3年1組からのトピック


かがやけ夜空の阿波おどり

3学期。大きな柱となるのが「学習発表会」です。
「自分たちで考えたと分かる踊りにしたい―。」

「遊行寺」という大舞台を経験した子どもたち。次の踊りの内容は、自分たちで考えてみたいという提案が出発点となりました。原案を湘南なぎさ連の方に提案。軽重のつけ方など、経験のある「プロ」だからこそなせるわざで調整いただき…なんと、翌月曜日には、踊りのサンプル動画とお囃子の音楽が届いたのでした。大切なバトンを受け取りました。
「踊り漬け」の毎日の始まりです。いただいた動画を何度も再生し、新しい動きを覚えていきます。友だちと合わせて何度踊ったことか。何度話し合ったことか。
加えて、入退場の方向、踊りの立ち位置、挨拶や掛け声の担当、手持ちちょうちんづくり、自分たちでの着付けなど、決めることは盛りだくさん。でも、「遊行寺」の経験が生きました。やるべきことは分かっていたので、段取りよく進めていくことができました。「高張り(ちょうちん)」も、高さ3.5mの最長サイズに。木は、2年3組でお世話になっているご近所の工務店に数名が出向き、譲り受けることができました。多くの方のご縁とご協力を、『カリタス夜空連』の力にかえられたから、晴れ舞台に立つことができたのです。
学習発表会当日は、立ち見も出る超満員のお客様の中で、何より楽しんで踊ることができました。なぎさ連の方もお越しくださり、一年の学びの過程と感謝の気持ちを、言葉にして伝えることができました。
学習発表会を終えてもなお、「踊りたい」の声が止みません。近場では老人ホーム、さらには神奈川や東京のどこかでも踊りたい、来年もやりたい、など。その中でも最後は、カリタス中高とカリタス幼稚園で“踊り納め”をして、一年間の幕を閉じました。

仲間と数えきれないほどコミュニケーションをとって歩んだ一年間。
「クラスっていいなぁと思いました」
「阿波おどりに出会って、こんなに楽しいものがあるんだと知りました。提案してくれた子にありがとうと言いたいです」
皆と歩んだ『カリタス夜空連』の一年間。湘南なぎさ連をはじめとした皆さまとのご縁に、心より感謝申し上げます。そしてそれを力にかえ、『阿波おどり』を心から楽しんで踊った37名は、夜空の星のように輝いていました。(高張りを持って一緒に参加できた私も、なんて楽しかったことか…)

時代を、世代を、老若男女を超えて、その全てを繋いでくれる『阿波おどり』。3組の子たちにとって、きっと、人生の「原体験」になることでしょう。皆さま、今年の夏は、ぜひ、『阿波おどり』!『阿波おどり』を味わいに、夏の夜に出掛けてみてくださいね。

3年1組からのトピック


かがやけ夜空の阿波おどり

~「ご縁」と「感謝」の阿波おどり~
『湘南なぎさ連』の皆さんが来校されたのは、9月9日(土)学校説明会の日でした。体育館で鳴り響くお囃子の音色と迫力満天の阿波踊り…。「本物」を目撃した後は、「私たちも踊りたい」!手足の動き、うちわの動かし方、掛け声の合わせ方…踊りのいろはを教えていただきました。実際の連の方にこんなにも近くで教えていただけるなんて、なんて贅沢な時間だったことでしょう。

・これからどうしていく?
そんなとき、こんなお知らせが届きます。「12月10日に、遊行寺っていうお寺で阿波おどりを踊れることになったよ」
以前、出演が叶わなかったことがあり、それを見兼ねたのか、連長さんをはじめとしたなぎさ連の方がおそらく開催までこぎつけてくださったのだと思います。そのお気持ち、優しさに心より感謝しながらの再スタートです。

「本番、何着る?」「体操服?」「それはちょっとやだなぁ…」「はっぴ作りたくない?」「ズボンはどうする?」「踊りも練習しなきゃね」「うちわは…?」「連の名前も決めないと」「連の色も決めなきゃいけないんだよ」「考えなきゃ」
やることの多さに圧倒されながらも、日々は待ってくれません。踊りの時間が充分とれないために迷いましたが、「自分たちで作る」難しい道を選ぶことにしました。

