5年1組からのトピック


レッツ手話 ~相手の気持ちを考えよう~

2学期から続けている手話による「ピノキオ」「マッチ売りの少女」「くまのプーさん」「浦島太郎」の4つのお話。3学期は、「よりどうやったらしっかり伝わるか」を考えて練習を続けます。「(手話の動きが)速すぎる」「(手話の動きが)小さくて」などの課題をクリアしようと、お互いに見合いながら進めました。

また、自分たちのここまでの取り組みをまとめるという活動に着手。それぞれのグループ毎に、自分たちがどうやってきたのかをまとめたり、そもそも「手話とは」ということを調べたりとしました。子ども達の頭の中には「2月の学習発表会で発表する」という流れが自然とできていたようです。

そんな活動をしていたところ、再び襲ってきたコロナによる感染拡大。これにより、結局、対面での発表会の開催は難しくなり、今年もオンラインでの開催となりました。実際にまとめたものを観て欲しかったし、手話も観て欲しかったし。子ども達の思いは複雑です。

でも、切り替えも早く、「オンラインだったら…」という前向きな気持ちで活動に取り組み始めます。画面の向こうで観てくださっている方々に「手話を交えて説明する」ということへの挑戦が始まります。グループ毎に何をどうやって、手話を交えて説明するのかを相談し、分担し、その準備に取り組みました。こうしながら、また手話を自然と身につけていっていました。学習発表会では、一人ひとりが自分のできる目一杯の方法で、今年の総合について語ることができたと思います。

発表会を終えた3月に入ると残りの活動時間もあと僅か。でも、まだまだ意欲的な子ども達は、そこから「新1年生に向けて」と新たな活動を始めました。次年度、自分たちは6年生(最高学年)になり、新1年生とのペアを組んで過ごします。入学式にも一緒に参加の予定です。そこで何かこの活動を生かしたことができないか…。

コロナによって、いろいろな制約がまだあります。そこでできること。手話を交えた歌を動画で作って、それを観てもらえいたいという気持ちが沸いてきました。本来なら直接目の前で歌ったり手話をしたりしたいのですが、できないならば「動画で」と今年度から各自が持っているiPadを使って部分撮り、編集をして作りました。「えがおの芽」という歌です。明るく、前向きに進んでいける歌です。新1年生だけでなく、たくさんの方が観て、前向きになってくれたらいいなと思っています。

5年1組からのトピック


レッツ手話 ~相手の気持ちを考えよう~

1学期は手話に親しむきっかけとして、「お話を手話で」と取り組みました。5人ずつのグループでそれぞれが選んだお話を手話で表現します。子ども達の吸収力はもの凄く、あっという間に手話での表現が出来るようになりました。大人はそのスピードにはついて行けない感じです。
そして2学期。1学期に自分たちが表現して動画に撮ったものをお互いに見てみました。すると「お話を簡単にし過ぎていて、お話が通じない」ということに気づきます。子ども達は自分たち委馴染み深い話を選んでいたので、頭の中で話の内容がわかっている分簡略化されてもて受け入れていたのでしょうが、改めて考えてみると?
そこで、2学期は「もう少し内容がしっかり伝わる形で」という目標を立てました。担任は「前の話を膨らませたら…」と考えていたのですが、子ども達の願いは別。「新たなお話でやりたい」ということで、そこから再スタートです。お話を膨らませると、5人という人数も手薄になるとなり、9人ずつのグループをつくりました。
う人数も手薄になるとなり、9人ずつのグループをつくりました。
グループ毎に選んだお話は、「ピノキオ」「マッチ売りの少女」「くまのプーさん」「浦島太郎」の4つ。1学期のもののふり返りを生かして「簡単にし過ぎない」と、本文は少し長めになりました。そうするとやはり覚えなくてはいけない手話が増え、「あれ?何だっけ?」と1学期より苦労する様子も見られました。それでも一緒に頑張る仲間と助け合い、少しずつ少しずつお話が流れるように手話を覚えます。
1学期同様、手にしているICT機器を上手に活用します。知りたい言葉を手話でどうやるかを調べたり、お話の背景を画像としてつくったり。さらに、自分たちの姿を撮りながら、流れがぎこちないところは撮り直して編集をするなんていう作業もし始めました。中には、映像としての仕上げに凝りだしたグループもありました。少し、当初の目標とは違う方向に行っている感じもしますが、ゴールが定められていないのが総合のよいところ。子ども達と試行錯誤しながら進んで行っています。
それでも、「そういう障害をもたれた方と直接出会って、何かをしてみたい」という願いは持ち続けているので、3学期は、そういう活動になっていけるよう模索中です。

5年1組からのトピック


手話(仮題)

コロナ禍での学校生活も2年目に突入しました。今までの「あたり前」があたり前ではなくなり、新しい生活スタイルが「あたり前」になりつつあります。子ども達の日々の学校生活も、新しい「あたり前」の中での新年度スタートとなりました。
 今年度の本学級はクラス替えがなく進級してきているので、子ども達同士の関係は構築されていく中で5年生を迎えました。ですから、子ども達はある意味「安心感」があるようです。お互いのことを理解した状態なので、物事がテンポよく進む傾向がありました。
総合テーマ決めもそんな中の1つ。例年だと「これがいい」「あれがいい」と最初はいろいろ出がちですが、今年度はあまりたくさんは提案されませんでした。これをどう捉えたらよいかは今後考察してみたいところですが、とにかく「たくさんの中から…」というスタートではありませんでした。
テーマが出されたところで、ときどきグループの組み替えをしながら「よい点」「心配な点」などを話し合っていきました。それをくり返す中で、少し課題が見えてきたテーマは絞られていきます。そして、最終的には「石けん」「キャンドル」「手話」「伝統工芸」の4つ。この4つについて、推している子たちによるプレゼンが行われました。昨年のオンライン授業の展開以来、ICT機器の活用が子ども達の中で「あたり前」になっています。このプレゼンでも、それぞれのグループがロイロノートを活用して文章・画像・動画などを駆使しながらのもので、感心させられました。
 結果、今年度の本学級の総合のテーマは「手話」に決定(6月11日)。最終プレゼンで、手話を推す子たちが誰もが知っている「赤ずきんちゃん」を手話で演じたことや、一人の子が「最上級学年になる前に、相手のことをしっかり考えられる自分たちになりたい」という意気込みが、多くの子たちに共感を与えたのだと思います。
 テーマが決定してから1ヶ月ほどの活動時間がありました。5人グループをつくり、それぞれがプレゼンで行われた「お話を手話で」という取り組みをしてみました。手話への入口としてどういう方法が一般的なのかはわかりませんが、子ども達にとっては「演じる」という楽しみが加わったことで、意欲が増幅していました。
 ここでもICT機器を子ども達はフル活用。お話の台本を機器の中にまとめ、そこにある言葉を検索して手話を画像として見、それを真似しながらお話を手話で表現できるようにしていきました。また、お話の背景として画像を映し出しながらやればよいことにも気づき、手話で表現している背後に、お話にあった画像が流すという方法を生み出しました。
 子ども達の吸収力はもの凄いものです。この1ヶ月という時間の中で、それぞれのグループが手話でお話を表現できるようになりました。でも、これがそういうことを必要とする方々に通じるものなのかは、まだ検証されていません。夏休み明けからは、実際に、そういう方々との関わりにも取り組めたらと話し合っていました。