3年3組からのトピック


学んで歩んでみつろうラップ

手元には、草木染めで染めた布が2枚。
あとはみつろうをつけるだけ!

だけど、「つけるだけ」までの道のりに大苦戦。なぜなら、黄色いままのみつろうをつけると、せっかくきれいに染めた布が、黄色っぽく変色してしまうからです。

「ピーラーとかで削って薄くして太陽に当てると、白くなっていったよ!」
冬休みに自宅で研究してくれた子の一言に、全員が光を見ました。「これならイケる!」

でも、道のりは険しいまま。

「太陽に当ててるけど、まだ黄色っぽい。時間かかるな…」
「ねぇ、このみつろう、不純物混ざってない?」
「どの袋からもとらなくちゃ。」
「白くなってきた!すぐに作業できるように、一人分に分けてみようか」
「一人分は何g?」
「はかり持ってこなきゃ!」

と、机にみつろうを広げては、一粒一粒不純物を取り除いたり、一袋ずつ仕分けていったり…地味な作業を地道に地道にこなしていきました。

いよいよ、待ちに待ったみつろうつけ。
つけてみると足りなくて、予想より2~3倍のみつろうを使うことになったり、せっかくつけたみつろうが固まっていてべたついていたり…と、見つけた気付きや反省点はそれはありました。
が、やはり、完成したことの喜びは大きくて、思わず満面の笑みが弾けました。「やっとできたー!」

すぐ一週後は学習発表会。2年連続オンラインとなりましたが、オンライン授業でzoom慣れしている子どもたちは、zoomやロイロノートなどを使いこなしながら、一年の学びを伝えきりました。

その後も、みつろうラップの歩みは続きます。
「あと一回草木染めをしたい!」
「お世話になった(養蜂家の)塩原さんと、(梨の枝をくださった)上原さんの分も染めたい!」
と、これまでお世話になった方へのプレゼントも提案。感謝とともに、一年の学びを終えることができました。『学んで歩んだみつろうラップ』の一年でした。

一年間学んだ子どもたちの中から、とある子の書いた文を紹介して、終えたいと思います。

私は、この一年間で、「命」の大切さや「かんきょう」の大切さや、人とかかわり合うことが、どれくらい大事なのかを学びました。なぜなら、ハチさんとふれ合ったり、みつろうラップを作ったり、ようほうかさんにお手伝いしてもらったり、色々たいけんをしているからです。ようほう場がある所へ歩いて、色々なしぜんを見ました。ハチさんとふれ合ったとき、(養蜂家の)しょうへいさんが、「ハチが一生で集めるはちみつは、たったのティースプーン1ぱい分だよ」と教えてくれたりして、たくさん命の大切さを、見て、知って、学んできました。今、かんきょうがこわれていて、世界はあぶないじょうきょうです。みんなでSDGsを守って、世界を守りましょう!

一年間、この総合に関わってくださった全てのヒト・モノ・コトとの「出会い」に、心より「ありがとうございます」を伝えたいです。

3年3組からのトピック


学んで歩んでみつろうラップ

9月はオンライン授業。本格的なスタートは9月終わり頃からでした。
いよいよ本格的に取り組んでいくときに、どう進めていきたいか話し合うと、「材料は買わず、自然のものを、自分たちの手で手に入れたい」という気持ちが見えてきました。

大きく分けると、みつろうラップは[①布を草木染めする→②みつろうをアイロンで溶かして布にコーティングする]という2つの工程で出来上がります。調べ活動をしていくうち、「蜂の活動がそろそろ終わるらしい…」という情報が入ってきました。取り組むのは、②から!「よし、みつろうをとろう!」

