6年3組からのトピック


ダブルダッチ~思いをつなぐ縄~

「グループごとにダブルダッチのパフォーマンスをしよう」
2学期は宿泊活動やアスレチックフェスティバルなど、様々な行事を通して友だちとの絆がより深まりました。総合においても、グループごとに友だちと意見を交わし合いながら、パフォーマンスを作り上げることに挑戦しました。その過程でダブルダッチのコーチに教わることもでき、技術が一段と向上しました。

12月頭に各グループでのパフォーマンスを保護者と1年1組の子どもたちに披露する発表会が実現しました。保護者に加えて先生方からも率直なアドバイスをいただき、ダブルダッチの技術だけでなく、人を魅了するパフォーマンスとしての完成度を上げていくための視点を学びました。また、1年生とはダブルダッチの交流をすることもできました。

さらに、「他の学年やクラスにも見てもらいたい」という意見から、多目的ホールで2チームがライブパフォーマンスすることにしました。放送朝礼で宣伝したところ、休み時間になると多目的ホールに早々と集まってくれた下級生の姿に、宣伝した本人たちが一番驚いていました。下級生が「またやってほしい!」と喜んでくれた姿に、とてもやりがいを感じました。今回発表しなかった人たちも、「次は自分たちもやってみたい」とこれからのパフォーマンスに向けてのモチベーションを高めました。

3学期は「クラスみんなで1つのパフォ-マンスを!」ということで、4チームが1つのストーリーの起承転結をそれぞれ分担する形で、パフォーマンスを作り始めています。どのような発表になるのか楽しみです。

6年2組からのトピック


縄文LIFE復活プロジェクト

2学期は土器を作ることを目標に、土器作りのための粘土採取・素焼きのための火起こしを中心とした活動をしてきました。また、クルミやドングリ拾い、ススキや木の枝など燃料と火起こしの材料となるものを求めて多摩川にも2回行くことができました。総合の時間になると、植物の皮で紐切り式火起こしのための紐を編む子、火起こしに挑戦する子、粘土をこねる子など、それぞれ自分で考えて活動を続けています。なかなかうまくいかない火起こし、そして土器作り・・・「もし本当に私たちが縄文人だったら、火も起きないし土器もできなくて、こんなに長い間何も食べられないなんてつらすぎるよ~」とぼやく子も。このままではまずいと、各々が持っている情報を整理・共有し、その結果なんとなく判明してきた失敗の原因を取り除けるよう、3学期に向けて決意を新たにして2学期は終わりました。極力教師は口を出さない、自分たちで考えて活動する総合は、失敗が続いても楽しい時間です。

6年1組からのトピック


061 宇宙研究隊

クラスの総合のテーマ名が「061 宇宙研究隊」に決まりました。

2学期は何かと行事が続き慌ただしい日々でしたが、そんな中でも、子ども達はこの総合の時間は「何とか確保して欲しい!」と願います。時間割をやりくりしながら活動に取り組みました。

活動は大きく分けて2つ。1つは、夏休み前に個々の興味によってグループに分かれた「宇宙食」「宇宙ゴミ」「宇宙の模型」「星座」「ブラックホール」「ペットボトルロケット」のそれぞれ取り組んだ活動と、もう1つは「みんなでペットボトルを飛ばそう」と全員がロケットを作った活動です。

1つ目のグループの活動はその内容は様々。例えば、「宇宙食」のグループは「宇宙食は乾燥させているものが多い」というところから、乾燥させたラーメン挑戦したり、フルーツを乾燥させてみたりと取り組みました。でも、そうは簡単にはいきません。また、「星座」や「模型」のグループは、プラネタリウムや太陽系の模型づくりに取り組んでいます。プラネタリウムは、ドーム状のものをどう作るか、光源をどうするかの課題にぶつかっています。模型は、各惑星の大きさ、惑星間の距離などを「比」で計算するところから始まり、やっとその答えを見つけて制作に取り組みました。他のグループも作業を進めています。制作作業だけではなく、調べてまとめるという地道な作業に取り組んでいるグループや子どももいて、自分の(自分のグループの)課題に取り組んでいます。

