もっともっとだぁいすき!
2年生に進級した子どもたちはクラス替えもなく、羊のアンが学校に戻ってくるのを楽しみに待っていました。小屋の掃除や周囲の雑草を抜きながらその日を指折り数えて待っていたのです。4月21日、悦びの再会。この日に牧場の福田さんが毛刈りをしてくださいました。怯えるような表情で毛が刈られる時間を我慢するアンの姿を瞬きもせずに見守っていた子どもたちです。あんなにしんどい思いまでして羊毛をプレゼントしてくれたアンの気持ちに応える飼育活動が再び流れ出したのもこの日でした。
1組の子どもたちの精神的な支柱はアン・・・ 物事の始まりの座標軸になるのはアンの存在・・・ 活動が停滞するときに励ましてくれるのはアン・・・ 聴いてほしいことを受けとめてくれるのはアン・・・。仔羊とみんなは一緒にいるだけで幸せな気持ちになるのでした。
4月以降の活動は・・・、羊毛のゴミや汚れを手作業でとる・・・。(今後は大事に洗う展開へ) 体重を計測する・・・(毎月)、夏野菜の栽培と収穫・・・(畑と植木鉢、前年度からのジャガイモとタマネギの栽培も継続、絵画や造形活動による表現)、その具材を使ってカレーを作りみんなで校内に宿泊・・・(もっともっともくもくお泊まり会 6月22日~23日)、2度の多摩川探検・・・(5月2日、7月6日)など、活動がもりたくさんの1学期をみんなで駆け抜けました。
発見、問い、試行錯誤、工夫が連続的に起こっていますが、そのベースになっていたのは前述の通り、羊のアンへの愛情と飼育活動です。
これら4つの要素はそれぞれが絡み合いながら来学期以降にもつながっていくことでしょう。