「玉川焼 〜お米を炊こう!作った土鍋で〜」
〜土鍋作りに挑戦したい〜
2学期は、目標である“多摩川の土を使ったお茶わん作り”まで活動を進めることができませんでしたので、3学期の活動はどうするかを話し合いました。“お茶わんを極めたい”という意見と、“元々の目標である土鍋を作りたい”という二つの意見がありました。そして、3学期は、私たちが本来目指していた土鍋作りに挑戦することに決めました。
〜多摩川の土から粘土を作ろう〜
土鍋作りに入る前に、2学期に多摩川からとってきた土から粘土を作りました。そのままでも使えますが、よりよい粘土にするために、ネットでこし、沈殿させ、乾燥させました。2学期の失敗や反省点を生かし、丁度よい固さの粘土を作りました。
〜土鍋を作る練習をしたい〜
土鍋は、火にかけるので、直火に耐えられる専用の粘土を使う必要があります。その粘土を使って土鍋を作る前に、通常の粘土を使って形作りの練習をすることになりました。
初めて作った土鍋は、形にならなかったり、型から剥がれなかったり…形がつくれてもふたと本体が合わなかったり、薄くて割れてしまったり…と満足いく物にはなりませんでした。そこで、クラスの中で陶芸教室に通っている人が、陶芸の先生に、クラスに来て教えて頂けないかとお願いし、なんと、教室で土鍋作りを教えて頂けることになりました。
2回目の土鍋作りの練習は、陶芸の先生に教えて頂きながら作りました。みんなが悩んでいたことを乗り越える工夫、職人さんの手つき…皆見入ってしまいました。そして先生に教えて頂きながら、全ての班が整った土鍋を作ることができました。
〜いよいよ、土鍋作りの本番〜
3回目の土鍋作りは、多摩川の粘土と耐火粘土を合わせた粘土で作りました。陶芸の先生に教えて頂いたことを生かして作りました。今回は、自作の多摩川の粘土が入っているので、柔らかすぎたり、ひびが入りやすかったり、形を作ることが難しかったです。でも全ての班が形を作ることができました。そして、釉薬をつけて焼きました。
〜目止めをしよう〜
無事に焼き上がった土鍋はまず“目止め”をしなければなりません。おかゆや片栗粉などを使いました。土鍋を直火にかけても割れないか…そこが一番心配でした。が、どの土鍋も割れることはなく一安心でした。
本当は、お米をたくことが目標でしたが、5年生の中では時間切れになってしまいました。6年生になったら、まず、この土鍋でお米を炊くことに挑戦してほしいです。