3年2組からのトピック


「草木染め ~自然の色を取り出そう~」

子どもたちは、自然の色で染めるだけではなく、模様を付けたいという願いが強くありました。そこで、子どもたちは話し合い、「模様をつけるために、今よりも、濃い色に染められようにしよう。」と、目標を絞って取り組むことにしました。
早速、3回目の実践では「布の下処理」と「媒染」に注意することを確認して各班が調べ活動を始めていきました。「布の下処理」と「媒染」、「染液」の材料や、やり方は各班が様々で、それぞれの班が綿密に計画を立てていきました。もちろん、用意する材料は自分たちで集め、必要な道具は倉庫に担任が付き添い、自分たちでそろえました。実践当日も自分たちで書きまとめた計画書を元に取り組みました。その眼差しは真剣そのものです。計画を立てたのは自分たちですから、時間や水の量など、それぞれが確認し合いながら進めていました。
その実践後、結果や振り返りを書く班ごとまとめ、次の課題を見つけていきました。さらに、「自分の言葉で他班に語る」報告会をしました。この報告会では、メンバーを入れ替えて、4回ほど繰り返しました。発表のチャンスが一人数回あるので、次第に「時間内で一番伝えたいことは何なのか。」を再認識し、伝える言葉を工夫して発表するようになってきました。

そして、2学期も残すところ1か月となった頃、2学期最後の草木染の実践をしました。材料は「学校の植物」です。
子どもたちは、学校の校庭や庭・畑を調査しました。学校には、サクラ、イチョウ、ビワ、レモン、ユズ、カリン、ヒメリンゴ、モミジ、ザクロ、ハナミズキ、ナシなど、意外と多くの木があることに大喜びをしていました。
教室の中には紅い色サクラの落ち葉や、カリンの葉などが集められていきました。
仕事の分担や作業の手際が良くなり、ガスコンロの使い方も慣れてきましたが、ガスコンロを使用するため、保護者の方の学習参加をお願いしました。

いよいよ3学期は総合のまとめに入ります。「染めた布等で使えるものを作りたい!」という、願いがある子どもたちです。まだ、「何を作れるか。作るか。」はっきりと決まっていませんが、お裁縫の技術も必要になってくると思われます。

2年2組からのトピック


「ピース~あかり・マロ・ふわりといっしょ~」

今学期は、羊との関わりを中心に、多摩川探検や、季節の工作も行いました。夏休み明けから羊毛洗いを本格的に始めました。何度か繰り返していくうちに、汚れをよく落とす洗い方のコツを掴むことができました。3学期に、残りの羊毛洗いと並行して、綺麗になった羊毛を使っていくつか作品を作る予定です。また、活動を通してさらに羊たちと過ごす時間が少なくなってきていることを実感し、お当番でなくても会いにいく姿が1学期と比べてよく見られるようになりました。そこで、2学期の最後にはみんなでお散歩をしたり、教室の前まで3頭を連れてきて、触れ合いながらスケッチをしたりと、一緒に過ごす時間を大切にしてきました。また、9月の多摩川探検で秋の木の葉や木の実など、たくさんの自然と触れ合い、それらを使って工作がしたい!という想いを受けて話し合い、10月にどんぐり工作を行いました。笛やコマ、アクセサリーなど、自分たちで集めた木の実を使って秋らしい作品を仕上げました。その中で、リースを作った子が雪に見立てて綿を使っている様子を見て、「綿の代わりに羊毛を使いたい!」という話が出ました。3学期に行う予定です。

3年3組からのトピック


「サンサンかげ絵げき団『かがやき座』」

夏休みの自由登校日の総合では、「ウサギとカメ」というシンプルな影絵劇を作ることにしました。台本作りチーム、人形作りチーム、背景作りチームという3チームに分かれて活動しました。2学期の最初の総合では、それぞれのチームの成果を影絵劇という形に集約させて、クラスに向けて発表してみました。すると、セリフを言うスピードが早すぎて人形の動きが追いつかなかったり、背景の場面転換がうまくいかなかったりと、チーム間の連携が難しいことがわかりました。10月はこの台本をベースにして、グループでアレンジを加えて発表することにしました。楽器の効果音を加えたり、場面を増やしたりして、各チーム独自のウサギとカメが仕上がっていきました。11月1日の総合DAYではおうちの人に各チームの影絵を観て感想やアドバイスをいただくと同時に、「お客さんに影絵を観ていただき笑顔になってもらいたい」という3組「かがやき座」の原点を体験することができました。また、このとき、劇団「かかし座」さんから飯田様にご来校いただき、各チームへ向けてアドバイスをいただくこともできました。2学期後半は、この学びを生かして、クラス全員で作る影絵劇「かみなりむすめ」に挑戦しています。ストーリーも長く、人形作りも格段に難しくなりますが、「かがやき座」オリジナル劇を作り上げて、たくさんのお客さんに観ていただきたい一心で頑張っています。