2年3組からのトピック


「つくろう!大すきな竹で」

 12月に送られてきた竹筆を1月に袋から開けてみたところ、白いカビが生えていました。子どもたちは、「竹筆があわれな姿に」と言って悲しみました。しかし、挫けずに木槌で叩いて完成させようと、意気込んでいた子もいました。

 殆どの竹筆が堅くなってしまって、木槌で叩くと割れてしまいます。「どうしよう」と子どもたち。教師がもう一度竹筆を送ってくださるように富士竹類植物園の柏木さんに連絡を取ると、すぐに送っていただけました。子どもたちに竹筆材を見せると、一気に木槌で叩きます。「もう、失敗はできない」と何人もの子が思っていました。ブラッシングをかけたり、水をつけたり子どもたちが協力し合いながら作業を進めました。見る間に薄黄緑色の繊維が出来上がってきました。子どもたちは、大喜びで「出来た!」そこかしこから声が上がりました。次に字や絵を描きたいと考えたので、机の大きさの和紙に好きに字や絵を描きました。「楽しいな!」顔を見合わせながら時間を考えずに取り組んでいました。次の日には、138cmの長さの和紙に4〜5人のグループで竹林を描きました。子どもたちの中から「全部集めて見た方がすてきです」と意見が出ました。学習発表会では、並べて見せようと考えました。

 子どもたちの竹の作品も盛り上がってきて「鹿の親子・小物入れ」など1人〜3人位で作り続けました。

 学習発表会当日は、音楽発表会の中に竹の活動の様子を入れて演じました。教室でもグループで活動のあゆみや竹筆の苦心惨憺の様子を来た方に説明しました。来てくださった方が熱心に聞いてくださったので嬉しかったと感想を述べていました。子どもたちにとって、大変満足した発表会でした。

 最後の多摩川たんけんは、親子遠足のような形で秘密基地を作ったり温泉のような池を作って小屋を建てそこで昼食を食べたりして楽しみました。

 3月に入りヒツジのキララとの別れが近づくと、子どもたちはキララにプレゼントの王冠や足や首に巻く毛糸の輪を持ってきて巻きました。福田牧場のトラックが来ると子どもの代表がお礼の手紙を読んで別れを惜しみました。大泣きした子どもたちは、「キララ私たちを忘れないでね。私たちも忘れないよ」と思いながらその場を後にしました。竹筆で試行錯誤しながら取り組んだことや想像力高める多摩川たんけん、ヒツジのキララを育て育んだ温かい心、どれもずっと忘れられない活動になりました。

2年3組からのトピック


「つくろう!大すきな竹で」

 9月、学校説明会で、夏休みの自由研究で竹の発表会をグループで行いました。多くの園児や保護者の方々に聞いていただき、発表する自信もつきました。発表した作品は、「ランプ・動物・箸・皿・ぽっくり・竹とんぼ・かご」などでした。初めて竹にふれ伐ったり組み立てたりして、堅くて大変だったと感想を述べている子が多かったですが、楽しくて充実した作業だったようです。地方に行って体験したり近場で取り組んだ子もいました。竹を調べた子どもの中に「竹の種類は、どのくらいあるのだろう」という疑問が出てきたので、11月24日に富士竹類植物園へ見学に行くことにしました。
 集めてあった学校の竹の子の皮を自由に使って、「髪飾り・バッグ・舟・クジャク・ブックカバー・包み箱」など楽しんで作りました。竹の子に興味がある子どもたちは、竹の子の皮はどうなっているのかなと、竹林に行ってみましたが、ありません。「きっと、土の中・風で飛ばされたかもしれない」と予想しました。少しの竹の子の皮では作品が作れません。買ってきた皮を使い、工作用紙で作った箱の周りに小麦粉を溶かして貼りましたが、白くなったりすぐはがれ落ちてしまったり。次回(1月)もう一度取り組むことにしました。

