6年3組からのトピック


「寄木細工」

 2学期末に、1cm×1cmの角材を自分たちの力で切り出すことはやはり無理だとわかり、プロに頼むか、切ってあるキットを購入するかのどちらかにしようということになり、学園内の職員で、元大工さんである方に相談したら快諾を得たので、冬休み中に木材(ウオールナット、シナノキ、ホオノキ、セドロ、カツラ)を新木場で購入しておきました。3学期はそれを切ってもらう所からスタートし、整然と切られた木材をさらに自分たちで短く切ったり、長いまま接着を始めたりと、グループごとに「無垢作り」の小さな作品作りを進めました。

 市松模様を中心に、四色の木材を自分の好きなように組み合わせて模様を作り、接着して種木にし、その種木をさらに電ノコや手ノコ、彫刻刀などで思い思いの形に加工していきました。全員が完成するところまでは残念ながら到達できませんでしたが、箸置きやお皿など、少しずつできてきた作品は、なかなか味のある6年3組ならではの寄木細工になりました。一つひとつの作業の丁寧さが必要なこと、それが最後に美しい仕上がりにつながること、そして、伝統工芸の職人技のすばらしさを実感する総合でした。

6年2組からのトピック


「極め出汁 〜オリジナル出汁を作ろう〜」

 「“極める”っていうのは、ただ繰り返していくことじゃなくて、繰り返していく中で、その深みまで行き着くことだと思う。私達は、まだ全然極められていないし、オリジナル出汁も作れてないんじゃないかな。」

 3学期に入り、クラスではいよいよ、最終目標であった学習発表会での「出汁カフェ」と、そこで振る舞う「オリジナル出汁」について、話し合いの時間を持ちました。しかしそこで、議論が分かれたのです。今まで取り組んできたかつおと昆布の合わせ出汁を提供していくのか、もしくは、新たな材料を加えた、よりオリジナル性の高い出汁にチャレンジしていくのか。残された時間のことを考えたり今までの積み重ねを考えたりすれば、前者のアイディアが妥当です。けれども、冒頭に挙げたこの意見には、大いにうなずける所があり、ここまでやって来た出汁を本当に、自信を持って提供していいものか…皆の心は大きく揺らぎました。学習発表会を間近に控えたこの時期に、まさかの緊急事態発生!と言っても過言ではない雰囲気が漂う教室…すると、別の子が手を挙げて発言しました。

 「“極める”っていうことに終点はなくて、プロの職人さんだって今も“極めている”最中で…だから私達も“極めた”にはなっていなくても、今も“極めている”っていうことでいい。それが大事なんだと思う。」

 さすが6年生。クラスの議論を進め、事態を前へと進めていくのも、教師ではなく子どもたち自身でした。自分たちが一生懸命やって来たことへの価値付け、言葉の解釈、目標の見直しや再確認は、大人の社会でも必要不可欠なもの。それを子ども同士の話し合いの中で進めていけることに、6年間の総合での大きな学びが感じられました。

 学習発表会の出汁カフェでは、年齢問わず大勢のお客様に手作りの出汁を味わっていただくことができました。ふと口からもれる「おいしい」という言葉や笑顔は、1年間頑張った子どもへの何よりのご褒美になっていたようです。

6年1組からのトピック


「あずま屋 〜みんなが憩える場所〜」

 冬休みの間にYさんが近所からたくさんの廃材をもらってきてくれました。東屋作りに大いに役立ちそうです。そこで学校にある使えそうな廃材を全て校庭に並べて、用途にあったものを選んでいきました。柱にはもちろん11月に切った松を利用します。

 設計図班の人たちは、用務の森田さんに自分たちの設計図で大丈夫そうかを聞いたところ、斜めに細い木をつける必要があることと、屋根の傾斜を10度にすることの2つをアドバイスされました。

 1月19日、いよいよ柱を立てて製作開始です。久しぶりの電動ドリルがウィンウィンと音をたてています。椅子班は、座面の板の厚みを考慮して脚を38cmに切ることにしました。しかし。もともと柱にもなっていた木です。固いのなんのって!2〜3人ずつがグループになって交代で力いっぱいのこぎりを引きました。

 柱が立つと、柱班の作業は終わりです。そこで「すのこ」を作ることにしました。でも下の細木の間隔が広すぎて、人が乗ると板がたわんでしまいます。すると、模型づくりで柱が安定せずに筋交いの必要性を痛感したSくんが「斜めに入れるといいのでは」と提案しました。失敗は発明の母、失敗がここでも役に立ちました。

