5年3組からのトピック


「玉川焼 〜お米を炊こう!作った土鍋で〜」

〜土鍋作りに挑戦したい〜
 2学期は、目標である“多摩川の土を使ったお茶わん作り”まで活動を進めることができませんでしたので、3学期の活動はどうするかを話し合いました。“お茶わんを極めたい”という意見と、“元々の目標である土鍋を作りたい”という二つの意見がありました。そして、3学期は、私たちが本来目指していた土鍋作りに挑戦することに決めました。

〜多摩川の土から粘土を作ろう〜
 土鍋作りに入る前に、2学期に多摩川からとってきた土から粘土を作りました。そのままでも使えますが、よりよい粘土にするために、ネットでこし、沈殿させ、乾燥させました。2学期の失敗や反省点を生かし、丁度よい固さの粘土を作りました。

〜土鍋を作る練習をしたい〜
 土鍋は、火にかけるので、直火に耐えられる専用の粘土を使う必要があります。その粘土を使って土鍋を作る前に、通常の粘土を使って形作りの練習をすることになりました。
 初めて作った土鍋は、形にならなかったり、型から剥がれなかったり…形がつくれてもふたと本体が合わなかったり、薄くて割れてしまったり…と満足いく物にはなりませんでした。そこで、クラスの中で陶芸教室に通っている人が、陶芸の先生に、クラスに来て教えて頂けないかとお願いし、なんと、教室で土鍋作りを教えて頂けることになりました。
 2回目の土鍋作りの練習は、陶芸の先生に教えて頂きながら作りました。みんなが悩んでいたことを乗り越える工夫、職人さんの手つき…皆見入ってしまいました。そして先生に教えて頂きながら、全ての班が整った土鍋を作ることができました。

〜いよいよ、土鍋作りの本番〜
 3回目の土鍋作りは、多摩川の粘土と耐火粘土を合わせた粘土で作りました。陶芸の先生に教えて頂いたことを生かして作りました。今回は、自作の多摩川の粘土が入っているので、柔らかすぎたり、ひびが入りやすかったり、形を作ることが難しかったです。でも全ての班が形を作ることができました。そして、釉薬をつけて焼きました。

〜目止めをしよう〜
 無事に焼き上がった土鍋はまず“目止め”をしなければなりません。おかゆや片栗粉などを使いました。土鍋を直火にかけても割れないか…そこが一番心配でした。が、どの土鍋も割れることはなく一安心でした。

 本当は、お米をたくことが目標でしたが、5年生の中では時間切れになってしまいました。6年生になったら、まず、この土鍋でお米を炊くことに挑戦してほしいです。

5年3組からのトピック


「玉川焼~お米をたこう、作った土鍋で!」

 まずは目標について話し合い、2学期の目標は、お茶碗を作ること、3学期の目標は土鍋を作ることになりました。夏休み、子どもたちは「玉川焼(玉川の土で作る焼物)」をテーマに、様々な自由研究に取り組んでいました。一気に焼物についての知識が増えたので、2学期はその学びを生かして活動に取り組みました。

〜2回のお茶碗作り〜
 始めに、お茶碗作りに挑戦しました。多摩川の土はたくさんなかったので、信楽粘土も使いました。信楽の粘土は、ひび割れにくく形にしやすいのですが、多摩川の粘土は手作りなので柔らかすぎたり、ひび割れてしまったりしました。
 2回目は、信楽粘土でお茶碗作りの練習をしました。厚さが均一ででこぼこがなく、高台があるお茶碗を目指しました。前回の失敗点を生かしたり、上手に作っていた友達にアドバイスをもらったりしながら作りました。1回目よりは、よく出来た人が多かったようですが、更に今度は専門家の人に教えて頂きたいという願いも持ちました。
 お茶碗は、釉薬をかけて本焼きをしました。つるつるで水を吸い込まないお茶碗になりました。ビー玉を入れて色をつけた人もいました。

〜身近な土で粘土作り〜
 多摩川の土以外にも視野を広げていこうということになり、学校の竹やぶの土や、田んぼの土からも粘土を作ってみることにしました。また、担任が稲城の粘土を少し頂くことができたので、その粘土も濾して使えるようにしました。たくさんの土から、ほんの少ししか粘土がとれなかったり、乾燥させすぎてしまって水で戻す…ということを繰り返したり、粘土作りは難しいです。2学期の終わりに、それらの土で、小さな器型のテストピースを作りました。どの土がお茶碗に向いているか、焼いても溶けないか確かめるためです。
 また、一学期とは別の多摩川の河原にも粘土を探しにいきました。低学年の頃遊んでいた多摩川ですが、「こんなところに粘土あったんだ!」と新たな発見に嬉しそうでした。この粘土でお茶碗を作れるとよいです。
 身近にある土や、多摩川の土でお茶碗を作ることが目標です。どの粘土ならお茶碗を作れるのでしょうか。まだまだ研究は続きます。

5年3組からのトピック


「玉川焼」

〜テーマ決定!「玉川焼」〜
 6月下旬まで、テーマを決めるために話し合いを重ねました。最後に残った物は「お化け屋敷」と「玉川焼」でした。この二つについて、良いところや問題点を出し合い、話し合いました。そして、5年3組のテーマは「玉川焼」に決定しました。これは、多摩川の土を使って焼き物を作る総合です。最終的には「土鍋を作りたい」と夢を持っています。

〜多摩川へ土を探しに〜
 テーマ決定の前でしたが、6月に実際に多摩川へ土を探しに行きました。多摩川をよく知っている方に粘土がありそうな場所を教えていただきました。その場所の土は、大昔に堆積した土で化石も入っていました。子どもたちは、化石探しに夢中になる人、その土の塊から粘土を作ろうと実験している人と様々でした。ついでに水遊びも楽しんできました。

〜粘土を作ろう〜
 テーマが決まると、さっそく、拾ってきた土の塊を粉にし、粘土にする活動が始まりました。その土の塊は、そのまま水につけておいても粘土になりません。そのことは、玉川焼を調べていた人たちが既に実験をして確かめていたのでした。子どもたちは、より粒子の小さい砂にするために、網やすり鉢など思い思いの道具を持参しました。

〜箸置きを作りませんか〜
 「一学期は箸置きを作りませんか」という提案があり、皆賛成しました。そして、それぞれ箸置きを作りました。一生懸命作った砂に慎重に水を足し、ちょうど良い固さにし、成形しました。土は、市販の粘土と違い、パサパサしていて、ひび割れやすく感じましたが、なんとか形を作ることができました。二週間ほど乾燥させ、窯で焼きました。…割れていないかドキドキしながら見てみると…きれいに焼けていました。でもそれをつやつやにするにはどうすればよいのか、という疑問も生まれました。2学期は、箸置き作りから生まれた疑問について研究したり、それを生かしてまた新たな玉川焼作りに挑戦したりすることになりそうです。

5年3組からのトピック


「未定」

 5年3組は、総合のテーマを話し合っています。今までにない新たな題材を探りつつ、総合で取り組みたいことを出し合いました。担任も、総合で挑戦できそうなものを探し紹介しました。今、出されている題材は、お化け屋敷作り、科学実験、劇、玉川焼き、ミュージカルです。それぞれ興味があるところに分かれて、どんな夢が持てそうか、どんな活動ができそうかを話し合ったり、調べたりしています。今後は、「総合で大切にしたいこと」と題材を照らし合わせて、一年間じっくり取り組めるものを決める予定です。早くテーマを決めて、活動をたくさんしたいと考えています。