「作ろう!学ぼう!日本のうちわ」
うちわ完成に向けてラストスパート!2学期の間に薄く削っておいた竹を、次は彫刻刀やなたを使って細く割き、うちわの骨にしていきました。ここまで来れば簡単にできる…かと思いきや、細くし過ぎて折れてしまったり、思うような本数にできなかったり。苦難はまだまだ続きます。それでも挫けず、毎回毎回チャレンジする中で、十数本、二十数本にまで竹を割けるようになっていきました。
「あれ?うちわのカマ(弓)を付けるには、穴を開けなくちゃいけないよ!」一難去ってまた一難、次は竹の節に穴を開けるという新しい作業が必要に。ここでは、ハンドドリルや電動ドリルの使い方を研究して、どうにかカマを通すことを目指しました。
みんなで活動を進めていくと、それぞれの作業に「職人」が生まれていきます。なた、のこぎり、やすりがけ、穴開け、骨を広げる作業、糸で編む、貼り工程…あえてグループを作らずに活動をしてきましたが、自然と得意分野をもって、役割分担をしていくようになっていきました。「ここ教えて!」「そこは私がやるから、こっちはお願いしていい?」総合の時間には、友達同士の会話が飛び交っていました。
一人が1つ作っていくうちわは個人による作品、一人一人の活動です。しかしその製作過程の中には大勢のクラスの仲間がかかわり、協力していました。ある子は「骨組みを編むのも、竹をさくのも、うちわの貼り工程も全部、みんなや先生に教えてもらいました。なので、自分のうちわはみんなで作った、みんなのうちわだと思いました」と、振り返っています。仲間と作っていくからこそ、難しいことにも勇気をもって挑戦し、根気の要る作業にもねばり強く、励まし合いながら取り組んでこられたように思います。
本当は和紙も一から作った手作りした物を貼りたかったのですが…そこまでは力及ばず。ただ、障子紙に絵の具で絞り染めの模様を付け、オリジナルの紙を貼ることができました。出来上がったうちわを使い、ひな祭りの日にはちらし寿司を作ったという子もいました。
カリタスの歴史の中でも初めての挑戦だった“うちわ作り”。最後は「あの生えている竹から作ったんだと思うと…何だか、すごいね」と、みんなで笑って話しました。
平成30年度 – 5年2組
5年2組からのトピック
「作ろう!学ぼう!日本のうちわ」
本格的なうちわ作りが始まった2学期。まず取りかかったのは竹を手に入れることでした。「学校にある竹を切ろうよ!」「私の家の近くでもらって来られるよ」すぐさま動く行動力が光りました。入手した竹は余分な枝を落とし、ほど良い長さに切り、さらに縦に割っていきます。「何を使ったらいいかな…」「のこぎりとか“なた”とか、使うといいんじゃない?」どちらも、普段は使わない大きな刃物です。果たして5年生の子どもたちに扱えるのか…と心配しましたが、そこはさすが、カリタスの5年生。「4年生の総合で使ったから大丈夫だよ!」「お父さんと使ったことがあるから使えるよ!」豊富な経験を生かし、さらにそれを友達に伝えていける子どもたちです。
初めはおっかなびっくりだった子も、見て学び、一緒にやって教わり、慣れていきます。その後の作業でも、それは同様でした。彫刻刀を使い、竹を薄くけずっていきます。和紙を貼る部分となる、細い骨(穂骨)を作っていくためです。試しに分厚いままの竹を細く割いてみた子たちもいましたが、竹はぐいんと反り返ってしまい、あのしなやかで柔らかい骨にはほど遠い状態になってしまいました。「やっぱり、薄くけずってからやるのが大事なんだね」「その前に、やすりをかけるとツルツルで気持ちのいい手ざわりになるよ。」「じゃあ、私はやすりがけを頑張る!」「じゃあ私は細く割くのを練習するね」やりたい作業に各々が取りかかるうちに、自然と得意分野を見つけたり、作業を分担したり、する子たちも出てきました。
いよいよ、3学期には穂骨を開いて糸で留め、かまを付けたり、和紙を貼ったりしていきます。目指すは、手作りうちわの完成!どこまで行けるか…今年は冬も、うちわを身近に過ごしていきます。
