4年1組からのトピック


041シアター~みんなを物語の世界へ~

冬休み明けに、各チームのリーダーさんが台本を仕上げてきました。誰からともなく「3本立てていこうよ」という声が上がりました。全員賛成。ただ各クラスの持ち時間は15分のみです。2日分あるので、あわせて30分。台本の読み合わせで時間を計ります。「おかのうえのカステラやさん」が13分、「本能寺の変」が9分「ひきょうなコウモリ」が5分、何とか入りそうです。そこで、はっきりと3本立てて進めることが決定しました。
台詞を覚えながら、声の大きさ、立ち位置、動きの工夫を重ねて、初めての舞台練習の日。お互いに見合います。なんだか皆の顔が晴れません。ナレーションが多すぎて、それに合わせて登場人物が次から次へとドタバタと舞台上を動く印象なのです。大切にしていたはずのクライマックスもわかりにくい状態です。「ナレーターではなく、台詞の中に必要なことを入れよう。余分な情報はきっぱりと削ろう」「大事なのは何を伝えたいかだよ。クライマックスを大事にしよう」という声が上がりました。気づけば学習発表会まで1カ月を切っていましたが、急いで台本の書き直しをしなくてはなりません。
ある日、音楽室での練習中に近くにあった太鼓を何気なくたたいている友達を見て、Yさんが「『本能寺の変』の戦いのシーンで使ったら効果的なのではないか」と気づきました。やってみると、一気に臨場感が出ました。音の効果に自分たちで気づいた瞬間でした。それを見た「カステラチーム」と「コウモリチーム」もクライマックスにあった曲を見つけてきて流すことにしました。ぐっとクライマックスが盛り上がりました。
学習発表会まであと1週間と迫った時、ペアクラスの3年3組が自分たちの劇を見てくれました。新しい視点での子どもらしい感想に、新たな工夫への勇気と自信をもらいました。さらには、観客がいることでの緊張感を克服しなければうまくいかないことにも気づきました。練習にさらに熱が入りました。動きが大きくなり、アドリブを入れる余裕も出てきました。残り2日…各自が衣装を工夫して、舞台上で本番さながらの劇を演じました。照明、音響も空いているチームからの助っ人が舞台を盛り上げました。本番までの練習はこれで終了、この時には確実に、3つのチームだけでなくクラスの皆の気持ちが一つになっていることを誰もが実感していました。
いよいよ学習発表会、舞台に上がる子どもたちが声を合わせて「がんばろう~」と声を掛け合いました。そして本番、背景画も大道具・小道具もありませんが、舞台上を伸び伸びと動く子どもたちの姿がありました。

4年1組からのトピック


041シアター~みんなを物語の世界へ~

1学期に班ごとに演じた「どこへ行こうか」の寸劇を見て、一人一人が各班にアドバイスを送りました。その共通点から、劇をするに当たって気をつけることをまとめました。特に台詞を大きくはっきり発するためにはどうしたらよいかを考えました。たくさんの人が発声練習や滑舌をよくするために北原白秋の「五十音の歌」を読むと良いと言い出しました。ちょうど、国語の先生から授業で大きく、ハッキリ、テンポ良く音読する方法を教えてもらいました。

10月の総合Dayでは、「びっくり」を表現する寸劇を2人組で考え、発表会を行いました。ほんの1分程度の物でしたが、その場面の背景まで分かるような台詞回しと動きに保護者も楽しそうでした。保護者からは、「思わず引き込まれた」「声が大きくて良かった」等のうれしい感想をもらいました。先の保護者からの感想から「お客さんをワクワクさせたい」という願いをもとに、みんなでよりよい言葉を探しながら話し合いをして「041シアター~みんなを物語の世界へ~」というテーマ名に決定しました。

さらに「どんな作品を演じるのか」を決めることにしました。既存の物語から選ぶことにしました。その時に大切にしたのが「主題」です。起承転結がわかりやすく、さらに伝えたい「主題」をもとに物語を選んでいきました。いくつかの候補がありましたが、最後に残ったのは「本能寺の変」「ひきょうなこうもり」「おかの上のカステラやさん」の3つです。主題・起承転結を何度も確認し、話し合いを重ねてもなかなか一つにはまとまりそうもありません。仕方ないので、やりたい人がクライマックスを演じて発表することにしました。とても楽しそうでしたが、そこで2学期は終了。3学期に向けて各物語でそれぞれ台本を作ってくることにしました。

3学期からはいよいよ具体的な作品作りが始まります。

4年1組からのトピック


小物も自分たちでつくる劇

○総合で大事にしたいこと
4年1組として大事にしたい総合は、「①みんなで難しいことにチャレンジしたい ②計画性を持って取り組みたい」の2つが出ました。担任からも「とことん自分たちの意見を戦わせてほしい」との願いが出されました。それらの願いを考えていくうちに、候補は、「劇」・「(フェルトや毛糸を使った)小物作り」・「アロマ」の3つに絞られました。

○体験してから決めたい
「劇」では、みんなが話を知っていて、登場人物の多い「桃太郎の鬼退治」のシーンになりました。配役・台詞・動き・発表会と5時間かけての体験でした。また、5月の末には、川崎市アートセンターの劇団員の方たちに、仲間といっしょに作り上げたり演じたりする楽しさを体験させていただきました。(子どもたちは、それが劇作りだとは気づいていませんが)
もちろん、フェルトの小物作り、アロマ石けん作りの体験もしました。

○とことん話し合い
その後、自分がどのテーマをしたいかを明らかにした後、質問や意見を素直に伝えることで、建設的な話し合いをしていくことにしました。そのうちにアロマが自然消滅しました。
話し合いをすること4時間、6/28(水)の話し合いで、困り果てた司会者が「いっしょにくっつけるわけにはいかないかなあ」と呟きました。それを聞いて、「劇に出てくる小物をフェルトでつくればいいよね」と、あっと言う間にテーマが決まりました。その時に劇チームのリーダーと小物づくりチームをリーダーが握手をした姿に、クラスの全員が拍手を送りました。とことん意見を出し合ったことで見えてきたお互いの良さを、お互いに認め合った瞬間でした。

○活動しようよ
7月に入ると、それほど時間もとれなさそうだったので、アートセンターでの活動と同じように、「4人組で4コマ漫画のような劇をつくろう」という活動をしました。その際の条件として「どこに行こうか」という台詞を入れることにしました。
各班ともシテュエーションやオチを大切にしながら、熱心に練習していました。けれども発表会では、恥ずかしがって台詞がつかえたり、声が小さかったり、動きが縮こまっていたりで、うまく伝わらない班もありました。そこで、VTRを見ながら、友だちに良かった点と、改善点を書いてもらい、それを整理することで自分たちの課題を見いだしていく活動を入れてみました。声が小さいとか、動きがないとか、登場人物がよく分からない等、明らかになった課題は、劇の必要最低限な演技力でもあります。
これから、劇を演じるに当たって大切にしていきたいことを自分たちで見つけ、それを軸に劇作りをしていくことでしょう。さて、どんなお話になるのか、楽しみです。