ゆめちゃんとみんな大すき
2学期の総合は、引っ越しに伴う夏野菜の移動から始まりました。夏は暑すぎて実らなかったミニトマトやピーマンも9月になると、たくさんの実がなり始めました。11月、寒くなってきたので植木鉢ごと教室に移動したところ温かい教室で元気に育ったミニトマトは11月末~12月でも80個以上とれました。また、10月には大きくなったシソを使ってシソふりかけを作りました。種から大きく育つまで何度も失敗して育ててくれたシソチームの人に感謝して、塩むすびにかけて食べました。11月には真っ赤に色づいた唐辛子を使って飾りを作りました。つるつるすべる実を麻紐で結ぶのは難しかったけれど、友だちと教えあって完成させました。
ゆめちゃんと多摩川に行くプロジェクトも頑張りました。道を歩くときゴミを間違って食べないようにゴミ拾いをする係、糞を集める係、おしっこを水で洗い流す係、寄り道しないように脇をガードする係、喉が渇いたら水をあげる係などみんなで必要な役割を分担しました。行く前は、横断歩道や石の道も練習しました。準備万端で出発したからか、当日はスムーズに多摩川までたどり着くことができました。大好きな山羊のゆめちゃんに大好きな多摩川を見せることができて大満足でした。
2学期後半は、ゆめちゃんが健康に楽しく過ごせる「ゆめちゃんランド」作りをスタートしました。まず、野菜作りに使っていた土を土嚢に入れて、山をつくりました。次に、どんな物をつくりたいか相談し、台、すのこ、坂道を6つの班に分かれて作ることにしました。初めて使うノコギリ、金槌、釘抜き、錐に苦労もしましたが、ゆめちゃんが楽しく遊ぶところを想像して、班ごとに協力して頑張っています。