 柱は立ったものの、屋根を乗せるには更に梁の上に短い柱を立てていかなければなりません。どうにかこうにか傾斜10度になるように等間隔に短い柱木を立て、横にビス留め用の細長い木を固定してようやくポリカ製の波板を固定できるようになりました。この波板は、Kくんが屋根の形を調べていたときに見つけたものです。透明で日光がそのまま入るので、中で本が読めそうです。この波板を固定するには、梁の上に上らなければなりません。MさんとYさんが率先して取り付けました。

 椅子の上に座布団があるといいな、の声を受けてHさんとMさんがミシンで細長い座布団を縫ってくれました。

 そして2月22日、学習発表会の前日、冷たいみぞれが降る中にようやく作業が終了しました。でもここへ来るまで、柱を支えたり、ビスを渡したり、切る板を固定したりと陰で作業を支える人の存在も忘れてはいけません。目立たないけれど、彼ら彼女らも立派に東屋作りに参加をしていたのです。子どもたちは自分の役割を一生懸命に務めている間、友だちの誰かが他の作業を進めてくれていたことに、びっくりするとともに、皆で協力してつくり上げたのだ、という達成感に満たされたようでした。みんなで力を合わせて作った、在校生が憩える東屋は来年の3月まで図書室の裏に立っています。

5年3組からのトピック


「玉川焼 〜お米を炊こう!作った土鍋で〜」

〜土鍋作りに挑戦したい〜
 2学期は、目標である“多摩川の土を使ったお茶わん作り”まで活動を進めることができませんでしたので、3学期の活動はどうするかを話し合いました。“お茶わんを極めたい”という意見と、“元々の目標である土鍋を作りたい”という二つの意見がありました。そして、3学期は、私たちが本来目指していた土鍋作りに挑戦することに決めました。

〜多摩川の土から粘土を作ろう〜
 土鍋作りに入る前に、2学期に多摩川からとってきた土から粘土を作りました。そのままでも使えますが、よりよい粘土にするために、ネットでこし、沈殿させ、乾燥させました。2学期の失敗や反省点を生かし、丁度よい固さの粘土を作りました。

〜土鍋を作る練習をしたい〜
 土鍋は、火にかけるので、直火に耐えられる専用の粘土を使う必要があります。その粘土を使って土鍋を作る前に、通常の粘土を使って形作りの練習をすることになりました。
 初めて作った土鍋は、形にならなかったり、型から剥がれなかったり…形がつくれてもふたと本体が合わなかったり、薄くて割れてしまったり…と満足いく物にはなりませんでした。そこで、クラスの中で陶芸教室に通っている人が、陶芸の先生に、クラスに来て教えて頂けないかとお願いし、なんと、教室で土鍋作りを教えて頂けることになりました。
 2回目の土鍋作りの練習は、陶芸の先生に教えて頂きながら作りました。みんなが悩んでいたことを乗り越える工夫、職人さんの手つき…皆見入ってしまいました。そして先生に教えて頂きながら、全ての班が整った土鍋を作ることができました。

〜いよいよ、土鍋作りの本番〜
 3回目の土鍋作りは、多摩川の粘土と耐火粘土を合わせた粘土で作りました。陶芸の先生に教えて頂いたことを生かして作りました。今回は、自作の多摩川の粘土が入っているので、柔らかすぎたり、ひびが入りやすかったり、形を作ることが難しかったです。でも全ての班が形を作ることができました。そして、釉薬をつけて焼きました。

〜目止めをしよう〜
 無事に焼き上がった土鍋はまず“目止め”をしなければなりません。おかゆや片栗粉などを使いました。土鍋を直火にかけても割れないか…そこが一番心配でした。が、どの土鍋も割れることはなく一安心でした。

 本当は、お米をたくことが目標でしたが、5年生の中では時間切れになってしまいました。6年生になったら、まず、この土鍋でお米を炊くことに挑戦してほしいです。

5年2組からのトピック


「城ピタ」

 「私たちにとって、最高の力を出せたと思う。」一年間の学びを終え、クラスの子が綴った感想です。「城を舞台にした」ピタゴラスイッチ制作の道のりは、困難の連続でした。それでも、みんなの気持ちは一つ。絶対にゴールさせる!