はっぴや手ぬぐいは、たまねぎの皮で染めることに。そしてその布は、保護者の方に手伝っていただきながらミシンで縫い合わせていきます。うちわは自宅で眠るうちわをかき集め、骨組みにし、和紙を貼り合わせました。
たまねぎの皮は、近くのスーパーで集めたり、とある児童は千葉の加工工場まで取りに行ったり。それでも足りず直前には全校の皆さんにお願いして集めていただいたり、当日煮出して重くなった大量のたまねぎの皮を保護者の方に処理していただいたり…。はっぴづくりでは、布の裁断や縫い合わせ方法決めを、保護者の方にだいぶ教えていただいたり、ミシンの縫い合わせに協力していただいたり…。踊りの見本やお囃子の音源をなぎさ連の方にいただいたり…。各方面からご協力をいただいて、辿り着くことができました。
もちろん子どもたちも、全校の方にたまねぎ集めのチラシを作って伝えたり、布の種類を話し合って吟味したり、なぎさ連の方にお願い動画を送ったり。そして、染め物やミシンかけ本番の活動…最後の一週間と少しで踊りの練習………できる限りのことをやってきました。

そして迎えた12月10日…お天気に恵まれ、大切な人たちに囲まれ、幸せな一日を過ごすことができました。詳細は、小学校ブログInstagramに譲ります。子どもたちの表情がその全てを物語っています。

「もっとプロみたいに踊りたい。」
本物に出会って生まれた願い。『カリタス夜空連』の演舞は続いていきます。
『踊りは~!カリタス~夜空の~踊りだ~!ヤットサー!ヤットヤット!』

3年1組からのトピック


阿波おどり(仮)

初めてのクラス替えがあって、「一年間でやりたいこと」を初めてのメンバーで決めていきます。

最終候補は、「紙作り」「エコな子どもの遊び」「カリタスかるた」「ワタ」「阿波踊り」。
5つのテーマに分かれ、何回か活動を続けることにしました。計画を立ててみたり、実際にやってみたり、どこに属するか迷っている子は「見物」してみたり混ざってみたり。休み時間に活動する子たちも出現。友だちの熱気やのめり込み具合は、テーマの可能性や奥行きを想像させてくれました。「私はこのテーマをやってみたい!」
激戦の中、最終候補2つのうち、自分で育てて小物や図鑑などを作りたいという「ワタ」が10名、阿波踊りをみんなで楽しんで踊りたいという「阿波踊り」が26名。「ここから…どうする?」
何時間か話し合った末に決まったテーマは『阿波踊り』。「今、タネを植えて育てているワタも、使えるなら衣装とかに使いたいな」という願いも残しながら、『阿波踊り』に挑戦することに決まりました。
テーマが決まり、やってみると「思ってたより楽しい」の声があちこちから聞こえてきます。あちらでもこちらでも、踊りに慣れてきた子が初めての子に教える姿が。「阿波踊り」を通じて、友だちとのコミュニケーションが自然と生まれ、高め合える-。これが、このテーマの良さかもしれません。
ただ、そう簡単には阿波踊りは身につきません!クラスに一人、詳しい子がいるので、その『師匠』に教わりながら、「子どもおどり」のキホンを練習しています。総合デーでは、『師匠』のお母様にも教わりました。「掛け声がちがう!」「踊りもしなやか…」と、目を輝かせる子どもたち。
「あんな風に踊りたいなぁ…」
「女踊りや男踊りもやってみたい!」
「あれ、衣装ってどうする?」
「うちわも作りたい」
「お囃子ってどうしたらいい…?」
「どこかのお祭りに出られないかな」
課題や夢は山積みですが、これらを力に輝いていくぞ…!
ちなみに、阿波踊りには「連」という団体の名前がついています。我が3年1組は、「暗い中でも星のように輝いて踊りたい」という願いを込めて、『カリタス夜空連』と命名されました。「連」のカラーは、「山吹色」です。
終業式の日―。「明日、近くの阿波踊りのお祭り行くんだ~」という声。一人ひとり、これからも、キラキラと輝いてまいります!