2つ目の「みんなでペットボトルロケットを・・・」というのは、もともとこのテーマに決まるきっかけがこのロケットだったので、グループとしてその研究を継続しているグループもいますが、「みんなが作って飛ばそう!」ということで取り組みました。2~3人ずつになり、自分たちなりに工夫をしてロケットを作りました。本体は500mlのペットボトルをベースとしていますが、羽の素材、大きさ、形状、本体の先端部分の形状…など、独自のものを考えて作ってみています。まだ制作中の子どももいますが、できた子ども達から校庭に行って飛ばしています。なかなか上手く飛ばずに、飛んだ距離が10m強ぐらいのものが多いですが、中には40m弱のものも。飛んでいる様子を見ていても違いがあって、なかなか面白いです。

5年3組からのトピック


劇団流星群

一学期の終わりに、どんな劇に取り組むのかを皆で考えました。アイデアをそれぞれ出し合い投票した結果、「天使と悪魔の流星群」に決まりました。このお話はクラスの一人の子がオリジナルで創作したもので、何でも願い事が叶う天使の流れ星を見つけに行く冒険ファンタジーです。夏休みに、その話をもとに台本作りを行いました。希望した5名の子がオンライン上で集まり、台本を2場面まで作成しました。9月になってから台本作りの続きを1ヶ月かけて完成させました。その間、みんなはジェスチャーゲームなどの表現遊びの活動を行い、身体で表現する楽しさを味わいました。

10月には台本がざっと完成したので、みんなで読み合わせをしました。すると、「早く役や係を決めたい」と声が上がりました。子どもたちの中で「この役やりたいな・・・」「照明の仕事をしたいな・・・」とイメージが具体的に湧いてきたのでしょう。役は何があるか、仕事はどんな仕事が必要か皆で確かめました。そして、役や係を決めていったのです。役や係が決まると、11月からはチームでセリフの練習や、係毎に活動を行ってきました。日々練習を重ねていくうちに、少しずつ台詞も覚え、自信を持って言うことが出来るようになってきました。でも、まだまだ皆の声が小さく、動作や動きも試行錯誤しながら考えているところです。

12月になってからは、体育館の舞台を使って練習をしたり、アクションシーンをどうするかを検討したりしています。照明係は場面に合わせて色や光の強弱を考えたり、音楽係は場面に使う音楽や効果音を考えたり、道具係は岩や扉、天使の羽などの作成に夢中になって活動しています。劇の完成に向けて頑張っています。

5年2組からのトピック


052の迷路

2学期が始まりました。夏休みのクラスの自由研究で小型の迷路を作ってくることになっていました。持ち寄り「体験会」を行いました。大型迷路を作っていた人も小型迷路に興味を持つ人が増えて、その後の活動では小型の迷路を作る人が増えました。小型の迷路もボードタイプに加え、立体(3D、2階建て)迷路を作り始め、材料もダンボールに加え工作用紙や他の材料を工夫して組み合わせ色を付けるなど様々な工夫が加えられていきました。工作用紙をカッターで線に沿って切り取り、ビー玉が通る通路を作って、立体に組み立てる物やビー玉がジェットコースターのように動く迷路、2階建の迷路・・・。夏休みの自由研究をヒントに新たにグループを作って迷路を作り出しました。自分たちの作品作りに自信が付いてきたようなので、ペアの2年生に体験してもらうことになりました。このときクラスの友だちではない「お客さん」に体験してもらうことはかなり期待と不安が入り交じっていたようです。2年生にとっては大好きなお兄さんお姉さんと一緒に活動できるということで、とても喜んでいました。しかし、2年生のことを考えると、大型迷路などの自分の体を動かす迷路の方がビー玉を転がしてゴールを目指す小型迷路よりも楽しめたようでした。2年生にとってはすぐに楽しめる迷路と動かし方(操作)などが難しくてゴールまでいかなかった迷路があったことがわかりました。ここで迷路を作るときには面白くするために「対象」を意識することが大事だと気づき出したようでした。そこで今度はその「対象」を自分たちの年齢よりも上の6年生に体験してもらうことにしました。すると6年生からは「これ、意外と難しい。(楽しい・興味ある感じ)」「どうすればいいの?」などの声が届き小型迷路に対して関心度合いが高く、6年生には小型の迷路が好評でした。その上工夫する視点ももらえた子もいたようです。大型迷路も「小さくなって通るのが意外と難しくて面白い」「なんか懐かしい」という感想もあり好評でした。この経験からものつくりには「対象」を意識する必要があることを学んだようです。そこで最後制作では「対象」を意識することに加え「テーマ」についてよくグループで話し合い、作品を作るときの向き合う姿勢を確認してから制作をしました。その力作が出そろい・・・。

