つのアイデアを実際に試してみることに。クラスのみんなの力でこの「高さ」を乗り越えることができるのか。力を合わせて「作ろう!楽しもう!きょだいめいろ」を目指します。

3年3組からのトピック

「最高の総合にしよう!!」

 大変だけれども「話し合う」ことが決定し、次の活動に取り組みました。次は何をするか。4月当初の子どもたちは「何をすればいいの?」「今日は何をするの?」という声がほとんどだったのが、いまでは「何をするかを話し合う」という土壌が少しずつできるようになってきました。また、話し合いというのは、誰もが集中力を欠く瞬間がおとずれるものですが、「最高の総合にしよう」という気持ちを持って真剣に聴く子がどんどん増えています。そうした子どもたちの「成長」を感じ、子どもたちの話し合いに耳をかたむけていました。 

〜子どもたちの力ってすごいなぁ〜
 グループ毎に良いところ、悪いところをざっくばらんに出し、書き出してみました。たくさんの情報が集まった中で、「書いてくれたことに発表」することになりました。発表に向けて、どんどん取り組む子どもたち。そして、発表の日がやってきました。どのグループもきちんと調べて発表することができました。発表をしたから、次は多数決かな…十分、調べ活動をしてきた子どもたちを見て、多数決の選択も良いと思いましたが子どもたちの答えは違いました。「多数決はまだ早い」という意見だったのです。そこから、話し合いを進め、多数決ではなく、4つのテーマの善し悪しをすべて眺めながら、話し合うことに決まりました。ちょうど、総合デーという日があったので、実際に活動に取り組んでみて、良さと問題点についても考えてみることになりました。
 実際に活動する!そう決まれば、すぐに「何をするか」「何が必要か」を子どもたちは話し合い、子どもたちは実際の活動に臨むことになりました。それぞれのグループをまわってみると、生き生きしています。どんなテーマが良いか悩んでいる子たちは、真剣にどのテーマが3組にふさわしいか考えています。活動を通して、子どもたちは良かった点と問題点を見つけ、まとめることができました。まとめきれなかったグループもありましたが、短い時間の中ではよく頑張りました。

〜4つのテーマで〜
 4つのテーマを眺めながら、話し合いを開始しました。担任としても「これで総合を決める!」という固い決意があることを伝えました。本当は期限を設けずに話し合いをさせてあげたいのですが、今後の活動時間も考えて決めなくてはいけないと思っていました。子どもたちは互いに「これで決まるんだから真剣に!」と何度も声を掛け合っていました。そうした中で、話し合いを続けること50分…なかなか決まらない中で「多数決もいいかも」という声も聞こえてきました。話し合いの最初には「多数決の良さもある」という声も出ていました。行き詰まる中、みんなへの提案が行なわれました。「活動のまとめの中で出た問題点に対してグループで考えて発表をして、その後に多数決をしない?」一瞬の間はありましたが、意外にも子どもたちの反応は「いいよ!」でした。そこで、クラスみんなで「多数決で決めるけど、決まった総合をがんばる」ことを確認して、最後の発表と多数決に決まりました。そして、いよいよ多数決の時が…(何に決まったのかはお楽しみです)

3年3組からのトピック


「最高の総合にしよう!」

〜最高の総合にしよう!〜
 社会で梨のことをやっていると、「梨を総合にすればいいんじゃない?」という声があり、ここから3年3組の「総合」がスタートしました。本格的な話し合いが始まると、「百人一首」「ダンゴムシ」「砂金」「工作」「多摩川(化石・梨)」などいろいろなテーマが出てきました。「おもしろそう」「楽しそう」そういった声があがり、総合への期待も高まりましたが、まず問題になったのが「どうやって決めるの?」ということです。2年生まで総合でいろいろな話し合いをしてきていますが、総合のテーマを自分たちで出し合い、本格的に話し合って決めるのは3年生が初めてです。子どもたちは、どう話し合えばいいか、ということから考えました。

〜次に向けての話し合い〜
 まず、最初に行なったのはそれぞれのグループでの発表です。各チームがテーマ毎に調べ、発表します。しかし、いざ発表になると、なかなかうまく発表することができませんでした。そこで、次回からは「発表の練習も含めて話し合いの時間」としてみんなで頑張りました。
 すると、どのチームもスムーズに発表を行ない、調べたことを伝えることができました。砂金は何でとれるのか。百人一首の楽しさは何か。なぜ好きか、などどのテーマも聞き応えのある発表をすることができました。1週間ほどの出来事ですが、子どもたちの適応力の凄さを垣間見ることができました。
 みんなで良い発表ができたという充実感はありました。そして、どのテーマにも「取り組めばおもしろそう」という期待が膨らみました。しかし、どのテーマも良いことが分かって、どうやって決めればよいのか、さらに迷うことになりました…。
 そこで、どうやって決めるのかをクラスで話し合いました。「多数決」「話し合い」「合わせる」「他のクラスの決め方を聞いてみる」などの意見が出ましたが、話し合いを進めていくうちに、「人数が少ないチームもいるから、多数決はかわいそう」「多数決にしても、もう少し話し合いをしっかりしてから多数決にした方がいい」という意見にまとまりました。こうして、大変だけれども「話し合う」ことが決定しました。