3年1組からのトピック


「竹と関わって」

竹で未来をひらく「竹研究所」
  2学期は自由研究や竹作品の発表から始まりました。その中で、うちわの骨組みやザルやカゴなど、今はプラスチックにとって代わっている物が昔は主に竹で作られていたことや、放置竹林が問題になっている一方で、竹がサステナブル(持続可能)な素材として注目されていることが分かりました。そして2学期も「竹を活用するプロジェクトをいくつか立ち上げて活動しよう」、「竹林整備に参加してその竹を活用できたらなおいいね!」となりました。
  プロジェクトは、主に「家づくり(畑)」、「家具や生活の道具」、「茶道具と華道」、「ランタン」、「竹ガーデニング」、「楽器」、「竹炭」が立ち上がりました、竹炭チームは、「エジソンが電気を通す実験に京都の竹が使われた」という自由研究に端を発して始まりました。作品作りにはたくさんの竹の端材が出ますが、それらを竹炭に活用するのでゴミが出ない上、竹は油を含んでいるので燃料としても良く燃えました。また、竹の灰は土壌改良や水はけに良い事や、竹炭作りで出る煙からも竹酢液がとれることなどから、ガーデニングや畑の活動ともコラボしていきました。
  家チームは、屋根の竹にたまった雨水の重みで倒壊したり、作っていた場所で工事が始まるので「カリタスの森」に家ごと引っ越しすることになったりと、さまざまな壁にぶつかりましたが、そのたびにクラスの友だちが一緒に悩んだり、手伝ったりと、協力しながら歩んでいます。11月には念願の竹林整備にも参加でき、「竹は土にもどるのに何年もかかるのでたくさん活用してください!」と喜ばれ、ますますやる気を増しています。