5年2組からのトピック
「うちわ」
6月末の金曜日、とうとう5年2組の総合のテーマが決定しました。7つもあった候補を順に絞っていき、残ったテーマは「食品サンプル」と「うちわ」。“研究しがいのあるテーマがいい”というこだわりと、“形に残るものを作りたい”という願いが合わさり、残った2つでした。
様々な意見が出た中、決め手となったのは実際の作成現場を映した動画。食品サンプルとうちわ、どちらもプロの職人がその腕をふるって作品づくりを伝える手仕事です。それぞれの魅力を語るのに、実際の職人の姿に勝るものはないことを、改めて知ることができました。特に注目が集まったのは、うちわ職人の見事な手さばき。竹を割り、何本にも切り込みを入れて割いた部分を手でバッと広げて骨を作る動き、広げた骨をスルスルと糸で編み固めていく動きに「すごい!」「かっこいい!」「気持ち良さそう〜」と、教室のあちらこちらから歓声が挙がっていました。
その後再び意見交換を行い投票した末、14対23という票差で、5年2組の総合テーマは「うちわ」に決定しました。柄や骨を竹で作るところから、貼る和紙を作るところから自分達で作り、うちわを仕上げることが目標です。また、蚕をうちわの骨に這わせて「シルクうちわ」を作ることにも挑戦していきたいと話しています。
テーマ決定後、まずはうちわの構造を知ろうということで、各々持ち寄ったうちわを観察する時間を取りました。「骨は29本あった!」「大きさによって、本数が違うのかも」「骨なしうちわもあるよ」「柄が丸いのと、平たいのがあるみたい」発見が、好奇心を高めます。2学期からの製作に向けて、竹の種類や調達方法、うちわや和紙の作り方など…調べなくてはならないことはまだまだ山のよう。手を使い、足を使い、研究と準備を進めていきます。
5年2組からのトピック
「未定」
クラス替えを経て、新しい仲間と集った5年2組。総合の時間になると「待ってました!」とばかりに目を輝かせる人が大勢いて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。きっと、今までの総合の中で、楽しい思い出や達成感をたくさん得てきたからでしょう。
いくつか挙がっているテーマをしぼっていくために“どんな”テーマがいいかをみんなで考えました。すると「研究しがいのあるテーマがいい」「達成感の得られるテーマだといいよね」「自然のものを取り入れられるテーマが良かったよ」など、多くの意見が出てきました。それぞれ理由を求めると、「4年生の総合でも…」「私が前にやったテーマでは…」と、誰もが経験を元に話し出します。“善し悪し”を見極める目が、総合のテーマという点においても育ってきていることを感じました。
5年2組で現在挙がっているテーマは7つ。こんにゃく、石けん、染め物、香り、うちわ、食品サンプル、蚕で生糸。何かを”作る”テーマが多いようです。今は、詳しく調べた資料や実際に作ったものを持ち寄り、互いのテーマをアピールしているところです。
また「蚕で生糸」については、ちょうど蚕の幼虫を手に入れた理科の先生がいらっしゃり、幼虫を分けてもらうことができました。教室の片隅で、飼育を始めています。初めは「気持ち悪いよ〜」と話していた子の中でも、見ているうちに徐々に慣れてきた、という子が増えてきました。繭をつくり、さなぎになり、羽化して交尾をして早速卵を産む蚕たち。元々の種類なのか、どの蚕も体が小さく、一般的なサイズまで育つ前に、繭を作り始めてしまいました。産んだ卵からふ化する場面を見届けたい、もう一度幼虫の姿の蚕に会いたい…といった声も挙がっています。
何はともあれ、テーマを早く決めて活動に入りたい、でも、みんなで納得してテーマを決めたい、という気持ちはクラスで一致しています。各テーマの良さや難点をさらに具体的に話し合い、テーマ決定に向けてペースアップしていきます。
5年2組からのトピック
「只今、考え中!」