5年1組からのトピック


星の映画館

2学期は、映りやすい投影機の形とライトの種類、光源と穴の距離の関係を調べることから始めました。初めは思い思いの形や大きさの投影機を作っていましたが、それでは結局、何がベストか分からないという意見が出ました。そこで、条件を整理して取り組むことにしました。形や大きさについて話し合い、まず6つの形(三角錐・四角錐・円柱・半球・球・正十二面体)で、大中小3つの大きさの投影機を試すことになりました。また、ライトも個別に試すのではなく、持ち寄った14種類を順番に試しました。真っ暗な地下室に降りては教室まで上って記録するということを繰り返し、全ての場合を調べ上げました。その結果、球と正十二面体の中くらいの大きさだと星がはっきりと映ることが分かりました。

それから、番組作りの参考にするために「かわさき宙と緑の科学館」のプラネタリウムを鑑賞しに行きました。学芸員の方に方位や明るい星、有名な星座を中心に解説するとよいことなどたくさんのこつを教えて頂きました。

次に、作るのに時間のかかる球を張り子で作りました。そこに調べた円の星図を描こうとして問題が発生。円は球に貼り付けられないということに気がつきました。その後は、がんばって球に星を描く班と正十二面体をまず取り組む班に分かれました。球の班では、球の展開図になっている星図を見つけて穴を開けたり、球にフィットさせられるビニールを使って転写したり、地球儀の経線緯線のように座標を決めて書き写したりして完成を目指しました。正十二面体の班は、正確な星図を見つけた班があり、はじめは順調でしたが、天球儀で確かめると星図が反転していると気がつき、やり直したり、バラして裏返したりして完成を目指しています。早く穴をあけた班は、ライトを入れて映り具合を確かめています。

3学期は、投影機を完成させること、番組を作ること、映すための暗い場所を用意することに取り組みたいと思います。

4年3組からのトピック


自然にやさしい木のものづくり

試しに「何か」を作ってみよう!
思い思いに「ものづくり」を進めていくと、上手くできたりできなかったり。
「やすりにも種類があって、荒いやつと細かいやつがあるんだよ」
「硬い木もあるから、柔らかいのを選ばないとね」
「スプーンを作ってみたいな」
「でもスプーンはすごく難しいんだって」
「木について知らないことも多いから、去年養蜂場に行ったみたいに、どこかに体験に行った方が、学べるんじゃない?」

話し合いを重ねるうちに、小田原へ『森林伐採見学ツアー×お箸作り』の体験に行くことになりました。この小田原という場所は、自由研究で子どもたちが見つけた場所。『自分で自分の道を決める』のが、総合の醍醐味です。

小田原では、紙芝居で森林の役割について学んだり、散策で日頃は手に取らない葉っぱの匂いや味を感じたり、何度も削って友だちと手伝いあってマイお箸を完成させたりと、「五感」をフル活用して、感じ続けた一日となりました。あ、『自然にやさしい木のものづくり』という題は、小田原で学んだからこそできた題なんですよ。

さて、学校に戻ってきてからは、本格的にものづくり。
小田原で「木を使うことが森を守ることに繋がる」と学んだ一同。木を使っての作業に、一層力が入ります。
作っているのは、お皿/バードコール/キーホルダー。取り扱いが難しい道具が多いため、学習参加をしてくださる保護者の方に見守られながら、安全にかつ真剣に作業を進めていきます。

とある子が、作業を振り返りました。
「木にペンで描いてカラフルにしたけど、納得がいかないんだよね。木目や木の温かみがいかされていない気がする・・・」

一人の悩みはみんなの悩み。
これまでペンという「人工物」でデザインしていた子も、次は、木という「自然物」を彫ることでデザイン。木が生かされた作品が、完成したのです。

ただ、「全然進まない!」という困り声が、お皿を作る子から聞こえてきます。これからどうなっていくのでしょう。作業と話し合い、この両輪で、3学期も進めて参ります!