「学校近くの稲城市に養蜂場があるんだって!」
子どもたちのこんな声と行動力から、養蜂場を見学するという運びになりました。蜂の巣を見させていただいたり、そこからみつろうをとらせていただいたり…お化けのような姿になり、ハウスに入ります。初めてミツバチを間近で見て…怖いと言っていた子が最後には「ミツバチ、かわいい!」とにっこり。多摩養蜂園の塩原さんは、後日、本校にご来校くださり、みつろうの精製にもご協力くださいました。自分たちの手で、念願のみつろうを…ゲット!『人との出会いから学ぶ』機会。かけがえのない学びです。

次は、①の草木染め!材料は買うのではなく、たまねぎの皮やコーヒーの余った粉等を持参し、『環境に優しいみつろうラップづくり』に努めました。

いよいよ、みつろうつけ!と思いきや、手に入れた黄色いみつろうをつけると、布も、黄色くなる…。当たり前のことですが、黄色くなる…。せっかく染めたきれいな色が台無しになってしまう…。1学期のおためし活動で使用したみつろうは、Amazonで購入した白いものだったしな…。

最後に大きな壁がやってきました。そこは子どもたち、すぐに方法を調べました。自由研究では「そこまで白くできず…」。紫外線に当てるとよいらしい、そしたら太陽に当てよう!でも冬の太陽じゃ半年かかるらしい…。紫外線と言えばUVライトっていうのがお家にある!冬休みは、自宅にUVライトを持っているという人で手分けして持ち帰り、ライトに当てたり、外で日光に当てたりして、できることをやっていくことになりました。

子どもたちの共通の願いは「早くみつろうラップとして仕上げたい」!大きな壁はありますが、37名で精一杯頑張っていきます!

3年3組からのトピック


学んで歩んでみつろうラップ

動物たちと多摩川探検に親しんできた新三年生にとって、テーマ決めは未知の世界。

「(牧場に戻った)3頭の小屋を作りたい」
「でも大工さんみたいな安心なおうちまで作るのはさすがに厳しいかな…?」
自由な発想と現実を行き来しながら、一年間学べるテーマを探していきます。初めてとはいえ、さすがカリタスっ子。調べてきたことや作ってきたもの、これからの構想を伝える輪が広がっていき、「楽しそう」とワクワクする気持ちも関心も高まっていきました。

 しぼられてきた!とはいえ候補はまだ11個。アピールや話し合い、質疑応答の時間を繰り返した後、魅力などのプラス要素、不安などのマイナス要素を総合的に考え、ポイント制で投票。5つにしぼられた後もやり取りを重ね、最後は「ヨーヨー」と「みつろうラップ」の2つにしぼられました。
 テーマは早く決めたいものですが、最後は「体験」して。頭で考えるだけでなく、肌で感じる。これぞ「総合」の醍醐味のはず。
「これ、楽しい…」「意外に難しかったです」
体験を通し、やりたい気持ちをより強くもつ子、もう一方のテーマに心が揺さぶられ始めた子、もはや決められず迷いの森に入り込む子。どんな決断を下すのか―。

 時は7月。最後の意見交換。ヨーヨーは「ヨーヨー作りを楽しむ」「技を身につけ披露する」、みつろうラップは「材料も全部自分たちで作る」「色々なやり方で作り塩むすびなどで使う」という目標に。一人一票。投票の結果、「みつろうラップ」に決定。それも、19対18で。互いを思いやりながら、新しいスタートを切りました。カリタスの子たちのすごいところは、直後の活動から、すでに心が切り替わっているところ。全員で図書室に押しかけて、片っ端から、関係する本を読み込んでいきました。

 以前、アピールタイムで挙げられていたのが、「エコで環境にいいんです」というもの。
 みつろうラップの材料は、全て“自然由来”であるところが魅力。木綿などの布を草木染めし、ナッツ等をしぼった油を使って抗菌作用を高め、みつろうをアイロンで溶かしてコーティングする―。カリタスで行っている「塩むすび」でも使いたいという声も。エコで環境によい大自然の恵みから作るみつろうラップ作りを通し、プラゴミをはじめとした環境問題、SDGsについても、これから3年生なりに考えていきます。