 「ピタ」作りでやるべきことは、これまでと同じでした。一つのビー玉だけが道を進むのではなく、次のビー玉へバトンタッチするように連動させていく。2学期の学びがあるから3学期があります。そこに「城」要素を取り入れ、「城ピタらしさ」を演出していきます。「りの門の役割は、緊急時に壁を崩して敵の侵入を防ぐことだから、門が倒れるようにしよう。」資料を読み返す、分からなければ知っている友達に聞いて作る、聞いては作る、丹念に繰り返してきました。班ごとに作ってきた仕掛け同士を繋げる作業も開始。「教室全体を姫路城一色に」という夢へと近づいていきます。映像に収める際には、“あの曲”を練習してきたリコーダーで吹いてBGMとして撮影。「ピタゴラらしさ」も演出していきました。

 一年間、皆でビー玉の行方を追い、幾度となく失敗し、失敗しては改良し、改良したのに失敗し…、何度ビー玉へ苛立ったことか!それでも、幾多の失敗にもくじけずに改良し、改良しては調整し、調整の上に調整を重ねてきました。ミリ単位で粘り強く、信念をもって調整をしてきました。ゴールに辿り着いた瞬間の喜びがひとしおだったのは、その過程があったからこそ。教室中に、達成感に満たされた歓声と拍手が響き渡るあの瞬間は何とも心地の良い時間でした。「幾多の失敗」と「子どもたちの信念」が作りだしたのだと思います。学習発表会では、装置を覗きながら驚いてくださるお客さんの姿…頑張ってきた甲斐がありました。一年間の確かなあゆみを言葉でも伝えました。

 「幾多の失敗」を乗り越え、「信念」をもって取り組み続けてきた一年間。「私たちにとって最高に力を出せた」ことに誇りを持って、今、一年間のあゆみに幕を下ろします。

5年1組からのトピック


「わりばしアート 〜遊園地・厳島神社・熊本城をつくろう!〜」

 わりばしだけで、アートをしよう!

 このクラスの願いが、クラスの力を合わせて実現できました。

 楽しい遊園地には、動く観覧車、メリーゴーランド。動かないけれども、動きを表現した空中ブランコ、バイキングなど。そして、楽しいお店がいっぱいです。

 熊本地震で被害にあった熊本城は、一足先にカリタスの教室に復活しました。小天守と大天守の二つの天守閣を持つ熊本城の勇姿が見事です。石垣の角度、屋根瓦、空いている窓の様子などに試行錯誤の成果が詰まっています。

 厳島神社のシンボル、大鳥居と美しい回廊も納得のいく出来映えで表現できました。回廊の曲がり角の板のようす、屋根の曲がり角の表現など、こちらも工夫がいっぱいです。

 これらの作った作品は分解して持ち帰りました。

 また、これらの作品を作るために、全校の皆からわりばしを集めたり、宿泊活動で使ったわりばしを洗って使ったりと、多くのご協力に感謝しています。わりばしの切れ端は、リサイクルしてくれる工場に送ることにしました。テッシュなどに生まれ変わります。全校の仲間からの協力を、最後まで無駄にしない。これが、5年1組全員の気持ちです。ありがとうございました。

4年3組からのトピック


「自然・火おこし 最高!」

 2学期の間、調べたことや夏休みに体験したことをもとに、子どもたちだけで挑戦してきた“火おこし”。火種はできるものの、その火が大きくならず、かまどまで移せないことに悩んでいました。

 そこで、火おこしの専門家の方に教えていただくことにしました。3人の子どもが夏休みに川崎市市民ミュージアムの小薬さんにご指導いただき、まいぎり式火おこし器を作ったり火おこしに挑戦したりしていたので、連絡を取ってもらいました。小薬さんは来校してご指導くださることを快く引き受けてくださいました。子どもたちはずっと挑戦し苦労してきただけあって、小薬さんのアドバイスがスーッと入ったようでした。その後は火種が大きくなり、かまどでその火を絶やさないことに成功しました。

 最終目的とした「自分たちで作った火おこし器で火をおこし、料理をする」に大きく前進しました。「料理」と言っても「べっこう飴」「スライス焼き芋」を作ることにしました。これも何人かの子どもが実際に家で「弱火でも簡単にできるもの」ということで実践し、みんなで決めました。

 学習発表会では、初めから最後まで食べ物を求め、長蛇の列が途切れませんでした。ただ、「火おこし体験」をたくさんのお客様にしてもらい、自分たちの歩んできたことを知ってもらいたかったので、少々悔いも残りました。

4年2組からのトピック


「よろこびあふれる つるしびな」

 3学期になり、つるし雛作りがどんどん進むかと思っていたのですが、冬の宿泊活動がありなかなか作業がはかどりません。つるし飾りを1つ作るのに何日もかかるのです。難しい「七宝まり」を真ん中に吊したいと願う子もたくさん出てきました。このペースでは吊すところまでいかない。本当につるし雛が出来るのか。教師も子どもたちも少し慌ててきました。