4年2組からのトピック


みんなでハッピー!!042シアター

1学期に行った「ドラえもん」をテーマにした撮影を終え、2学期はどのような活動をしたいか皆で話し合うところから始まりました。1学期のグループ活動で達成感や満足感を持った子どもたちが多かったので、「新しいグループで」「オリジナルの話」を進めることが決まりました。ホラー映画も候補に挙がりましたが、「みんなも私もハッピーになれる映画にしたい」という考え方が主流だったため、「夜の学校探検」で落ち着きました。3グループに分かれ、①夜の学校探検で不思議な出会いをする、②カリタス生がディズニーの世界へ紛れ込む、③カリタス生が課題を解決し友達を助けるという3つの脚本を作り、グループに分かれて練習、撮影を始めました。グループ内で各自が、脚本、監督、撮影、演者、小道具など自分の仕事を持ち、監督が中心となって撮影を進めていきました。グループが10人以上となり、考えがまとまらない、意見がぶつかることも多かったですが、ぶつかる度に話し合い、解決することを繰り返しながら、グループの絆を深めていきました。撮影の技術も向上しiPadの中にある「iMovie」を駆使して映像を撮り、編集をしました。技術の高い子どもが周囲の子どもに教え、皆ができるようになってきました。授業の最後やお弁当の時間を使って、撮影したものを観る時間も取りました。他のグループから「声が重なっている」「映像が暗くて見えにくい」などアドバイスをもらうと、次の時間に改善していく流れも自然にできるようになりました。撮影は2学期に終え、3学期は編集を中心に進めます。他クラスから「撮影したものを観たい」と要望をもらっていますが、お披露目は学習発表会と考えています。

4年1組からのトピック


041の小さな世界

2学期・・・それまで担任主導で活動してきましたが、3年次もそうであったように自分たちで進めることにしました。リーダーをやりたいと立候補したのは、何とクラス1/3の12人!そこから3人が選ばれました。彼女たちは月1回ずつ報告会をしながら、他の班の進捗状況を全員で把握していこうと計画を立てて、それを実行してきました。

教室の中のミニチュアを作るに当たって、班に分かれることにしました。教室(教室の床や壁。窓など周りを作ります)・机(いすは机が全部できてから作るそうです)・ロッカー・白いかご(ロッカーの中に入れるかご)・ランドセル(これも毎日登校したらロッカーにしまいます)の5つの班ができました。

○計測、ミニチュアのサイズを切り取り、共に適当なせいで合わなくなってしまい、改めて測定しなおした教室班は、今教師用の棚を製作しています。

○発泡スチロールは無理そうだ、工作用紙が良さそうだ、と引き出し部分の材料の選定に苦労し、ようやく机の脚を貼り付けることができるようになった机班、そこから教卓も作りたいと枝分かれのように活動を始めた教卓班もできました。

○ロッカー班は高さを測り間違えて高すぎたことに気づき、あわてて正しい高さに切り取りました。また、一人一人用の棚板を72枚も作っています。

○紙粘土で作ることにこだわりをもち、まっすぐ丈夫に作るには型に貼り付けて乾かせば良いことに気づいた白いかご班。さらにはもっとつるつるな感じを出したくて白い絵の具を塗る工夫もしました。

○1学期から型紙を用いて黒い折り紙でランドセルを製作してきたランドセル班は、10/28に見事36個を完成させました。その後、スクールバッグを作りたいと、再び計測、型紙、試作品、という流れで布製のスクールバッグを作っています。中身がないとくしゃっと潰れてしまうので、どうしようか困っていたところ、机班の綿棒から出たふわふわの綿をもらうことが出来ました。子どもたちもSDGsだね、と喜んでいます。

3年3組からのトピック


めざせ!多摩川みたいなビオトープ

夏休みの間に、工事の方に土を運んでいただき、半分の大きさになったビオトープ。いよいよ設計図を決めて、池作りにとりかかりました。

多摩川みたいに、みんなが大好きな場所になるように周りの道を広くしたり、前のビオトープのようにカリタスのCを残した形に決めました。池の形作りは困難の連続でした。土を固めて形を作ってもすぐに崩れてきてしまうからです。

「土に水をまぜて、泥団子を作ると崩れにくいよ。」「黄色の土は粘土みたいに固まりやすいよ。」という気づきから、陶芸作品作りで残っていた土粘土と庭石を使って石垣を作り、池の壁を作っていきました。また、排水溝までの水路を掘り、水が循環できる仕組みを作っています。2学期最後の総合で、ついに防水シートを敷き、水を入れることができました。