だいすき きらちゃん‼
2学期は、多摩川探検に10月と11月の2回出かけました。暑さや雨で延期になりましたが、2回とも気持ちのよい気候で元気に河原を歩き回ることができました。魚やエビやチョウを捕まえるのは不動の人気ですが、ほかにも石集めや石投げ、石の橋造り、クルミ拾い、色水作り、秘密基地作り…と季節とともに遊び方も変わってきました。
夏休み中牧場に帰っていたきらちゃんは、1組のみんなより一足早く学校に戻って来ました。一年生の教室前の小屋で生活するようになって、ぐっと身近に感じられるようになり、毎朝の小屋掃除と散歩のお当番、そして休日当番を頑張って、三頭のお世話にもずいぶん慣れました。
10月に羊毛のワークショップに行った友だちの発表を聞いて「やってみたいな」という思いがうまれ、以前に4年生が飼っていたルンちゃんの毛を使った活動が始まりました。まずは、どうやって羊毛を洗ったらいいのか調べ、お湯の温度を変えて試しています。春にきらちゃんの毛を刈るまでに、きれいに洗えるようになりたいと思っています。
10月には、秋まつりをしました。多摩川で拾った石にペイントしたペーパーウェイト、遠足で拾ったメタセコイヤの実を使ったアクセサリー、お面、金魚やヨーヨーを次々と作り、お店屋さんの種類を決め、お店で使うものや看板も作りました。当日は、ペアの6年生と一緒にお店を回ったり、店員さんになったり…最後には、6年生と保護者の方とみんなで「勇気音頭」を踊って、楽しい時を過ごすことができました。
畑では、サツマイモがすくすく育ち、みんなでお芋掘りをしました。大きなサツマイモがゴロゴロ出てきて、大喜びでした。また、2年生のお泊まり会に向けて玉ネギを植えたり、来年度の入学式のためにチューリップとお花の苗を植えたりしました。花壇や畑の草取りも、重い植木鉢を運ぶのも得意になりました。