6年1組からのトピック


「あずま屋 〜みんなが憩える場所〜」

 冬休みの間にYさんが近所からたくさんの廃材をもらってきてくれました。東屋作りに大いに役立ちそうです。そこで学校にある使えそうな廃材を全て校庭に並べて、用途にあったものを選んでいきました。柱にはもちろん11月に切った松を利用します。

 設計図班の人たちは、用務の森田さんに自分たちの設計図で大丈夫そうかを聞いたところ、斜めに細い木をつける必要があることと、屋根の傾斜を10度にすることの2つをアドバイスされました。

 1月19日、いよいよ柱を立てて製作開始です。久しぶりの電動ドリルがウィンウィンと音をたてています。椅子班は、座面の板の厚みを考慮して脚を38cmに切ることにしました。しかし。もともと柱にもなっていた木です。固いのなんのって!2〜3人ずつがグループになって交代で力いっぱいのこぎりを引きました。

 柱が立つと、柱班の作業は終わりです。そこで「すのこ」を作ることにしました。でも下の細木の間隔が広すぎて、人が乗ると板がたわんでしまいます。すると、模型づくりで柱が安定せずに筋交いの必要性を痛感したSくんが「斜めに入れるといいのでは」と提案しました。失敗は発明の母、失敗がここでも役に立ちました。

 柱は立ったものの、屋根を乗せるには更に梁の上に短い柱を立てていかなければなりません。どうにかこうにか傾斜10度になるように等間隔に短い柱木を立て、横にビス留め用の細長い木を固定してようやくポリカ製の波板を固定できるようになりました。この波板は、Kくんが屋根の形を調べていたときに見つけたものです。透明で日光がそのまま入るので、中で本が読めそうです。この波板を固定するには、梁の上に上らなければなりません。MさんとYさんが率先して取り付けました。

 椅子の上に座布団があるといいな、の声を受けてHさんとMさんがミシンで細長い座布団を縫ってくれました。

 そして2月22日、学習発表会の前日、冷たいみぞれが降る中にようやく作業が終了しました。でもここへ来るまで、柱を支えたり、ビスを渡したり、切る板を固定したりと陰で作業を支える人の存在も忘れてはいけません。目立たないけれど、彼ら彼女らも立派に東屋作りに参加をしていたのです。子どもたちは自分の役割を一生懸命に務めている間、友だちの誰かが他の作業を進めてくれていたことに、びっくりするとともに、皆で協力してつくり上げたのだ、という達成感に満たされたようでした。みんなで力を合わせて作った、在校生が憩える東屋は来年の3月まで図書室の裏に立っています。

6年1組からのトピック


「あずま屋〜みんなが憩える場所〜」

 2学期に入りましたが、「これから大きな家を建てるのは無理だろう」と教頭から待ったがかかりました。さあどうしよう…そこで皆から出されたのが「あずま屋」でした。早速ネットや近くの公園へ行って調べてくれた子がたくさんいました。これなら柱と屋根をつくれば何とかなりそうです。
 そこで、あずま屋の模型を各自で作りました。でも、あれれ?敷地の広さを決めたのになぜか形や大きさが違います。そう、模型への縮尺という概念が不足していました。実際の縮尺を用いて模型を作ったTくんやMさんの作品を見ると、ずいぶん広そうです。
 その頃、「いよいよ具体的に動き出さないと間に合わないよ」というクラスの声を受けて、総合委員さんが役割分担を決めました。設計係と資料係は、ちょうど4畳分の広さ(2.7m×1.8m)は良いのではないかと決定しました。柱は1本では倒れやすいので、間に板を固定してそれをベンチの背もたれにすると一石二鳥になるのではないかと考えました。地面の凸凹は粘土で埋めたら良いのではないかと実験もしました。屋根の形は片切り型。屋根材はポリカ製の透明波形。調達係は学校内にあった、廃材を片っ端から探し出し、使えそうなもののリストを作成しました。11月には学内の松の木を切るというので、柱として8本分もらいました。
 2学期末。まだ一本も柱は建っていません。3学期に入ってからみんなで一致団結して、皆が憩えるあずま屋を建てます!

6年1組からのトピック


「家」

 「みんなで力を合わせてもっと上を目指す」という自分たちが立てた目標と照らし合わせながら、「家」「遊園地II」「お化け屋敷」の3つからテーマを考えていきました。でもお試しもできず、話し合いは平行線のまま。そこで、昨年の遊園地の遊具のように思い思いにまず模型を作ってみよう、ということになりました。

 お化け屋敷チームは部屋のレイアウトと実際の仕掛けを段ボール箱で作り始めました。遊園地チームは観覧車・コーヒーカップ第2弾・ジェットコースターの仕組みを悩みながらも模型にしていました。そして、楽しそうに部屋割りを考える家チームの子たち。段ボール箱を仕切って部屋を作り、お人形の家具を置いて、まさに人形の家を作りました。工作用紙で家具を作り始める子も出てきました。

 模型づくりも終盤に入った頃、家チームのリーダーであるMさんとYさんが皆に「聞きたいことがあるんだけど」と切り出しました。
「何だか家というよりは、家具に凝っているので、家具づくりをしたいのかな、と思って。それなら家具づくりをテーマにしますか?」
それに対して、賛成が4人いましたが、20人以上は全くその気はないとのことでした。そうであれば、はじめから段ボールのような底も壁もある家はありません。自分たちの家造りに対する考えが甘かったことに気づきました。

 はじめから割箸を使って柱を立てるのに苦労していたYさんとRさんは「ラーメン構造」について研究していました。また、何気なく柱を立てて家のように作ったものの、あっという間に柱が全て倒れてしまったSくんは、柱と柱の間に斜めに一本筋交いを入れることに気づきました。

 子どもたちも、実際に家造りは大変だと改めて実感したようでした。「真剣に取り組まないと大変なことになる」と。そこで怖じ気づいた子が数名いましたが、結局は「家〜37名みんなで泊まりたい〜」に決まりました。
 2学期からの活動に向けて、夏休みに自分たちで調べたり、材料を集めたりすることでしょう。

6年1組からのトピック


「未定」

 昨年度の遊園地(コーヒーカップ)の活動を終え、もう少し大きなものに挑戦したいと考える子が何人もいました。皆からは7つの候補が出ましたが、結局、『家作り』、『遊園地㈼』、『お化け屋敷』の3つに絞られました。
 それぞれの候補について具体的に話し合う前に、6年生としての総合の目標を立てて、それを軸にテーマを考えたいということで、昨年度の『ゲル』の活動などを参考にしながら皆で考えました。そして「みんなの一人一人の力を合わせて、もっと上を目指す」に決まりました。
 今後具体的に、3つの候補について話し合っていきます。