野球
夏休み中も2回練習会を開き、引率のお父さん先生に指導して頂く機会を持ちました。高校野球、社会人野球など沢山の試合を観てルールを知り、2学期最初の試合では、もう3塁に向かって走る子はいなくなりました。9月は夏休みの練習会で教えていただいた「打ってからのベースランニング」を中心に、バットにボールが当たるようチームで練習しました。少しずつ試合も取り入れていきましたが、ルールがあやふやで言い争いもおこりました。「試合よりルール決めが先」と5年3組ルールを再確認しました。10月に行われた「総合デー」では、子どもたちが企画運営して試合を行いました。その様子をご覧になった保護者の感想に「チームが攻めている時、もっと応援してチームを盛り上げよう」とあり、その気づきから応援歌を作りました。また「プロ野球球団に手紙を出して、指導を依頼してみたら?」という助言もあり、そこから手紙を書きました。11月の参観日にはゼッケンを作り、背番号を決めました。下旬に休日練習会を開きましたが、16名の子どもと7名の保護者の方が参加し、大人対子どもで試合も行いました。「夏休みから比べると随分上達しましたね」と保護者の方にも声を掛けていただきました。
一人ひとりの能力が上がり、チームで試合を行っていくことで「勝ちたい」という意識が高まってきましたが、女子だけのチームは勝利に恵まれず試合をしても大差で負けてしまう日々が続きました。「チームを替えたい」という訴えもあり、女子チームが強くなるように、助っ人男子が練習に付き添ったり、守備とバッティングの練習を集中して行ったりしました。何回か試合を重ねるごとに、自分たちの力でチャンスを掴み、アウトもとれるようになりました。「負けたけど、たくさん打てた」「守りでアウトをとれたことが嬉しい」と笑顔や声も出てくるようになり、女子チームは上り調子、きっと勝利も掴めることでしょう。4チームの能力向上にこれからも努めていきます。
11月に送ったプロ野球球団への手紙は、3球団から連絡がきました。中には「お手伝いできます」という球団があり、3学期が待ち遠しいです。