 自分一人で上手に作ってみたいという願いと、最低でも9個吊したいという願いがあり、最終的にはお母さんや友達に教わりながら9個以上のつるし飾りを作っていくことになりました。そこで、学習発表会の2週間前に、保護者の方に学習参加をしてもらい、お手伝いをしてもらいました。すると、一人、また一人とつるし雛が完成してきました。同じつるし飾りを作っているもの同士がコツを伝えあい、助け合うことでペースが上がってきたのです。出来上がった子どもたちの達成感はその笑顔で伝わってきます。

 そして、学習発表会当日には、伊豆稲取かと思うほど鮮やかな教室になったのです。どの子も自信をもって1年間の歩みを語り、自分の作ったつるし雛の説明をしていました。

 3月2日の金曜日には、再度教室につるし雛を飾りました。この日はクラスのみんなでひな祭りをする予定だったのですが、なんとカリタス幼稚園の園児さんたちとひな祭り交流もすることになったのです。この日のために練習した「ひな祭り」の歌とリコーダー演奏を披露したり、遊んだりして楽しみました。その後、ペアになった園児さんを連れて教室でつるし雛を見せたのです。園児さんたちの目がキラキラと輝いていました。

 そして、この日にみんな自分のつるし雛を家に持ち帰りました。3月3日のひな祭りは家族でお祝いをしました。

4年1組からのトピック


「みんな大好き! 大豆広場!!」

 月1回のペースの豆腐と納豆づくりに挑戦している1組の子どもたち。9月に決めたグループをずっと固定し、それぞれのグループで常に「拘り」を意識して続けています。豆に拘ったり、水に拘ったり、にがりに拘ったり…。そうすることで、回を重ねていく中で「この方がいいと思う」という進捗が見られました。

 2月末に行われた学習発表会では、クラスとしての総合の歩みを一人ひとりお客様に語ったり、自分のグループの試行錯誤の様子を語ったりしました。「こういうテーマ候補からこの『大豆』に決まり、それからこうやって作り続けて…」「私たちのチームはここにこだわり…」と自分で取り組んできたことを具体的に語っている様子が見ていると、「ことばの力」を大切にしている本校の子どもたちの成長を感じます。

 また、自分たちがつくった豆腐や納豆をお客様に味見をして頂く機会にもなりました。お客様に目の前で試食して頂き、その反応を直に頂きます。「美味しい」「豆の味がしっかり出てる」「すごいね」などの声は子どもたちの励みになりました。

 3月の年度末まで、計6回(学習発表会を含むと7回)の試行錯誤をくり返しました。どのグループも自分たちの力で豆腐や納豆をつくりあげることができ、「売っているものに近づく」という目標は達成することができました。回を重ねることで手際もよくなり、グループ内で協力する姿もよくなりました。

 『大豆』という食品は、私たちの食生活の中の様々なところにあります。「畑の肉」と言われるように栄養も豊富です。この総合で、子どもたちが今まで何気なく口にしていたものへの見方や感じ方が少しでも変わってくれたらと思います。

 そうそう、11月に仕込んだ醤油と味噌は今もみんなの思いを込めて熟成中です。完成まではまだ少し掛かりそう。5年生になったらまたこの仲間で集まって、味わってみることにしています。

3年3組からのトピック


「アンサンブル 〜幸せの音色〜」

 クリスマスに「鳴らない鐘」の舞台を作り上げたことが大きな自信となって、子どもたちは「次もぜひ劇をやってみたい」と言っていました。「アンサンブルだから音楽もやりたい」という発言もあり、それなら総合芸術である音楽劇「魔笛」にチャレンジしようということになりました。モーツァルトの3時間の大作を大胆にカット編集しました。それでも、やはりモーツァルトの音楽の素晴らしさは充分に感じられるものとなりました。18人の役設定でダブルキャストを組み、インフルエンザで欠席が多くてなかなか思うように進まない中、一人一人ができる限りのことをしてがんばりました。それぞれの役作り、音楽、歌(アリアとアンサンブル)の練習などなど。毎日毎日待ったなしの真剣勝負だったと思います。当日は本当に素晴らしい舞台になりました。力強く、美しい子どもたちの姿に感動したという声を沢山いただきました。公演終了後も、子どもたちは歌を口ずさみ、台詞を語っています。みんなの心に、一人では絶対に得られない達成感と充実感と満足感を得たことでしょう。この経験をこれからの総合に活かしていってほしいです。また、土鈴作りは今回、半磁器粘土で作りました。ピンポン球で空洞をつくる方法で作りました。色がポップでかわいい土鈴ができあがりました。1年間で4回も土鈴にチャレンジして、うまくいったところ、いかなかったところいろいろありましたが、だんだん音が出る土鈴を作れるようになりました。この試行錯誤の中での様々な発見も、次の総合の学びにつながっていくと思っています。