6年2組からのトピック


「未定」

  「思い出に残ることがしたい!」「総合でしかできないことをやりたい!」「奥の深いことがしたい!」小学校生活、最後の総合に掛ける思いを共有し、6年2組でもテーマを決める話し合いが始まりました。今年は初めに“総合リーダー”を決め、話し合いの進行にも自分たちで取り組んでいます。候補に挙がったテーマは7つ。「今日はそれぞれのテーマについて、提案した人に話をしてもらいます」「今日は各テーブルを回って、少人数で詳しく話を聞ける時間にします」テーマを決める当事者たちだからこそ、リーダーの提案はいつも、今のクラスにとって本当に必要なことにスポットが当てられています。
 行事準備で忙しい中、なんとか話し合いを進めてしぼられたテーマは5つ。運動会と宿泊活動が終わったこれからが勝負と思い、話を詰めていこうとやる気満々です。出汁、岩石・鉱物、日本の城、組子、寄せ木細工。どれも、さすが6年生と思わせる興味深いテーマが残りました。「私たち、不思議と“和”なテーマが多いね」言われてみれば、昨年度の畳に引き続き、和に迫るテーマが多く挙がっています。生活の中で、普段当たり前のように肌身に感じている日本の文化・伝統。しかしその中には、実はよく知らないもの、もっともっと知る価値のあるものがたくさん潜んでいるようです。
 日常を切り取る“面白そう!”の目を大切に、アンテナを敏感に、6年2組はテーマ決定に向け、ここからまっしぐらに進んでいきます。

5年2組からのトピック


「未定」

 高学年として迎える総合教育活動。小学校で総合を行うのも残り2回となり、「テーマ決め」が、より尊いものになっています。思いも格別。みなが熱心に話し合いを繰り広げている真っ最中です。

 友達からのプレゼンテーションを聞く場面では、「私はこのテーマに取り組んでみたくて…。」「このテーマは、こんな活動ができるよ。」実際に手元で試すと、魅力が直に伝わってきます。

 また、活動の見通しを紙にまとめる場面では、「・・・・・・」一人で黙々と書き続け、用紙に書いて提案する子もいます。想いが強いことの表れです。「あ、こうしたらいいんじゃない?」「それ、いいね!」友達と話し合うことで、テーマの魅力を探っていくグループもあります。会話が議論を深めてくれます。

 現在、5年2組で出されている候補は、「お城」「お化け屋敷」「ジオラマ」「静電気実験」「戦国の世はここにある!」「ピタゴラスイッチ」「わたあめ」の7つです。どのようなテーマに決まっていくのでしょうか。「6月中旬に決めて、活動をしてみたいよね。」そんな会話も教室に飛び交っています。

 クラスが替わって初めてのテーマ決め。テーマ決定の時期も見通しながら、テーマの可能性を探っている、頼もしい5年2組です。

3年1組からのトピック


「土」

 「固いブロックを作りたい」と、土の活動を進めたい声が多くありました。「粘土が作れれば、カラフルな色粘土ができるかも」、どろだんごだけでも「まんまるにしたい」「つるつるでキラキラでなめらかなのを作りたい」「世界一大きいのを作る!」とやりたいことはたくさん!また家作りも「民家園にあった家、かべは土でできてたよ?」「屋根も瓦は土からできてるんじゃない?」と、土の活動につながりました。「家にするのはちょっとムリなんじゃない?」という声もあり、調べてみてやっぱりできないね、というのも研究成果のひとつだよ、と話した上で土壁も作ってみることになりました。
 ともかく活動を始めたい子どもたち、個々にいろんな思いをのせて、5月18日に、今年の3年1組では「土」をテーマに活動することに決まりました!!

 そうと決まれば、子どもたちの勢いはたいしたものです。自分のやりたいことでグループを作り、どんどん活動が進んでいきます。
 どろだんごチームは、あっというまにまんまるなどろだんごができるようになってきました。大きなどろだんごにも挑戦していますが、やっぱり割れやすくなって苦労しています。まわりを何かでコーティングしようか、という調べを進めている子もいます。
 ブロック作りも、なかなか思うようにかたまらないようですが、土さがしからがんばっています。
 「どべっていう、接着剤みたいになる土があるんだよ」と、土の調合を始めたグループも。その後「ゆうやくっていうカラフルにする土があるらしい」と、きれいないろの土を作り始めています。(本来の釉薬とは違う方向になっていますが、まあいいのです。)きれいな土は、かわかすとかたまりになってしまいます。そこでそれをかなづちでくだき、きれいな砂ができました。
 粘土を作ろうというグループも、良い感じのものができそうです。
 土壁づくりは、段ボールの板に土を平らにもってかわかしてみました。でも土がかわくとボロボロに… かわいてもくずれないようにするにはどうすればよいのでしょう… 今後の調べに期待です。
 校内のいろいろな土を集めて、オリジナルの図鑑にしようというグループもあります。セロテープでノートに貼り付けて標本を増やしています。
 陶芸グループは自分でやったことがある、という子が中心になってできたグループです。まずは市販の「陶芸粘土」を購入してやってみることにしました。グループのメンバーで形作りをやってみたので、今度はクラスみんなでやってみよう、と計画しています。まだ素焼き前の段階ですが、はたしていいオリジナル陶器ができるでしょうか。