 11月、竹を伐って作品を作りたいと願っている子どもたちは、授業参観・総合デーで竹伐りをしました。保護者がサポートしてくださりグループの子どもたちが協力して取り組みました。学校で初めて竹を伐った感想を子どもたちが書き、保護者の皆様も書いてくださいました。2回目は、竹で何を作ろうか考えながら伐りました。コップが出来上がりました。他にも竹でどんな物が作れるのか子どもたちの思いは、竹に向かっていきました。
 富士竹類植物園は静岡にあり観光バスで2時間かけて行きました。竹の研究を長年なさっている柏木さんから植物園見学と竹の説明があり、子どもたちからあらかじめ質問も用意してあった中で「かぐや姫はどの竹にいたのですか」「パンダが食べる竹は?」「花はいつ咲くの」などどんなものにもてきぱきと答えてくださいました。見学したことで、「竹が大好きになった」という子が多かったです。
 そして12月になり、竹筆作りに取り組んでいます。

2年3組からのトピック


「キララと共に・野菜・多摩川たんけん・竹」

 多摩川たんけんが5月31日・7月6日と1学期は2回ありました。子どもたちは多摩川の河原で思いっきり、友達やお父さん先生、お母さん先生と遊べる時間です。朝の9時半から学校を出発して河原へは、約10分。グループで一緒に活動します。1回目は秘密基地作り・病院のお化け屋敷・家作りなど、保護者の方々と一緒に懸命に遊びました。2回目は場所を河原の奥深くまで行き、竹が生えているところを見つけて家作りをしました。細竹を見つけ、ネックレスにしたり長いまま学校まで持ってきたりと竹に興味を持つ様子が見られます

 6月17日の学校説明会では、3組が育てているヒツジのキララや1組のみらい、2組のゆきを教室に入れて園児の皆さんに動物の説明をしたり触れあってもらったり、キララの歌(3組の子が作曲)を来てくださった方々に披露しました。子どもたちはうきうきで歌を歌い踊りました。見ている園児さんたちも思わず微笑みがこぼれていました。子どもたちは、「もこもこ」「かわいい」と言ってくれることが、何よりも嬉しかったようです。日記にも嬉しかった感想を多くの子が書いていました。



 育てているキュウリやナス、ピーマンがよく育ちみんなで味わいました。
 総合デーには、また大勢の方に来ていただき、子どもたちも喜んで、キュウリやナスの絵を一緒に描いて楽しみました。

 2学期は竹の子の皮を使って作品を作るので子どもたちは今から楽しみにしています。キララの毛も使って1人一個ずつ作品を作ります。

2年3組からのトピック


「キララ(ヒツジ)野菜を育てる・多摩川たんけん・竹の子」

 4月子どもたちは、またキララを育てたいという強い意志を校長先生に話しお世話をしっかりとする約束をし移動動物園でキララと再会をしました。1年生で育てた時よりずいぶん大きくなって走ることも速くなったと感じた子どもたちが多かったです。キララとの学校生活が始まることに子ども達は大喜びでした。
 2年生のお泊まり会で、カレーライスやサラダを作る材料の野菜をジャガイモ・キュウリ・ピーマン・ナス・トウモロコシ・ミニトマト・ラディシュとして育て始めました。現在ミニトマトを教室の前に置いていつも見ています。もうすでに60cmなり花もつけています。子どもたちはミニトマトに支柱を立て脇芽も取りぐんぐんと成長している様子を観察したり毎日の水やりを欠かさず行ったりしています。1年生の中庭に育てているキュウリやピーマンも実をつけ次第に大きくなってきています。水をやる子どもたちから大きくなった野菜の報告を聞いています。
 国語の授業で「ふきのとう」を学習し登場人物に「竹」が出てきました。その竹を見学に行くと「竹の子」が出ていました。子どもたちは、竹の子に興味を持ちました。竹の子の皮を何枚も集めてきて教室のロッカーの上に置き何かにできないかと考え中です。

 先日5月31日に多摩川たんけんに行きました。保護者の方々が、総勢90人程参加してくださいました。感謝感謝です。グループ毎に3〜4人の保護者がいてくださるのは、とても助かりました。グループ毎の活動は、多くは秘密基地作だったので、草を寄せ集めたり木に紐をかけたりぶらんこを作ってくださったりと子どもたちと共に動いて約1時間の中で完成しました。保護者の方々も子どもたちも大満足でした。また次回が楽しみです。