2年2組からのトピック


ありがとう!ホイップ・ココア

洗った羊毛は、カーダーという器具でほぐさなければ、何かを作ることはできません。2学期はホイップの毛をカーダーにかけ、3学期はココアの毛をカーダーにかける作業から始めました。

オンライン授業になった日もあり、作品を作るためにみんなで力を合わせて一生懸命カーダーをかけました。慣れた手つきで子どもたちはどんどん作業を進めました。

そして、その毛を毛糸にするために手作りの糸を紡ぐ道具で毛糸にしていきました。この糸を紡ぐスピンドルという道具は、何人かの子どもたちが「スピンドルの作り方動画」を作ってロイロノートに提出してくれたので、それをオンラインの授業で紹介し合ったり、学校で教え合ったりしながら、自分のスピンドルを作りました。

自分で紡いだ毛糸でいよいよ思い出の作品作りです。作る物は、各自で決めました。マフラー、コースター、ポシェット、マスコットなど様々です。

手作りの毛糸は強度が弱いため、編み機を作って市販の毛糸を縦糸に使用することにしました。

編み機は、段ボールで作りました。何を作るかデザイン画を描き、自分でサイズを決めて段ボールで編み機を作りました。段ボールではなく、もう少し強度のあるものを利用した子もいます。

また、図工の焼き物用テラコッタ粘土の余りを使って、ホイップとココアを作って、カーダーをかけた2頭の羊毛をつけてマスコットを作りました。このマスコットは2頭の羊毛のふわふわを感じられる作品となりました。

学習発表会(今年度はオンライン)では、まだ制作途中のものあったので、3月に作品の展覧会を多目的ホールで開催することにしました。その日に向かって、子どもたちは作品作りに励みました。

展覧会では、実物を観た1年生が真剣なまなざしで「これ、あの2年生の羊の毛?どうやって作ったの?」と作品を一生懸命観ていたことが印象的でした。

みんなが励まし合い、教え合い全員が作品を完成させることができました。

2年2組からのトピック


ありがとう!ホイップ・ココア

9月はオンライン授業だったので、ロイロノートを活用して話し合い、羊毛を「毛糸に紡いで何か作る」「フェルトを作る」という二つの方向で進めることになりました。また、緊急事態宣言中で登校ができない間に、それぞれが家でできることをみんなで考えました。夏休みに糸を紡ぐための道具「スピンドル」を作った子たちがロイロノートに作り方動画や写真を送ってくれたので、それを参考にしながら各々がスピンドルを作ることにしました。

学校が再開してすぐに、ホイップとココアの毛のゴミを取り、専用の洗剤で洗いました。1学期に牧場の毛を洗っているので、驚くほど手際よく進めることができました。

そして、まずは試しに「ミニ羊毛ポシェットを作ろう」と意気込んだものの、動画で観たように思うように出来ず、ポシェットの形にもフェルトにもなりきらず、大失敗をしました。「誰かが助けてくれてどうにかなるだろう」という考えが、ここで打ち砕かれたようです。そこから、「どうしたらいいのか」、「何がいけなかったのか」失敗のポシェットを見ながら、語り合いました。また、疑問に思ったことを調べてきた子の考えを、みんなで聞きました。その聞く姿勢は、各々が次に向かって自分事として真剣に捉えていたことが印象的でした。

そのころ、「羊毛石鹸」を知りミニポシェットと同じような手順でできることもあり、再チャレンジは羊毛石鹸を作ることにしました。すると、「前回、2時間では時間が足りなかったです。調べてみたのは大人の人がやった時間です。私たちは子どもなのでもう少し時間がかかります。それに、こする時間が20分くらいですから、3時間授業時間が欲しいです。」との意見があり、3時間予定を作りました。

当日は、石鹸をくるむことだけで2時間かかりました。何度も何度もやり直して隙間なく羊毛をまきつけました。互いに教え合い、励ましあいながら自分の力で完成させました。見事な頑張りでした。

数日後、3組の子どもたちから「羊毛石鹸の作り方を教えてほしい」という依頼があり、教えるために「羊毛石鹸の作り方」の説明書を書き上げました。それをもとに3組のペアに説明し、羊毛石鹸作りを手伝いました。積み重ねた経験により、3組に教えた時には早いペアでは、20分程で羊毛を均一に石鹸にくるむことでき、全体でも完成まで2時間ですべてが出来上がりました。失敗からの成功体験が子どもたちに自信をもたせたと感じています。

その後は、毛糸を紡ぐ作業をしていました。それを知った5年生のペアクラスのお姉さんが、「先生、この調子では間に合わないかもしれませんよ。」と、自分たちが作ったスピンドルや作品を持ってきて作り方動画を休み時間に作製してくれたので、それを見ながら紡いでみたり、上手な友達に教えてもらったりし始めたところです。

2年2組からのトピック


羊毛を洗おう!(仮)

毛刈りをした羊毛を観察
まず、毛刈りをした羊毛を観察すると、藁や糞、そして泥汚れ、動物の油や匂いがあり、これを、自分たちがきれいにしなければいけないと確認しました。

汚れを落とし、きれいにしたい(福田牧場の羊毛で練習)
「どうしたらきれいになるかな」と、問いかけみると「水で洗えばいい」「石鹸で洗えばいい」「石鹸でごしごし洗えば白くなる」との意見が次々と出ました。そこで、一人ずつ自由に洗ってもらいました。
子どもたちは、まず水で洗い、泥汚れに驚いていました。次に、手についた動物の油汚れは水では落ちないことに気づき、手洗い用の石鹸で羊毛を洗いました。すると、油汚れが落ちたので、ますます力を込めてごしごしと洗いました。羊毛が真っ白になったと大喜びして、日当たりのいい場所で乾かしました。

振り返って目標を明確にする
次の日、同じ量の羊毛を正しい方法で洗ったもの見せました。違いは一目瞭然。子どもたちの洗った羊毛は固く、小さく縮んでいることに気づいたのです。この時、「縮むってこういうことなんだ!」と、つぶやく声が聞こえました。
省察したことで「羊毛を真っ白でふわふわに洗いたい」という目標ができ、「そのためには、どのように洗ったらよいのか」という問いが子どもたちの中にうまれました。
早速、子どもたちは羊毛の洗い方を調べましたが、資料を丸写しただけで、工程を想像できず、自分の言葉で説明するのが難しかったため、牧場の羊毛を一人10gずつ渡し、自分の調べたやり方で洗ってもらい、報告会&観察会をしました。    
すると、子どもたちは自分の言葉で語り、羊毛のようすから自分のとはどこが違うのか、興味を持って友だちの説明に耳を傾けていました。

羊毛洗いの活動を通して
総合授業は、ワークショップなどのように準備され、短時間にきれいに仕上げるものとは違います。必要なものは何かを考えたり、効率的な作業手順や役割を話し合ったり、次の活動をするために道具を大事にすることなども気づいていかなければなりません。
子どもたちは、本で得た知識だけではなく、友だちと知恵を出し合い、折り合いをつけながら頑張っていました。
現在、本洗いまでした羊毛は、風通しが良く、直射日光が当たらないオープンスペースに干しています。2学期は、いよいよホイップとココアの羊毛を洗います。