 いまは、「土」を共通のテーマとして、グループ毎に幅広く活動を展開している段階です。いずれテーマはくっついたり選ばれたりしていって絞り込まれていくかと思いますが、いまのところどのグループもとても意欲的に進められていて、今後が楽しみです。これからの展開にご期待ください!!

1年1組からのトピック


「1年生の今」


 入学後に1年生の子どもたちがしてきたこと、それは身のまわりのひと・もの・こととであうことです。

 「学校探検」では校舎内のマップを手に、各学級、各教科の先生方を探して歩きました。
自己紹介をして先生方と握手をする度に小学校の空間が身近なものになってきました。

 第1回目の「たまがわたんけん」には5月12日にでかけました。
多摩川は、日本一広い教室です。広大な空の下、川の流れや小鳥の声に耳を澄まし、グループの友だちと石投げをしたり、かわいい形の石を探したり…ちょうちょやバッタを追いかけたり…お花の冠を作ったり…木登りをしてみたり…沼でヤゴやエビを捕まえたり…さまざまな活動を思う存分楽しむことができました。「こんどはあれがしたいな!」と早くも次の「たまがわたんけん」が楽しみで仕方がありません。

 教室では、どんな動物を飼いたいか、少しずつ話し合いを始めています。
5月の連休に牧場に出かけて聴いてきたことを発表したり、2年生から山羊や羊のことを聞いたり、休み時間に散歩をさせてもらったりしています。もうすぐクラスの意見を一つにすることができるかもしれません。ようやく学校生活に慣れてきた1年生は、さてどんな動物と出逢うのでしょうか。

5年3組からのトピック


「未定」

 5年3組は、総合のテーマを話し合っています。今までにない新たな題材を探りつつ、総合で取り組みたいことを出し合いました。担任も、総合で挑戦できそうなものを探し紹介しました。今、出されている題材は、お化け屋敷作り、科学実験、劇、玉川焼き、ミュージカルです。それぞれ興味があるところに分かれて、どんな夢が持てそうか、どんな活動ができそうかを話し合ったり、調べたりしています。今後は、「総合で大切にしたいこと」と題材を照らし合わせて、一年間じっくり取り組めるものを決める予定です。早くテーマを決めて、活動をたくさんしたいと考えています。

4年2組からのトピック


「つるし雛」

 昨年度は「仮面舞踏会」をテーマに総合教育活動を楽しんだ子どもたち。今年度は歴史あるもの、和風な物にチャレンジしたい。そして早くテーマを決めて活動がしたいという願いを持ちました。
 クラスにあったつるし雛の本に興味を持った子が早速調べて、分かったことを皆に発表しました。和菓子、香道、団扇などの発表も続きましたが、つるし雛の「江戸時代から続いている」「福岡、静岡、山形で作られている」「つるし雛の一つ一つの形や色に意味がある」「女の子が無事に成長する願いが込められている」「衣食住に困らない願いもある」など次々と発表が続きました。
 ゴールデンウィーク明けには、つるし雛の飾りの1つである「菊結び」を作って来る子もいました。また、実際に伊豆の稲取に行った際に、つるし雛作りを体験した子もいて、その発表と出来栄えに皆が感心しました。「針を使うのはちょっと怖いけどできそうかな?」と不安そうな子もいましたが、実際に友達が作っている事、このクラスには手芸クラブの子が10人もいることからクラス35人全員が「このテーマなら1年間楽しめそう。夢中になって取り組めそう」となり「つるし雛」に決定しました。
 これからの活動が楽しみです。

