5年1組からのトピック


「いつもそばのそばにいたい」
 第4回目のそば打ちは1/21、Mさんがお願いをした加瀬名人と一緒に、1つ1つの手順とポイントを押さえながら行いました。その際、水回しが一番大切なこと、菊練りとヘソ出しを丁寧にする事を教わりました。そして麺切り包丁で切ってみたいという意見が出ました。すると、3人の人が持って来てくれました。
 そして1/31の第5回目は、名人に教わったことを皆で1つ1つ確認しながら丁寧に打っていきました。すると・・・どの班も見事成功!さらにそば切り包丁で切ると細く真っ直ぐ切れたのです。「やはり道具は大切なんだな」と何人もの子が振り返りに書いてきました。
 2/7の第6回目は、五割そばから七割そばへと、そば粉の割合を増やしての挑戦です。やはり麺切り包丁のおかげで細い(長くはないのですが)おそばになりました。今回も大成功です。
 すっかり自信を持った子どもたちの最後の挑戦は3/4。いよいよ十割そばに挑戦です。丁寧にそば粉に水を入れてほぐしていきます。でも、捏ねに入ると早速問題点が現れました。生地がぽろぽろとくずれてしまい、上手くまとまらないのです。結局その生地を捏ねて切って茹でても、細くつるっとしたおそばにはなりませんでした。結局おそばらしくなったのは8班中、たったの1班だけでした。やはり十割そばは難しい!自分たちの自信がもろくもくずれてしまいました。
 1年間、テーマ決めとそば打ちで終わってしまった5年1組の総合ですが、総合委員を中心に、失敗を皆で考え、工夫してきた活動をとても楽しみ、一緒に取り組んだことで生まれる団結力や探究心を実感しました。
 学習発表会では、「自分たちのあゆみや調べたことを伝えたい!」と積極的に説明する子が何人もいました。そば打ち体験を粘土で行なうことも子どもたちのアイデアと工夫から実現しました。

5年1組からのトピック


「いつもそばのそばにいたい」

 9/14、夏休みの間に交代で水やりをしたそばの実を収穫しました。それを一粒一粒丁寧に茎から外して保管しました。また、「そばアレルギー」についても調べ、発表し合いました。発症に段階があることや、早い処置が必要なことも知りました。

 そしていよいよそば打ちに挑戦です!まず五割そばから始めます。11/2、第1回目のそば打ちは、保護者と共に総合デーで挑戦しました。水を入れすぎた班もありましたが、できはまずまず、さい先の良いスタートとなりました。でもゆでるとボロボロと切れてしまった班があり、その原因を考えたり調べたりしました。

 11/12に第2回目のそば打ち。このときは湿度が高かったせいか、そばが柔らかすぎて切るときにも太くなってしまいました。つなぎ粉に準強力粉を使ったせいもあり、ほとんどうどんのようでした。

 ちょうどその頃、Meさんが「いつも先生が総合を進めているけれど、自分たちで進めたい」と日記に書いてきました。そこで早速MeさんとMiさんに「総合委員」として進めてもらうことになりました。彼女たちが中心となって取り組んだ第3回目は11/22。プロが打ったようにきれいにできた班が2つありましたが、1回目と同じようにぼろぼろになった班がいくつもありました。捏ね不足のようですが、ゆで方にもコツがあるようです。

 3回目のそば打ちが終わるとすぐに、Hさんが「今は皆、そば打ちをただ楽しんで、同じミスを繰り返しているだけ。そば打ちをする理由がはっきりされていない」と日記に書いてきました。そこで、総合委員さんの司会で話し合いました。同じように感じていた子もいたようで、「調べただけでは、ちょっとしたコツがわからない」、「自分たちのそば打ちを見てアドバイスをして欲しい」や、「実際にそば打ちを見てみたい」という意見が出されました。

 3学期には指導してくださる方をお迎えし、そば打ちの技がぐんと上達することを期待して2学期を終えました。年越しそばを家で打つ子もいることでしょう。

5年1組からのトピック

「そば」

 4月からはじまった5年1組の総合活動。クラスの約束は「高学年らしいテーマを考えよう」「1年間、2年間追究できるかどうかを考えよう」そして、「友だちのやりたいテーマは、みんなもやりたいと思える」ということでした。1学期の総合は、何かの活動をするというよりも、「決めること」を学ぶ学習の期間です。35人の気持ちをひとつにまとめ、ひとつのテーマにしぼる、ひとつのテーマにしぼったら、そのテーマに全員で向かっていくという、まさにクラス作りの時間です。まず、一人ひとりがやりたいことを発表し、気持ちを共有します。もし自分の希望したテーマが落選してしまったら、今度は友だちが希望したテーマに心を寄せます。その切り替えは、ときに話し合いの中で、ときに投票後です。最初に21種類あったテーマは最終的には「そば」「チョコレート」「ジオラマ作り」にしぼられました。ここまで来ると、興味本位で「ただやってみたい」という気持ちの子はいません。自分なりに思いをもっています。そこで、担任として伝えたことは「テーマから派生することをたくさん考えてみよう」でした。「そば」からは、そばの栽培、そば打ちのみならず、そばつゆ作り、そばのおちょこ作り、ざる作り・・・、「チョコレート」からは、フルーツを入れたチョコ、砂糖作り・・・、そして「ジオラマ」からは、自然のもので作りたい・・・。この中で、長い期間追究できるもの、派生していくものが多く楽しそうなものという視点で投票をした結果、1組のテーマは「そば」に決定しました。学校の裏にある土地にそば畑を作りました。毎日水やりをし、観察をします。種から育てたそばの実でそばを打つことを、まず第一の目標とし、夏休みの調べ学習から、さらにそのそばを食べるために必要なものに活動を広げていきます。