4年1組からのトピック


「ただいま、話し合いの真っ最中!」

 昨年からクラスのメンバーも担任も替わらず、そのまま進級した学級。だからといって、「すぐ決まるでしょ!」といかないのがこの総合のテーマ決めです。ただいま、テーマについて話し合いの真っ最中です。
 今年度、最初に話題になったのが、昨年取り組んだ『落語』を継続するかどうか。継続して「極める(芸を磨く)」という考えもあれば、違うテーマに取り組んで新しく何かを探求するという考えも。子どもたちと話し合って出した結論は後者でした。「表現」活動に取り組めた楽しさはあるものの、今まで取り組んだことがない「制作」活動や「研究」活動にも取り組みたいんだそうです。担任としては「もう一年やると…」という思いもありましたが、そこは子どもたちが出した結論を尊重します。ただ、せっかく素敵なものを経験していますから、時々、『落語』は取り上げて忘れないようにしていきます。
 さて、ということで新しい挑戦に向かうことにした子どもたち。それぞれの想いを出しながら、今年は『話し合い活動』への向き合い方を全員が獲得できるように、5人という少人数のグループでの話し合いを進めています。そこでは「必ず全員が発言をする」「友だちの発言〈提案〉のよいところを見つけるように聞く」「司会〈リーダー〉を立て話の道筋を整理する」など、話し合い活動で大切なことを身につけて欲しいと思っています。「いつも同じ子が発言する」「いつも同じ子がリーダーをする」ではなく、全員がそういうことができる子に。
 また、話を進めるためには「私が…」「私のテーマが…」と自己主張をし過ぎると、平行線を辿るばかり。お互いを認めることができると、少しずつどこかに歩み寄り、BESTではなくてもBETTERの方向を見いだせるのではないかと思っています。
 ちなみに今、出されているテーマは『大豆』『かいこ』『しゃぼん玉』『都道府県』『石けん』など。運動会も終えたので、話し合いを加速させていこうと思います。

2年1組からのトピック


「みらいとともに」

●羊のみらいちゃんの毛刈り
 移動動物園がくる4月24日、昨年育てていた羊のみらいを連れてきてもらいました。久しぶりの再会に「みらい〜!!」と抱きついている子もいました。また、35人の子どもたちとみらいの生活が始まります。そして、この日みらいの毛刈りを行いました。毛刈りをしないと品種改良された羊は自然に毛が抜けないので夏の暑さに耐えられないそうです。初めて毛刈りを見る子どもたちは興味津々です。安全のため仕方ないのですが、地面に押さえつけられたみらいちゃんを見て、「かわいそう」と目をつぶっている子もいました。手際よく毛は刈られていきました。みらいちゃんは丸坊主。今年度は、みらいちゃんの毛を使って、何か作りたいなぁと子どもたちは考えています。

●野菜を育てよう
 6月末に2年生は学校に宿泊します。その時、自分たちで夕食作りをするのです。そのときに食べる野菜を畑で育てています。はじめは肥料を入れながら土を鍬で軟らかくして、どうしたらまっすぐな畝が作れるのか考えて、キュウリやナス、トマトなどを植えました。オクラやトウモロコシの種を蒔き、芽が出てきています。「どんどん大きくなってね」と願いを込めてお世話しています。

5年1組からのトピック


「話し合い中」

 テーマについて話し合い中です。
 まずは、クラスの全員が取り組んでみたいテーマを1つ以上付箋に書いて出し合い、それをクラスのみんなで考えた表に分類しました。分類する際の視点は2つ。カリタスで取り組んだことがあるかどうか、クラスのみんなで力をあわせないとできないテーマかどうかです。そして、その表を見ながら「やりがいのあるゾーン」「やりがいがないゾーン」などと話し合いました。その後、自分が取り組みたいテーマごとのグループに分かれ、一年の構想を立てながら課題や解決策などを画用紙にまとめ発表しました。
 現在は、「ミュージカル」「サイエンス化学」「劇」「映画」「黒板アート」「不思議な館」「わりばしアート」の7つに絞られています。この中から、今年のテーマが決定する予定です。

1年2組からのトピック


「1年生の今」

 入学後に1年生の子どもたちがしてきたこと、それは身のまわりのひと・もの・こととであうことです。

 「学校探検」では校舎内のマップを手に、各学級、各教科の先生方を探して歩きました。
自己紹介をして先生方と握手をする度に小学校の空間が身近なものになってきました。

 第1回目の「たまがわたんけん」には5月12日にでかけました。
多摩川は、日本一広い教室です。広大な空の下、川の流れや小鳥の声に耳を澄まし、グループの友だちと石投げをしたり、かわいい形の石を探したり…ちょうちょやバッタを追いかけたり…お花の冠を作ったり…木登りをしてみたり…沼でヤゴやエビを捕まえたり…さまざまな活動を思う存分楽しむことができました。「こんどはあれがしたいな!」と早くも次の「たまがわたんけん」が楽しみで仕方がありません。

 教室では、どんな動物を飼いたいか、少しずつ話し合いを始めています。
5月の連休に牧場に出かけて聴いてきたことを発表したり、2年生から山羊や羊のことを聞いたり、休み時間に散歩をさせてもらったりしています。もうすぐクラスの意見を一つにすることができるかもしれません。ようやく学校生活に慣れてきた1年生は、さてどんな動物と出逢うのでしょうか。